Rocking,
Reading, Screaming Bunny
Far more shocking than anything I ever knew. How about you?
全日記のindex 前の日記へ |次の日記へ
*名前のイニシャル2文字=♂、1文字=♀。
*(vo)=ボーカル、(g)=ギター、(b)=ベース、(drs)=ドラム、(key)=キーボード。
*この日記は嘘は書きませんが、書けないことは山ほどあります。
*文中の英文和訳=全てScreaming Bunny訳。(日記タイトルは日記内容に合わせて訳しています)
*皆さま、ワタクシはScreaming Bunnyを廃業します。
9年続いたサイトの母体は消しました。この日記はサーバーと永久契約しているので残しますが、読むに足らない内容はいくらか削除しました。
この日記のアクセス数:
*1日の最高=2,411件('08,10,20)
*1時間の最高=383件('08,10,20)
2003年02月27日(木) |
夜、遠くに見える火の柱 |
意味はないが、今朝からキンクス18枚一気に聴いてる。1曲も飛ばさずに。そうするとさすがに聴き覚えのない曲もある。CDだと、聴かないと思うとすぐに飛ばしちゃうからね。 レコードの時代には、聴かない曲を飛ばすなんてことは皆あまりしなかった。面倒だからだ。その結果、アルバムの全ての曲が記憶に残ることになった。それが良いか悪いかはわからないが。アルバム自体に対する愛情にはつながっている気がする。とにかくひとつの作品として丸ごと聴く。 今は1枚のアルバムで2、3曲しか聴かないなんてのはザラだろう。そしてネットのダウンロードが普及してきたひにゃ、誰がアルバムなんて買うだろう? ちなみに18枚聴いて思ったこと。キンクスに捨て曲は存在しない。レイ・デイヴィスは素晴らしい。
橋本治著、「人はなぜ『美しい』がわかるのか」読了。 タイトルを見て即購入。この本の大きなテーマである「美しいがわからない人がいる」について、以前に詩を書いたことがあるのだ。「美しい」がわからないまま死ぬことへの恐怖を書いた。 作者の言う、美しいものは合理的であるという前提は、感覚的に納得できない。何故なら私はしょっちゅう非合理的なものに美しさを感じるからだ。例えば「完全に自己抑制能力を失った女」というのは、私にはうっとりするほど美しい。ジョン・アーヴィングの「158ポンドの結婚」に出てくるイーディスがそうだ。この小説自体はたいして好きではないのだが、イーディスというキャラクターは忘れられない。彼女は夫婦交換という関係の中で、すっかり自分を見失ってぽかんと口をあいている。
後書きにあるが、孤独は近代の発見だそうだ。何故なら前近代のそれは制度社会からの転落であって、前近代の転落は個人以前の複数(家など)で起こるからだと言う。前近代では 「剥き出しの個になってしまったら発狂するしかない」 という極端な認識があったのだそうだ。 また別の箇所で作者は、「豊かな人間関係の欠落に気づくことが、人の美的感性を育てる」と言っている。つまり美の認識とは、幸福の実感を身内に残したまま、現在の自分の欠落を意識すること、ということになる。───だったら現在の私は、なんと美を認識するにふさわしい環境にいることか。 もともとエモーショナルなたちである。それが現在の環境において、近代の発見である孤独の楽園にひたりながら、ひりひりするほどに欠落を認識、即ち美を認識しているのだ。 ────死にたくもなるはずだ。
実はこの感覚は、作者のそれとは逆だ。作者は結末において「世界は美しさで満ち満ちているから、好き好んで死ぬことはない」と言っているのだ。 私は、圧倒的な美を前にすると、感動に口がきけなくなると、死にたくなる。作者が言うところの「欠落」の認識、美が私の内側をカラにして、世界を私の外に置くから、世界が私抜きで完成してしまう────その景色に、打ちのめされるのである。 くしくも──先に挙げたものとは別だが──昔書いた詩にこんな部分があったのを思い出す。
自由と鷹揚が 私を内側からカラにする 誰が私の寝ているあいだに 優しく地獄の火を焚くのか *(これは18歳の時の詩。全文はこちら)
前の日記へ |次の日記へ
|