書泉シランデの日記

書泉シランデ【MAIL

My追加

『白洲正子自伝』
2006年05月20日(土)

水曜日に上司が「Mさんに風邪をもらった、喉が痛くてね」とはしゃいでいた。不幸なことに、私はほぼ終日彼と行動を共にしてしまい、しっかり風邪をもらって帰った。

「喉が痛くてね」なのだ。

こんなに伝染経路がはっきりしている風邪は初めてで、何だかとってもいや〜な気分である。生々しいのだ。あのご老人の粘膜上で増殖したウィルスが排出されて・・・想像するだに、お〜やだ、やだ。

ようやく休日で、午前中はごろごろと白洲正子の自伝など読んで過ごす。熱がある上、喘息っぽくて難しいものは到底読む気になれない。

白洲正子の百人一首とか能の話とかはこれまでにも読んだことがあったが、あんまり好きにはなれなかった。どこか教養おばさまのお話っぽかったのね。それに「白洲正子が好き」とおっしゃる人は大抵私の苦手なタイプの人だった。でも、自伝は予想外に面白かった。内容が面白いというより、わがままな語り口が面白いのである。

なるほど、これなら小林秀雄や青山二郎のお友だちになれたかもね、と、そんな感じ。白洲次郎の嫁さんだったことも納得。(ミーハーな私はかっこいい日本人を1人挙げろ、といわれたら、白洲次郎と答えます。)

生活のためにお金を稼がなくていい人たちは時に思いがけぬ爽やかな生きざまを見せることがあるようだ。自伝だ、伝記だというものは往々にして爽やかでないところをカットしているということを勘案しても、白洲夫妻の人生はなかなかかっこいい。(「夫妻の」という表現が適当かどうか ― 多分、次郎の、正子の、と書くほうが正確だろう。家族としての話はあまり出てこないしね。)

維新華族はそれまでの歴史と伝統の裏づけを持たない成りあがりだが、金だけでなく、「華族」という名誉も付随してきたから、ただの金遣いの荒い成金とは違って、今じゃ考えられないような突飛なことが出来たのかもしれない。資産のレベルも違うし。ただ、それだけ普通の人が貧しかったということでもあるから、そういう人の人生を手放しで礼賛するのはためらわれるのだが。

開発途上国のリーダーが女性である例がよくあるが、聡明にして破天荒なお金持ち貴族のお嬢さんなんだろうと想像する。

昨今、日本じゃ平等が徹底して、夫婦の悩みにせよ、子育ての悩みにせよ、なんだか国民全員一つの物差しで計って、一つの「正しさ」があると考えていやしないか、と思うことがある。分相応などというときの「分」の感覚もいつしかなくなったみたい。そのくらい誰もが皆同じだと思っている。それって絶対おかしい。

話が変な方向に行っちゃいました。また白洲正子の作品、読み直してみようっと。



BACK   NEXT
目次ページ