もっと見せろ→Pulp essay INDEX
AIRに一言→新・云い逃げボード
わんこに一言→わんこ・びーびーえす

Swatch e-store(PC)

MoMAオンラインストアジャパン


絵だけ見せろ↓(AIR掲載イラスト集)

犬だけ見せろ↓(AIR掲載の犬系日記集)
- 2003年07月28日(月) ∨前の日記--∧次の日記
- 沖縄ロック全盛。

(旅シリーズ、その5)







いまやメジャー登竜門として全国的注目を集める
沖縄ロック・夏の最大イベント

ピースフルラブ
ロックフェスティバル


この前の旅行の最中に行ってきました。










7月1~2日、沖縄・慶良間・阿嘉島。7月3~4日、沖縄・慶良間・座間味島。
離島での海モード4日間を終え、5日の午前に慶良間から沖縄本島・那覇へ戻り、
港からバスで1時間半かけてコザ(沖縄市)へ。
宿へ荷物を置いてすぐに会場の沖縄市運動公園野外ステージへ向かう。







ところで、
ピースフルラブ・ロックフェスティバルって何?っていう人は、
手っ取り早くまず下記へアクセス。



初日の状況を伝える琉球新報の記事

主催のサウンドパッケージ(ブロードバンド限定らしい)







開催は2日間。

1日目・7月5日(土)は、若手インディバンド~全国区のメジャーバンドが出演。
2日目・7月6日(日)は、沖縄ロックを支えてきた味のあるベテランバンド中心。

俺らは観たのは5日のみ。








まずはビッグネーム下記3バンドの模様から。

モンゴル800
昨年発売した「MESSAGE」が大ブレイクし、昨年度売上は宇多田に次ぐ2位。
なんといっても、俺が昨年から沖縄ロックに惹かれるきっかけとなったバンド。
うれしかったのが新曲4曲も聞けたっつーこと!全然次の情報が無かったんでよかったー。
準備してるぞ新しいアルバム!超期待!


ロード・オブ・メジャー
昨年夏メジャーデビュー。シングル「大切なもの」が超ロングブレイク!こちらも新曲披露。


FLOW
ちょうど今、新曲「ブラスター」でメジャーデビューしたばかり。
アップテンポが多かったけど良かったよ。帰京してからCD買ってしまった。








あと印象にのこったあたりは、


オレンジレンジ
こちらもメジャーデビューしたて!いかにもヤンチャそーな面の沖縄出身10代6人のバンド。
まーヤンチャそーな女の子には、ウケるのではないかと。


耳切坊主
メジャーデビューはしてないが、インディランキング上位常連の人気バンド。
今回初めて聞いて、帰京してからCD探しているが、まだ見つからず・・・。


零戦
圧倒された・・・の一言。ジャンル的にはカルトメタル的な絶叫系。
CD買って音だけ楽しむのは俺的にありえ無い。これはライブで「体験」しなければ駄目。
どこから声出してんだ?と唖然としてしまう、色白で細身のボーカルのパフォーマンスが見物。











***********************************






炎天下スタンド!

酸欠のアリーナ!













とにかくですね、
夏真っ只中の沖縄の、真っ昼間13時から、
野外ステージでの開催なだけにですね、




暑いのなんのって・・・。





島で散々いじめてきた赤い肌に、
陽が痛いんですよ、刺すんですよ。




そんな中、タオルかぶりつつスタンドにて観戦。
上記の大御所どころが出てき始めた後半にアリーナへと降りたわけです。




さすがに涼しくはなったのですが、
そのかわり、アリーナは無間地獄の密集酸欠状態。
特にR.O.M.、FLOW、MONGOL800あたりがステージの時には
密集スーパーハイの危険状態。




野郎どもが色んなとこから音に合わせて
横から飛んでくる、上から降ってくる。









そんな中、当たるもの皆突き飛ばしてやるといわんばかりに、
ジャンプしながら近づいてきたガキがいた。
ガツガツとあたり、かなりムカついたのだが、そこはまぁソフトに対応。

3? に な っ た ば か り の オ ト ナ で す の で・・・

あくまで「音に合わせて縦ノリしてますよ~」というマイルドな動きで、
あくまでそっと触れて、さりげなく気づかせてあげたら、
その少年は、ちょっとバランスをくずしてしまったらしく、
倒れてしまって人波の中に 見 え な く な っ て し ま い ま し た 。







ちなみに
そんなこんなで酸欠しながら、撮影したのが、
一番最後のモンパチの写真です。











********************************








「昨年から様相が一変した」。

2日間の2つの違う「ピースフル」。











「昨年から様相が一変した」。
総合プロデューサーとして長くフェスティバルを支えている
サウンドパッケージの徳山義広さんは驚く。
沖縄のインディーズが全国的に火がついて若者であふれ返っているからだ。
MONGOL800、HY、オレンジレンジらの目を見張る活躍。
HYは北海道ツアーと重なり、今回出場はかなわなかったが、
磨けば光る「原石」を求めて会場ではスカウトの目が光る。

