今、台風がこの周辺で暴れ始めている。
これから、風雨のピークを迎えるのだろうか。
台風の襲来で思い浮かべるのは、この日曜日に歩いてきたばかりの大台ケ原だ。
頂上の紅葉はちょうど見頃だったが、大台ケ原には、緑や紅葉の木々に混じって、
白く立ち枯れた木々、倒れて朽ちた木々があちこちに混在しており、独特の雰囲気だ。
それらは、まるで白骨化した木々の死体のようで、なんとも物悲しくもある。
滅び行く大台ケ原の森林、どうしてこんなことが起こるのだろう。
発端は昭和三十年代の伊勢湾台風という。
台風の襲撃により、正木峠付近のうっそうとした森林で木々が倒れ、
明るくなった場所に笹が生い茂るようになった。
笹が増えると、笹を主食とするシカが増えた。
増えすぎたシカは、笹が足りなくなって、トウヒの樹皮を食べるようになり、木々が枯れてしまう。
木々が枯れて倒れ、明るくなった場所に笹が繁殖、それにつれてシカもまた繁殖する。
笹の回復は遅く、シカは、ますます樹皮を食べて、木は枯れる。
なんという悪循環なんだろう。
昔は、オオカミが、増えすぎたシカを減らす役目をしていたそうだが、今はオオカミも絶滅してしまった。
パンフレットや現地の説明ボードによると、ざっと、こんな理由らしい。
このままでは、大台ケ原の森林は衰退し、そしてシカもまた死滅するかも知れないという。
食べられた笹は回復するのが遅く、正木ヶ原周辺は、小さな笹が芝生公園のように広がっている。
そして、当たりいちめん、白骨化して倒れた木々、まるで樹木のお墓のようだ。
「大台ケ原の自然を守るために、私達人間に何ができるのでしょう」という問いかけ。
う〜ん・・・難しくて私には、わからない。
人間が、オオカミになって、シカを増やさなければいいのでは?
なんて動物愛護協会から怒られそうな、単純な答えしか思い浮かばない。