心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2011年04月11日(月) 震災への反応と自閉性

大地震から一ヶ月経ちました。
今回の震災報道に対する反応と、自閉的特性との関係について、すこし気がついたことを書いてみたいと思います。

この一ヶ月、テレビでは被災地の悲惨な状況が繰り返し繰り返し放映されました。新聞や雑誌も同様です。それを見る側が二次的な精神的被害を受けるぐらい、たくさんの悲劇が伝えられました。

仕事を休んで、あるいは極端な話だと仕事をやめて、現地にボランティアに行くという話を聞くようになりました。そうしたい気持ちは僕にもよくわかります。けれど、いろいろな責任を引き受けている以上、日常生活を放り出して被災地に駆けつけるわけにも行きません。だから「俺はボランティアに行く。だから現地に持っていく救援物資を提供してくれ」と言われると、その行動力に拍手するとともに、多少の嫉妬も感じてしまいます。

阪神の時と違い、今回の震災は平日昼間に起きたため、学校にいたおかげで自分は助かったものの親を失った子供たちが多かったそうです。あるいは、捜索活動では幼い子供たちの遺体も次々見つかっています。そこから距離も遠く安穏とした生活を送りながら電力不足や不景気の心配をしている僕も、そうした報道に接すると、思わず胸がぎゅっと締め付けられ、なにもできない自分が無力で無意味な存在に感じてしまいます。(そしてその無力感は著しく自己評価を下げるものです)。

だから、いてもたってもいられずにボランティアに飛び出していく人たちの気持ちもよくわかります。それができない自分は、(金がないにもかかわらず)思わずコンビニの募金箱に札を突っ込んでしまったりするわけです。

おそらくそれは(人に対する思いやりの気持ち以上に)自分にたいしての自己治癒の試みなのだと思うのです。効力感を求めての行動なのではないかと。人を助けることが相手以上に自分自身を救うことは、改めて指摘するまでもないでしょう。

苦難を伝える報道に接する一方で、多くの人は日常生活を続けざるを得ません。被災した人たちのために大したことができない自分をみれば、決して明るい気分にはなりようがありません。さまざまな「自粛」は、決して強いられた結果ではなく、人の心の自然な反応だと言えます。

AS(自閉症スペクトラム)の人たちが多い施設では、入所者の人たちが震災の報道にあまり興味を持たず、淡々と変わらぬ生活を送っていると聞きました。また、ASという診断を受けるほどではないものの多少その傾向があると自覚している人たちからは、ボランティアに行く人の気持ちに共感しづらいことや、いくら募金したらいいのか悩んでしまう心情を吐露してくれた人もいました。ボランティアに行く人の気持ちはおそらく上述のとおりだし、募金というのは気持ちを金銭に換えたものなので「相場」なんてものはありません。人が募金するから自分もする・・というのは、ASの人が学習によって身につけた社会性のひとつでしょう。

震災(報道)への反応を見れば、その人の自閉性が見えてくると思います。ネットを見回してみれば、様々な例に出会います。

例えば、震災直後はテレビやラジオのCMも自粛されて公共広告機構のCMばかりが流されていました。「ぽぽぽぽぉ〜ん」ばかりでガマンならずテレビ局ばかりかACにまで抗議した人の姿は、普段と違う避難所の環境に慣れずに騒いでしまい自家用車で過ごさざるを得ない自閉児の姿に重なります。(おかげでCMの終わりの「えぃすぃ〜」が消えちゃったよ)。

「自粛」の影響で自分が営業的被害を受けたわけでもないのに、自粛に抗議している人たちもいます。自閉の人たちは日常の枠組みがしっかり保たれた生活が続くことに落ち着きを見いだすのですが、人々が急に普段と違った行動を取りだしたことで混乱している姿が見えてきます。

もちろん、自閉的であることがいけないことだ、と言っているわけではありません。共感性が強い多数派とは違った苦労があると言っているだけです。

繰り返して言いますが、募金はしたくてするものであって、したくなければしなくてかまわないものです。けれど、ASの人たちにとって、他の人がすることにあわせて自分も同じことをするという社会性を身につけるのは大切なことです。学習と思考によって、共感と同じ効果を狙えばいいのだと思います。


