過去ログ一覧前回次回


2011年08月22日(月) リスク感覚

先日の、岩手県陸前高田市の被災松の受け入れをめぐる京都の五山送り火騒動を注視していてつくづく感じたのは、「放射能」という脅威にどのくらいリスクを感じ、警戒するかは人によってまったく違うということだ。
先月、娘が通う幼稚園のクラス懇親会に出席したときのこと。レストランで食事中、隣のテーブルではその少し前に園の畑で行われたじゃがいも掘りの話題で盛り上がっていた。
子どもが持って帰ってきたじゃがいもを「コロッケにして食べたよ」「うちはポテトサラダと肉じゃが」「おいしかったね」とにぎやかに話していたのであるが、中にひとり、「うちは食べてなくて」と答えた女性がいた。
「えっ、どうして?」
「食べても大丈夫なのかなって。静岡のお茶からも放射性物質が検出されてるでしょう、だったら東京はもっと危ないってことにならない?」
「えーっ、そうなの!?じゃああのじゃがいもはどうしたの?」
「心苦しかったけど、置いててもしょうがないし……」
「子どもが掘ってきたじゃがいもを処分した」のインパクトは大きく、さきほどまでの和気あいあいの雰囲気はたちまちどこかに消え去った。そして、「東京はもっと危ない」にぎょっとした人たちが「この辺で採れたものってほんとにだめなの?」「どうしよ、なんにも考えずに全部食べちゃったよ」「私も。子どもにも食べさせたわ」と不安を口にしはじめた。
自分の発言が空気を一変させたことに気づいたのだろう、その女性は「ううん、大丈夫だと思うよ、思うけど、うちは主人がそういうこと気にするほうだから念のためにってだけで……」とあわてて弁解したのであるが、みなの動揺は治まらず、じきに話は日常生活においてどのような被曝防護策をとっているかという方向に発展。テレビやインターネットで得た「知識」が飛び交い、歓談の席が討論の場のようになってしまった。

これが、私が家族や親しい人とでないかぎり放射能関連の話をすすんで口にしない理由だ。
それをどの程度脅威に感じ、どう対処すべきと考えるかは家庭によって異なる。この「リスク感覚の違い」はしばしば場を白けさせ、気詰まりなものにしてしまう。だから、私は幼稚園のお母さん方との集まりやご近所さんとのお茶のときにこの話題を持ち出さない。
いや、園や学校、行政機関に掛け合う必要がある事柄が発生したときには「気まずい雰囲気になるかも」「価値観の押しつけになるのでは」などと尻込みせず、話し合う場を持ち、意見を合わせて事に当たるべきだと思う。
けれども、水道水を飲んでいるか、外に洗濯物を干しているか、食品の産地にこだわっているか、といった日常生活内のことをよその家庭と比べっこしてなにを得られるだろう?
自分より厳しく策を講じている人の話を聞くと「もっと危機感を持ったほうがいいのだろうか」と不安になるし、逆に自分より楽観的な人がいると「私が神経質なのかしら」とこれまた悩む。自分の方針に揺るぎない自信を持っているわけでないから、誰かがどうしているこうしていると知ると右往左往してしまうのだ。
え、でももし危機感の度合いや対処がほかの人と同じであると確認できたら心強いじゃないかって?
むしろ私はそれが一番やっかいだと思う。誰にも正解がわからない中、自分の答えが「みんな」と同じだったとしてもなんの意味もない。にもかかわらず、「みんなと同じだからだいじょうぶ」「私は間違ってなかったんだ」という気になってしまう------これはとても危険なことだと思う。その安堵は脅威に対する警戒心を薄れさせ、思考停止を招かないだろうか。
センセーショナルな見出しで放射能の恐怖を喧伝するメディアには振り回されるまいと思えども、「除染」「半減期」「シーベルト」といった言葉をこのたび初めて耳にしたような一般の人間には情報の取捨選択ができない。「正しく怖がることが大切」と言うけれど、それがどんなにむずかしいことか。
それでも私は、メディアから発信される情報は「バイアスがかかっている」という前提で受け取ることと、講演を聴いたり勉強会に参加したりして無知を少しでも克服することで、「いま、自分が持つべきリスク感覚」を模索している。
知れば知るほど胸に重い石が詰まっていくが、この問題については「知らないでいること」ほど恐ろしいことはないと感じている。リスクから目をそらすことで心の平安を得ようとしてはならないと自分に言い聞かせている。

そしてひとつ心に決めているのは、「他人のリスク感覚を評価しない」ということだ。
地震の数日後、子どもを連れてしばらく関西にある私の実家に帰省することにした。そのことを近所に住む夫の両親に伝えに行くと、義母は道中気をつけてと言ってくれたが、義父の視線は冷たかった。「大層な……」がありありと伝わってきた。
たとえリスク感覚が自分のそれとかけ離れた人がいても、私はこんな目で誰かを見るまい、と思う。
誰からともなくこの話題が出て、「水をどうしているこうしている」の場に居合わせることもよくあるが、放射能に対する警戒レベルが「高」の人は「低」の人に比べてあまり歓迎されない。不安を煽られると不快感を示されたり、過剰反応だととがめられたり。たいてい肩身の狭い思いをするため、彼女たちはおのずと口が重くなるようだ。
冒頭に書いた懇親会の数日後、娘が持ち帰った写真を見て、じゃがいも掘りのときに手袋やマスクを着けていた子どもがクラスの三分の一近くいたことを知った。園からは事前に、土壌の放射性物質が心配な場合はそれらを持たせるよう連絡があったとはいえ、着用させたいと考える保護者がこんなにいたのかと驚いた。
あのとき、じゃがいもを「食べなかった」と言ったのは一人だけだった。しかし、わが子が素手で土に触れるのを不安に感じる親が、持って帰ってきたじゃがいもを食べさせることができただろうか。
「うちも食べなかったの」とは言い出せない雰囲気が、たしかにあった。

「安全」を手に入れることができないのなら、それぞれがいまいる場所、置かれた状況の中で望みうる最大限の「安心」を探し求めるしかない。
なにをどこまで許容するか、どうあれば安心と感じられるか。その基準は人によって違うから、誰かと答え合わせをする必要はないし、人がどんな選択をしようと口をはさむことではない。私は自分と家族の被曝を防ぐためにすべきことはなんでもしようと思っているが、「そんなの気にしない。ストレスを増やすことのほうがよっぽど体に毒」という考えも肯定する。「生活を変えない」、それもまたひとつの選択である。
周囲との温度差にひるまず、自分の方針は自分で決める。誰にどう思われようと、「これがいま私にとれる最善の行動である」と信じる道を選ぶ。
将来その人生の責任を取るのは、ご近所さんでもテレビの中の専門家でもない。自分なのだから。

【あとがき】
市が開催した講演会に行ったら、隣席の夫はほとんどずっと寝ていました。終わったとき、「今日の話聞いてどうだった?」とイジワルで訊いたら、「なんかよくわかんなかったなぁー」ですって。そらわからんわな。リスク感覚の違いは家庭内にもあるのです。よその家庭と考えが違っていてもかまわないけど、夫婦間の温度差はやっかいです。