<沖縄タイムス/03年7月6日 朝刊 コラム【大弦小弦】一部抜粋>








地元の新聞等で、
長くこのロックフェスティバルを観てきた記者の記事を読むと、
第1回が開催された当時、このイベントは観客の大半が米兵であり、
彼らを相手に、沖縄人がロックを手段に己の魂をぶつける場所であったらしい。


1972年5月15日に沖縄が日本に返還されてから31年、
今年21回目のピースフルは、沖縄人のアイデンティティ再構築の歴史そのもの。


復帰したとはいえ、
未だ広大な「米領土」の存在を受け入れなければならない県、沖縄。
返還後、受け入れて共存の上での独自文化を作り上げてきたのは、
ひとえに沖縄人の平和的な暖かい県民性であるが故であろう。










しかし、受け入れなければいけなかったからこそ、
沖縄人は主張しつづけなければならなかった。
ウチナー文化という表現手段で。






エイサーであり沖縄民謡であり、琉球ロックなのである。
内地とは全く独自路線で自分たちのロックで戦ってきた沖縄。








当時のピースフルは、
そういう表現の場であったらしい。












しかしそれも、時代とともに変わっていった。
ここ2年、特に様相が一変したという。









まず米兵の数が全然少なくなり「米兵VS沖縄ロック」という構図は完全に消えた。
そして大きいのが、沖縄ロックそのものが全国区となったことである。
内地(本土)の方が沖縄を見るようになって、
米兵が相手でなく、金の卵を探しに来る内地の人間が相手となった。






まさに「全国のインディバンドにとってのメジャー登竜門」となり
全国から客を集めるようになった「ピースフル」。






これが、俺が観た、「初日のピースフルラブロックフェスティバル」である。
つまり、『昔と変わった』ピースフル。








これに対して、
俺は観なかったが、(観てみたかったと今少し思っているが・・・)
2日目のピースフル、それが『昔から変わらない』ピースフルなのではないか?
米兵相手に戦って、沖縄ロックの源流を築いてきたベテランバンドたちの、
沖縄の魂がこもった演奏・・・。








先日の日記で紹介した、この時の宿泊地「ごーやー荘」のマスターは、

『僕はあえて2日目の方に行きたいですね~』

と云ってたので、おそらくそういうことなのだろう。










「全国若手の登竜門」・・・変わりゆくピースフルと、
「琉球魂の表現舞台」・・・変わらないピースフル。












*******************************






せっかく全国に認められた沖縄ロックは、

どこへ行くのか?
商業主義化していくのか?



















俺がモンパチファンになったのは、
この歌↓がきっかけだった。





わすれるな琉球の心、武力つかわず、自然を愛する、

すべての国よ、うわべだけの、つきあいやめて










去年の3月にJ-WAVEで、沖縄出身のジョン・カビラが絶賛しながら
己の番組「GOOD MORNING TOKIO」でかけていた
「琉球愛歌」。
他にも「小さな恋の歌」「あなたに」とか、いい曲いっぱいあるが・・・、






沖縄出身の人間が歌う、沖縄人でしか書けないこの歌詞の、この歌を、
沖縄の土地で、生で聞いて、本当に鳥肌が立った。
沖縄ロックの良さを再確認した思いであった。








ベテランだろうと、若手だろうと、インディだろうと、メジャーだろうと、
沖縄出身バンドには、琉球魂をずっと忘れないでほしい。
その他のバンドにも、この魂を汲み取ってほしい、と思った。






また、来年も行きます。







030728
t a i c h i
...
    

∨前の日記--∧次の日記----Pulp essay INDEX(更新履歴一覧)



日記リンクサイト「日記才人」にも参加しています。投票には初回だけ登録が必要です(→登録
日記才人」の「マイ日記才人」に登録すれば、更新が一目で分かります

エンピツ投票ボタン(登録不要)

My追加
ご感想をどうぞ。



Copyright(C) 2006 HARATAICHI All rights reserved.

からしれんこんランキングに参加してね



AIR~the pulp essay~_ハラタイチ
count since 041217
Mail   

ごひいき犬ブログ

ZOZOTOWN(ゾゾタウン)

Apple Store(Japan)

 iTunes Music Store(Japan)  iTunes Music Store(Japan)
 iTunes Music Store(Japan) Sony Music Shop

ランキングサイトへ一票!
(クリックでAIRの投票になります)

芸術系RANKING文学/日記

PLATINUM ENGINE

ホームページランキングネット

ページビューランキング!!


バナー 10000004

ipodnano_600-120.jpg Swatch e-store(PC)

Apple Store(Japan)