2011年04月08日(金) 原発と霊性

日本の交通事故死者数は長らく1万人/年を越えていましたが、09年は5千人を割るまでに減りました。これには安全技術の進歩や飲酒運転の厳罰化が寄与しているのでしょう。交通事故死というのは事故後24時間以内に死亡した人をカウントしています。だから救急医療の進歩によってこの24時間を生き延びる人が増えたことも死者数減少に寄与しているに違いありません。現に事故後1年以内に亡くなる人をカウントすると1万人を越えたままです。実のところ事故死はあまり減っていないのかも知れません。

自動車というのは危険なシステムです。

自動車事故は運転技術が未熟な人が起こす、と思っている人がいます。初心者に事故が多いのは事実ですが、経験走行距離と事故発生率の関係を示したグラフは懸垂線を描いています。つまり走行距離が伸びるほど事故は減っていきますが、どんなに経験を積んでもある程度以上は減りません。これは人の技量ではなく、自動車というシステム自体が危険を抱えていることを示しています。

危険と分かっていても、経済や生活のために自動車は欠かすことができません。これが自動車社会の抱えるジレンマです。そのことは社会的なコンセンサスが得られています。だからこそ、年1万人という死者を(社会的には)許容しつつ、メーカーにはより安全な車を作るように圧力がかかり、運転者には事故を減らすように(例えば飲酒運転をしないように)圧力がかかります。

これらはすべて「危険と分かっていても、欠かすことができない」というコンセンサスの上に成り立っています。これは極めて現実的な解決策です。

話が少し逸れますが、ビル・Wは「霊的(スピリチュアル)であることは、現実的であることだ」と述べており、その方針をAAの運営にも適用したことがAAの成功要因の一つとなりました。僕も「霊的であることは現実的であること」という考えには深く共感しています。この自動車に関する社会のコンセンサスも霊的なものです。

さて、今回の原発事故の背景には、原子力産業や行政が「原発ムラ」とでも言うべき閉鎖的な社会を作ってきたことが挙げられています。閉鎖的社会は外からの批判を受け付けないもので、それが必要な安全策が講じられない原因となったという指摘です。

原発ムラの人たちは、原発は絶対安全だと言い続けてきました。しかし装置産業に関わる身として、絶対安全な機械なんて人間には作れないことは断言できます。トヨタのような日本最高の企業にすら絶対安全な自動車は作れていません。「絶対安全」というほど白々しいウソはなく、そのウソは想定外の事態によってあっさり暴かれてしまいました。

元東大総長の小宮山宏という人(原発ムラ住民)が新聞のインタビューに答え、そうした原発ムラの閉鎖性が形成された原因に、原発反対派の存在を指摘しています。原発反対派の人たちもまた意固地であり、彼らは原発をゼロにするという回答以外を受け付けません。公開した情報が原発叩きのネタにしかならないのなら、どうして原発ムラの人たちが情報を公開したいと思うでしょうか。そうして情報が隠蔽され、外部からのチェックを欠いた状態で危険は温存されてきました。原発ムラの人たちが責められるべきだとするなら、原発反対派の人たちも同様に今回の事故に対する責任を感じるべきです。

原発ムラの人たちも、原発絶対反対の人たちも、等しく非現実的です。つまりどちらも霊的でないということです。原発も自動車同様に「危険だけれど受け入れざるを得ないもの」です。他の様々な技術同様に、そうした社会的コンセンサスが形成される必要があります。その上で、どうやったらこの危険なものを少しでも安全に使えるかという議論がようやく成り立ちます。

福島第一原発では、非常用のディーゼル発電機が二系統とも原子炉の海側に設置されていて、両方とも津波で破壊されました(燃料タンクも津波でさらわれた)。信じられない設計です。片方を山の上に設置するぐらい誰でも思いつきます。外部電源も二系統用意されていたのに、直近の鉄塔が倒壊したために両方失われました。どちらも原子力の問題とは言えません。原子力の専門家ばっかり集まってやっているから、こういうマヌケなことが起こるのです。しかし、そういうオープンな議論ができる下地ができていないことが背景にあります。

