∮歌って踊れる主婦なシェフ日記∮~育児録~...カロリィ

 

 

巷のレシピに思う。 - 2021年04月27日(火)

今日は、思いがけずアジをいただいたので南蛮漬けを作りました。

魚をおろすことはできるけれど、そこまで上手じゃないので小さい魚は
扱うのが苦手。

80cmくらいのサーモンとか寒ブリのほうがまだ捌きやすい。

今日のアジも、頭を入れると20cmくらいのものかな?
頭と内臓を取ってくれた状態でいただいたので、そこから3枚におろして、
子どもたちに嫌がられないようにと中骨まで一本一本ちゃんと抜いてから
作ったのに、一切れも食べないし!

むちゃくちゃ美味しかったのに!!
夫もバクバク食べてたのに!!

甘酢は、拾ったレシピでテキトーに作ってみて足りんな~と途中で思った
ので、作り置きの甘酢をテキトーに加えたので、もう二度と作れない(笑)

1週間か10日に1回くらいのペースで、ネットでレシピを拾うっていう作業
をするんだけど、あの手の家庭用に作られたレシピって、なぜ単位が
バラッバラなんだろうな!?っていっつも思う。

途中でイラッとするくらい思う(笑)

例えばですけど、職場でドレッシングとかタレの類を作るときは、ボウルや
鍋を秤の上にボンと置いて、そこに醤油だの味醂だのをグラム単位で
ジャバジャバ注いでいくんですよね。

なので、計量する際に使う道具は、秤のみ。
それってけっこー効率良くてラクチンな気がするのだけど、なぜか家庭用
レシピを検索すると、「大さじ」とか「㎖」とか「g」だとか、単位が
バラッバラ。

え、なんで?て思う。
量るたびに、いちいち大さじと計量カップと秤が必要なん?

不思議でならない。
ホントのホントに、不思議でならない。

料理人の世界も、料理はともかくお菓子のほうは完全に全てがグラム換算で
書かれており、なおかつ作業する順番通りに上から材料名が書かれている
ので、パティシエさんが書いたレシピはとっても分かりやすくて見やすい。

それに慣れてしまった私は、家庭用レシピは見にくくて仕方がないし、
料理人が書いたレシピも見にくい(笑)

で、雑な料理人の雑な仕事を見るだけでイラッとする(´゚д゚`)


*****

ネット上にはいろんなレシピが転がっていて、有名どころでいうと

*クックパッド
*デリッシュキッチン
*クラシル

あたりがよくヒットするので作るのだけど、その中だとクラシルがいちばん
当たりが多い気がする。

クックパッドは素人発信のものが多いので、「え?('_')」て思うレシピは
たいがい仕上がりも微妙な感じになることが多いので、あまり使わない。

デリッシュキッチンは、短い動画がいいね。調理がイメージしやすい。
あとキッコーマンのサイトに載ってるレシピも二度ほど作ったけれど、何故か
私の舌には合わなかったわ…。

思い当たる理由はただひとつ。
醤油がキッコーマンじゃないからですよね。
だから仕方がないんですよね。
我が家はキッコーマンのお醤油使う予定ないんで、ここのサイトはもう却下。

その点、『料理人が教える秘伝の』みたいな感じで書いてあるやつは、分量
ではなくて割合で書いててくれるので、料理人的にはすごく作りやすい。

甘酢だって、お酢と砂糖と醤油同割がベースで、それを基準に酸っぱいのが
好きならお酢を増やす、甘みを減らしたいならお砂糖減らすって感じに
作るのが、いちばん失敗が無い気がするのだけど。

だってレシピ見て、その分量通りに作る人っておるん、てそもそも思う。
2人前の量がアジ2匹とか、絶対足りんやん(笑)

私が今日作った量なんて、2人分でアジ5匹分作って、それが副菜だから(笑)
それっぽっちじゃ主菜になり得ない。

きっと子供たちは食べたがらないだろうと踏んで、合挽ミンチと新玉葱と
ピーマン炒めて作る山本ゆりさんのレシピをいただきました。

ちょうど材料が全部あったのでね。
美味しかったです。

それからアジのアラを使ったお味噌汁。
茹でもやしのサラダ。

以上。

本日の夕飯でした。


...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail