Rocking,
Reading, Screaming Bunny
Far more shocking than anything I ever knew. How about you?
全日記のindex 前の日記へ |次の日記へ
*名前のイニシャル2文字=♂、1文字=♀。
*(vo)=ボーカル、(g)=ギター、(b)=ベース、(drs)=ドラム、(key)=キーボード。
*この日記は嘘は書きませんが、書けないことは山ほどあります。
*文中の英文和訳=全てScreaming Bunny訳。(日記タイトルは日記内容に合わせて訳しています)
*皆さま、ワタクシはScreaming Bunnyを廃業します。
9年続いたサイトの母体は消しました。この日記はサーバーと永久契約しているので残しますが、読むに足らない内容はいくらか削除しました。
この日記のアクセス数:
*1日の最高=2,411件('08,10,20)
*1時間の最高=383件('08,10,20)
2007年04月07日(土) |
It's my favorite combination |
生徒がフルーツとカスタードと生クリームの饗宴とでもいうべきケーキを何個も差し入れてくれたので、一日でみっつも食べてしまった。ただでさえ、母が送ってきた焼菓子類が山ほどあるっていうのに。 最近お菓子をいただくことが多い。先々週の土曜なんて、偶然3人からチョコレートをいただいた。嬉しいけど、嬉しいけど。 ふと見ると、久しぶりに肌荒れ。・・・昨日のカレーのせいもあるかも。
仕事の移動中はずっとレッチリの"Stadium Arcadium"を聴いている。一昨日はベストまでつくってみた。内容はこう。 1. Dani California 2. Snow (Hey Oh) 3. Stadium Arcadium 4. Strip My Mind 5. Especially in Michigan 6. Wet Sand 7. Tell Me Baby 8. Hard to Concentrate 9. 21st Century 10. She Looks to Me 11. Make You Feel Better 12. Animal Bar SA信奉者に殴られるかなあ、などと思いつつ。
結局今現在、SAと私とは非常にいい関係だ。最初の出会いにおいて、あれだけ戸惑いうろたえたのは当然で。今は落ち着いて愛せる。 ええ、「愛」ですとも。SAに対してどうこう言ったけれど、同時に最初から言っているのは、例えばもしこれがレッチリというバンドのデビューアルバムだったとしたら、驚愕に値する出来だということだ。それこそ大変な大騒ぎだ。
電車の中でiPodの爆音でSAを聴いていると、曲によっては涙ぐみそうになる。"Especially in Michigan"と"21st Century"がいい。特に"Especially In Michigan"は、繰り返し何度も聴いたりする。"Cry me a future where the revelations run amok. Ladies and gentlemen"というサビにはうっとり。 けれど。もしじっくりと吟味するならば。"Especially in Michigan"はイントロが弱い。正直その魅力を味わうにはBメロまで待つ必要がある。逆に"21st Century"はイントロ~Aメロが痺れるが、そのテンションがBメロまで持たない。
"By The Way"において、例えば"The Zephyr Song"が、'Dosed'が、最初の一音から最後の一音にいたるまで過不足のない完成品であること。そのことの方が異常なのだ。
SAは、歌が印象的なアルバムだ。終始アンソニー・キーディスを意識させられる。歌が上手くなったし、歌詞もかなり手慣れてきたと思う。"Strip My Mind"の出だしの"Arthur J did"という一言にはかなりがつんとやられた。何て見事な音の選び方だろう。 "21st Century"の"Like the Cain and Able"という歌詞は小賢しいなあと思いながらも、この言葉の音には説得されてしまう。
ところで"Show me your wrist and I'll kiss it"っていうのは、その情景を思うとちょっと感動的だなあ。純愛だわ。
It's my favorite combination (これが私のベスト盤) *21st Century / Red Hot Chili Peppers (2006) の歌詞。
前の日記へ |次の日記へ
|