原発は危険なものです。そのことは現在多くの人たちが生で感じ取っています(その生々しさは交通事故で親しい人を亡くした人の感じ方と同様です)。一方で、自動車同様に原発も現在の僕らの生活に必要なものです。東京電力の原発依存度はたかだか2割ほどですが、その2/3が止まっただけでこの騒ぎです。関西電力は5割(その原発は大阪京都奈良神戸から100Km以内にあったりする)、九州や北海道でも4割です。関東では電力不足で夏のエアコン使用を遠慮しなければならず、経済活動の停滞で今年のGDPはマイナス成長になるという予測もあります。就職戦線はいままで以上の氷河期となるでしょう。僕らは原発がない生活を次第に生で感じ取りつつあります。

ビル・Wは「アルコホリズムで死ぬ人をゼロにする」という目標を掲げませんでした。なぜならそれは現実的ではないからです。そのかわり、一人でも多くのアルコホーリクを助けるという理念を掲げました。霊性とはそういうものでありましょう。

「私たちの頭が神と共に雲の上にあったとしても、両足はしっかりと大地に着いていることを、神は望んでいるのだと、私たちは信じるようになった。それこそが私たちと仲間のいるところ、私たちの活動が行われるべき場所である。それが私たちにとっての現実なのだ」(AA p.189)


2011年04月07日(木) ACと発達障害

アダルトチルドレン(AC)とは何か? 単純に言うと、子供時代に養育者からの虐待を受けて育った大人たちのことです。この概念が出てきたのは1970年代アメリカです。親がアルコール依存症の子供たちが成人して社会に出たときに、共通したある種の「社会適応の悪さ」を経験することがわかり、それに対して Adult Children of Alcohocis (ACoA) あるいは Children of Alcoholics (CoA) という概念が提唱されました。

この概念が、親がアルコーホーリクばかりでなく虐待的な子育てをする家庭にまで拡大され、Adult Children of Dysfunctional Family (ACoD) という概念や「機能不全家庭」という言葉を生み出していきました。

日本にAC概念を紹介したのはクラウディア・ブラックです。そして西尾和美や斎藤学といった人がそれを日本で広めていきました。1990年代前半にはメディアが火付け役となって「ACブーム」が起き、日本各地にACのグループが誕生しました。ほぼ同時に「親のせいにするな」というACバッシングも起きました。その後ブームは下火になったものの、ACのグループは確実に存在を続けています。

依存症の世界にいる人なら「AC」という言葉を知らない人はいません。依存症医療の大家斎藤学先生は依存症の専門家である以上にAC問題(家族問題)の専門家でもあります。依存症に関する一般解説書を開けば一章はACのことに割かれているものです。ただし、僕はあまりACのケアには詳しくありません。クラウディア・ブラックの本もあまり読まずに手放してしまいました。僕自身のAC性には気がついていたものの、アルコホーリクとしての12ステップにどたばた取り組んでいるうちに、あっという間に十数年経過してしまいました。AC的な問題があるにしても、アルコホーリクとしてのステップで「何とかなってしまった」というのが正直な感想です。

しかしながら、やはり人の人格形成に最も影響を与えるのは養育者(親)です。だからスポンシーとステップをやるときには、生育歴・家族歴をなるべく詳しく聞き取ることにしています。最近では親がどんな人生を歩んだかということも聞くようにしています。(たいていの人は親がどんな人生について詳しく知らないので調べてもらわなくてはなりません)。その人の性格は親からの遺伝的あるいは養育方針による影響を多大に受けているでしょうから、生育歴・家族歴を聞いておけばステップ5の分析に役に立つだろう・・ぐらいの気持ちで始めたことです。

そうして何人かのステップ5につきあい、また自分のスポンシーではないものの他の人のステップ5の経験を聞いて、ひとつ分かってきたことがあります。

自分がAC概念に当てはまると思っている人は少なくありません。少なくとも自分の中にいくぶんAC的要素があることは認めています。身体的暴力が日常化していたってほどではなくても、適切な養育が受けられず愛情が不足していたと感じているわけです。しかし、それが「虐待的」と言いえるかどうかは疑問です。

「愛されなかった」とは言っても、それは「親の信条を押しつけられた」とか「親の決めた進路に従うことを強制された」といったレベルの話で、身体的精神的虐待が日常化していたというレベルとはかけ離れています。多くの親は子供を大学にやりその学費を払ってやっているし、子供がアルコールでぐだぐだになれば家に引き取って面倒も見ています。多少不適切な養育があったにしても、それは「誤差の範囲内」と言ってもよく、親としての社会的責任も引き受ける愛情あふれる親たちです。

であるのに、自分の成人後のさまざまなつまずきやアルコールの問題を「親の育て方が悪かった」という原因に帰着させたがる人がいる。(それはアル中特有の何でも人のせいにしたがる態度もあるのでしょうが)。

愛情あふれる親に育てられながら、その愛情を受け取ることができなかった子供たち。

いったいこれは何なのでしょうか。おそらくそれは「認知」の問題、愛情を受け取る能力の問題でしょう。

実はスポンシーにはAQのスクリーニングテストをやってもらうように頼んでいます(自閉症のスクリーニング)。これが皆さんそこそこ高スコアをマークしてしまうのです。皆に発達障害のクリニック受診を勧めるほどではないものの、決して低くはない。ここから、AQの信頼性はともかくとして、

「アルコール依存症の人、あるいは自分をACだと思っている人の中に、自閉的特性を備えた人が多い」

という考えが生まれます。

付け加えると、客観的な(というか第三者からの)視点で証拠を示して「これだけのことをしてくれたんだから、やっぱり親はあなたのことを十分愛して養育してくれてたんじゃないかな」と指摘すると、割とすんなり(とはいかなくても数週間数ヶ月かけてすんなり)受け入れます。客観的証拠を示せば割とすんなりこだわりがひっくり返るのも自閉的と言えます。おそらくはその特性に従って、子供の頃から被害的認知が強化されてきたのでしょう。

一方、親がアル中であっても定型発達の人は、自分がACだという自覚があまりありません(これはこれで問題なのですが)。これでは話があべこべです。

もちろん世の中にはバッチリ虐待を受けて立派な?ACになっている人もたくさんいるはずです。だからAC概念そのものを否定するわけではありませんが、自分がACだと思ってACの問題に取り組んでいる人の多くが、実は親の養育姿勢よりも子供の側の発達障害のほうが大きく影響しているんじゃないかと思っています。その人たちが元々のAC用に用意されたプログラム(ミーティングでの分かち合いや、スポンサーとの親子関係の棚卸し)を何年やってもなかなか良くなってこない・・ということは現実に起きているわけです。

考えてみれば、クラウディア・ブラックは医師でも心理学者でもなくソーシャルワーカー(SW)でした。SWというのは「治す」のではなく、そのままのその人をなんとかうまく社会に適応させる方策を考えるのが仕事です。それはまさしく発達障害の人たちが必要としている福祉的支援です。ブラックの見ていたACの人たちは実は発達障害の人たちではなかった、と思ったりします。

依存症と発達障害の関係を考えている人が増えてきているように、ACと発達障害の関係を考える人も少しずつ出てきていると聞いています。


2011年04月05日(火) 人々が聞きたがらないニュース

Dr.林の提言。
http://kokoro.squares.net/HanshinAwaji.html

糖尿病や高血圧の薬が手に入らないとか、透析ができずに苦労しているという話はニュースで取り上げられますが、統合失調の人の薬が手に入らず症状が悪化して避難所にも入れないという話は取り上げられません。同じことは依存症についても言えます。

人々が聞きたがらない、目にしたくない話は、新聞でもテレビでも週刊誌でも取り上げられません。逆に言えば、メディアに出てくる話は、それがどんなものであれ、その話題を歓迎する人がいるからこそ取り上げられているのだと言えます。


2011年04月04日(月) After 311

ホームページにも載せていますが、4月2日は国連の定めた自閉症啓発デーで、この日から4月8日までが発達障害啓発週間となっています。4月2日には厚生労働省と日本自閉症協会の主催でシンポジウムが開催される予定でしたが、地震の影響で延期されました。

地震の影響が及んだのはシンポジウムだけでなく、NHK教育の番組「福祉ネットワーク」で前の週に大人の発達障害の特集が放映される予定でしたが、これも延期されました。いつになるかと気を揉んでいたのですが、ちょうど一週間遅れで今週放映になるので、今夜から見るのを楽しみにしています。第1回に登場するテンプル・グランディンは僕の現在最も敬愛する専門家であり、その著書は僕にとっての教科書となっています。

阪神大震災の時もそうだったのですが、こうした大きな災害や事件が起こると、世間の関心はそれによるPTSDに向かってしまいます。長期的に見ればそれによって増えた依存症に目が向いていくでしょうが、それまではアディクションや発達障害への関心が薄まってしまうことを懸念しています。

原発事故に関しては「日本政府の情報公開が足りない」と国民からも諸外国からも言われています。それはその通りだと思うし、隠蔽されている情報はあるでしょう。ではすべての情報を公開すべきかというと、僕は必ずしもそうは思いません。例を挙げます。

統合失調症は人口の約1%が罹患する病気です。遺伝とやや関係があるものの、この病気から完全に安全でいられる人は一人もいません。この病気が恐ろしい病気だと思われているのは、幻覚や妄想や興奮の印象が強いからでしょう。しかし激しい陽性症状は実は予後良好の予兆です。

この病気の1/4は完全に治癒します。病気で大学を休学したけど、完治して復学、数年会社勤めをした後に結婚して出産、幸せに暮らしている・・服薬も通院も必要なく一生再発もしない、という例は山ほどあります。また1/4は完治はしないものの、服薬と生活上の注意をすることで、普通と変わらない生活をすることが可能です(社会的治癒)。

また1/4はときどき入院治療が必要になるものの、他の期間は外で過ごすことができます。しかし残念なことに1/4は、次第に無気力になり、感情が乏しく、人との交流をしなくなる人格的荒廃(末期状態)へと向かってしまいます。医者がどうがんばってみても、一定数の荒廃は避けられない。これは現代の医学の限界です。

しかし最近の研究では、発病後最初の5年間にきちんと治療することで、治癒の割合を増やし、荒廃を少なくすることができると分かってきました。早期発見・早期治療が有効な病気なのです。

近年インフォームド・コンセントということが言われます。病気に関する正確な情報を伝え、患者自らが同意して治療法を選ぶというものです。しかし、それが最善とは限りません。しばしば起こることは、統合失調の病名の告知によって、本人や家族が治療を中断してしまうことです。この病気に染みついたスティグマ(偏見)や激しい陽性症状や荒廃が与える「恐ろしい病気」という印象が、当事者を否認へと導いてしまいます。そうして精神科に近寄らないとか、症状を隠して別の医者にかかりうつ病として治療を受ける・・、こうして貴重な最初の5年間が失われます。統合失調の人の2割は自殺するそうですが、自殺の多くは最初の5年間に起こります。適切な治療が行われていれば、それは防げるはずです。

(実際にはアルコール依存症の方がよほど回復率の悪い恐ろしい病気だと思う)。

すべての情報を知らせ、それを受け取った人がめいめいに判断する。それは理想的な考えです。しかし、情報を受け取る側の人間はコンピューターのように機械的なデータ処理ができるわけではありません。人間は感情を持った動物であり、その判断は常に感情に左右されています。

原発の格納容器が破れ、放射能に汚染された水が地下に溜まり、それが海に漏出しています。そのことは、もっと早く国民に知らせようと思えばできたはずです。もし最初の水素爆発の頃に、同時にこの情報が出てきたらどうだったでしょう。おそらくパニックが起きて社会が混乱し、そのパニックが原因で多くの人命や財産が失われたでしょう。人間はおかしなもので、同じ刺激を受け続けていると、その刺激に対して次第に鈍感になります。悪い情報も小出しにされることで、人々はそれに慣れてしまいます。テレビでは毎日原発のニュースが流されています。汚染された水が海に出ていると聞いても、それはもはやパニックを起こすほど強い刺激にはなりません。

