いその弘三のkouzou-kaikaku日記
kouzou-kaikaku



 日本学園硬式野球部創部100周年 考え方の基本

 昨日、母校である日本学園硬式野球部創部100周年の記念祝賀会
が開催され、300名を超えるOB達が集いました。

 昭和の50年代に日本学園OBとして母校の監督をされ、その後北海高校
・日体大の監督も歴任し現在北翔大学の監督をされている「大西昌美」監
督も遠く北海道より駆けつけてくださいました。

 私自身、大西監督に高校の3年間野球の指導をしていただいた訳ですが、
その野球の緻密さや考え方行動の仕方は高校野球だけでなく、大学・社会人・プロでも通用するものが沢山詰め込まれ、私自身社会人になってから
も、考え方の基本はこの時に培われたのだと改めて感じたひと時でした。
「大西監督」は私だけでなくおそらくアマチュア野球界の指導者としては
日本を代表する名将の筆頭であると考える方は多いいかと思う。

また、大西監督が杉浦重剛先生と野球という小論文をまとめた資料をいた
だいた。
中身に触れるとここでは記述しきれないので、またの機会にするとして
序章で大切な一節があるので御紹介しておきたい。
大正4年に朝日新聞の呼びかけで全国中等学校優勝野球大会が豊中球場で
産声を上げた。現在の全国高等学校野球大会甲子園大会である。
この記念すべき第一回大会の東京予選は大正4年3月27日から29日の
3日間、早稲田の阿部球場で行われ、参加校はわずか八校であったが我が
日本中学も参加しているいるのである。
このことからも、如何に野球という競技は「教育的価値」があるかという
ことを当時の杉浦重剛先生は認識していたのだろう・・・と続き
「教育の目的は人格の完成を目指す」また、伝統とは「一つの
組織の歴史ある良い習慣である」
と締めくくられている。

何か今の学校教育に対し、足りない部分が見えてくるのは私だけであろう
か・・・?としばし考えた。
基本的な子どものポテンシャルは今も、そして昔も変わらない。変わって
きたのは社会の変化と大人たちの変化である。よって子どもたちは、それ
らを享受し人格の形成がおこなわれ、さらに新たな歴史を創り出す。
学校教育の現場や家庭での親の躾、さらに地域社会と高度情報化社会。
良い習慣を身に付けさせなければ日本の伝統も消え去っていく。
今まさに、私たちは何を考え行動すべきか考える必要があると認識を改め
て感じた時間でした。


日本学園は、明治の大教育者であった杉浦重剛(しげたけ)先生が1885年に創設した東京英語学校が前身です。日本の私学としては指折りの長い歴史と伝統を持つ学校です。
 当時はいまの東京大学への進学をめざす若者のための予備校で、全国から英俊が集まりました。戦後日本の路線を敷いた吉田茂元首相や岩波書店創業者である岩波茂雄、日本画の横山大観など日本の政官界、経済界、芸術と文化の分野に優れた業績を残す多くの逸材を輩出しました。
(日本学園HPより)

2011年01月30日(日)
初日 最新 目次 HOME


My追加