福島の原発で何が起きているかを問う前に、その情報を与えられたとして自分に理知的な判断ができるかどうかを自らに問うべきです。政府がどうだ東電がどうだ、よりも、まず自分がどうだ、です。


2011年04月01日(金) ジョー・マキューの軌跡

ジョー・マキュー(Joseph Daniel McQuany, 1928-2007)は、アーカンソー州で初めてソーバーをつかんだ黒人だったそうです。1962年のアメリカ南部はまだ人種差別が激しく、白人男性のアルコホーリクのためにはいろいろ治療プログラムが用意されていましたが、黒人男性には劣悪な環境の州立病院しか用意されていませんでした(そして女性のアルコホーリクの選択肢は刑務所のみでした)。

解毒が済んだジョーはAAに参加します。しかし、黒人はまったく歓迎されなかったそうです。AAに参加するために必要な資格は「酒をやめたいという願望だけ」なので、誰も彼を追い出しはしませんでした。しかし、彼のAAスポンサーを引き受けてくれる白人は誰もいませんでした。それどころか、彼はミーティングで1年のバースディを祝うことさえ許されなかったのです。当時のAAでは、スピーカー・ミーティングと、ステップの経験を分かち合うステップ・ミーティングだけが行われ、今日のテーマ・ミーティングはまったくなかったそうです。

スポンサーを得ることができなかった彼は、誰からもステップを教えてもらうことができなかったため、仕方なくAAのビッグブックからステップのやり方を学びました。このことが、その後の彼のビッグブックへの関心を形作ったのだと思います。

10年後の1972年、彼は治療施設を始めます(名前は Serenity House)。その時彼に用意できた金額は$300しかなかったと伝わっています。

1973年(あるいは1975年か)に、ジョー・マキューはアラノンのコンベンションにスピーカーとして招かれ、同じくスピーカーとして招かれたチャーリー・Pと出会います。ジョーはチャーリーの名前だけを見て、有名な黒人歌手のチャーリー・プライドではないかと思ったそうですが、残念ながらチャーリー・Pは白人でした。ここで二人ともビッグブックに関心を持っていることが分かります。この共通の関心は、二人を親友関係へと発展させます。その後しばしば彼らは225マイルの距離を越えて会い、お互いのビッグブックへの理解を交換してプログラムを深めていきました。

二人はアーカンソー州やオクラホマ州で開かれるAAコンベンションの宿舎の部屋でも話を続けるのですが、やがて二人の話を聞きたいという人が増えていき、コンベンションのたびにこの非公式プログラムは人気を博していきます。そこに参加していたあるAAメンバーが、彼のホームグループで二人に話をしてくれないかと頼みます。それが4本のカセットテープに録音されて、「ビッグブック・スタディ」と名付けられて広まっていきます。

さらにこの年、1980年にオクラホマで開かれたAA国際コンベンションで、フロリダの熱心なビッグブック支持者 Westly P.がこのテープを100セット配布しました。これで二人の人気に火がつき、年に30回以上もの招待を受け、二人への評価が確立します。その後の20年ほどで、この二人はアメリカ全州、カナダのほか、ニュージーランド、オーストラリア、英国諸島各国、スイス、スエーデン、オランダで「ビッグブック・スタディ」を開催しました。

21世紀に入りパーキンソン病を患ったジョーは、この「スタディ」からリタイアし、もう一人のジョー(Joe McC)が後を継ぎます。新しいジョーはスタディの初期から参加していた経験あるメンバーだそうですが、悪いことにこのジョーも病に倒れてしまい、ここ数年「スタディ」は開催されていないと聞きました。しかし、過去に録音された音源は、カセットテープやCD、ネット上のMP3音源として入手可能です。チャーリーは80才を越えて健在だそうです。

この Joe & Charlie's Big Book Study の恩恵を受けた人は、20万人とも50万人とも言われます。

Big Book Study には有名な Hazelden も興味を示し、その内容を "A Program For You" という本にまとめて出版しています。しかしヘイゼルデンはJ&Cを改変しようとしたため、ジョーとチャーリーは本の出版にも同意したものの、この二人の名前は本のどこにも出てきません。とはいうものの、この本は大変良いもので、僕がステップの本の中で最も参考にした本です。みのわマックで "A Program For You" の日本語訳出版を準備しており、この秋には完成すると聞いています。出版されたら多くの人にお勧めしたい良書です。

さて、ジョーの作った施設の物語に移ります。彼が施設を作った1970年代前半は、アメリカ連邦政府がアディクションの治療に資金をつぎ込み始めた時期です。政府から「どのような治療プログラムを実施しているか」という問い合わせを受けたジョーは、「ビッグブックのやり方だ」と答えたところ、政府は彼にそれを文書化するように求めました。このようにして文書化・体系化された施設プログラムに対して「リカバリー・ダイナミクス」という名前が与えられました。

リカバリー・ダイナミクス(RD)が作られたのが1974年。ジョー・アンド・チャーリー(J&C)はその後ですから、RDはJ&Cに先行していることになります。

ジョーの施設は大きくなるたびに移転を繰り返し、名前を Serenity Park へと変えます。多くの人がそこを訪れるのは、ジョーが本を書いたからでも、有名なレクチャーをしたからでも、プログラムを考案したからでもなく、ただジョーがそこにいるからでした。

ジョーは2007年、45年のソブラエティとともに、79年の生涯を閉じました。彼の最後の夢は女性専用の滞在型RD施設を作ることであり、多くの寄付を集めてそれは実現しています。

現在RDは多くの施設で使われています。滞在型の依存症施設に限らず、カウンセリングルームや、ホームレスのシェルターでのアディクションケアなどのバリエーションを見せています。ただし、急速に広まった歪みもあり、そのライセンスはきっちりとした管理が行われるようになっています。

ここまで書いてきた話は、奈良市内の焼鳥屋で手羽先をかじりながら、ジョー・マキューの後継者であるラリー・ゲインズ氏から聞いた話をベースにしています。ラリーさんは27年のソブラエティをもち、どうやら以前はより報酬の高い施設で仕事をしていたようですが、現在はジョーの後継者として自らをなげうって仕事をされています。

日本で初めて二つの施設がRDの認証を取得しました。その一つは薬物の施設の奈良ダルクであり、もう一つは奈良ダルクに併設されるギャンブル依存症の施設「セレニティー・パーク・ジャパン(SPJ)」です。日本で初のRDの施設、しかも Serenity Park の名を冠した施設が、ギャンブルの施設だというところに、今の日本のトレンドを感じます。

SPJでは開設記念フォーラムを奈良(4/2土曜)と東京(4/3日曜)で開きます。
http://www.ieji.org/dilemma/2011/03/post-331.html
直前の案内で申し訳ありませんが、ジョー・マキューやRDに関心のある方は、ぜひラリー氏その他のみなさんの話に耳を傾けていただきたい。(僕は忙しくて行けません、ごめんなさい)。

また、この二つの施設以外にも、複数の施設がRDの採用を検討していると伝えられています。また秋以降に出版される "A Program For You" の訳書にも期待しています。アディクションという分野は、以前ほどの「目新しさ」はなくなったかもしれませんが、自助グループ・施設・医療の各分野で革新は続けられています。


2011年03月31日(木) ホーソン効果

ホーソン効果(Hawthorne effect)について。

僕の仕事の顧客は製造業の会社です。どこの工場でも「どうやったら生産性を上げられるか」という課題を追い求めています。より多くの製品を作ることが、より多くの利益に結びつきます。倍の製品を作るためには、倍の人数を雇えばいいのですが、それでは給料も倍払わねばならず、生産性は上がりません。

どうやったら今いる人たちによりたくさん働いてもらうことができるか?

こういうことを考えなければ経営者として(そして雇用主として)失格です。20世紀に存在したウェスタン・エレクトリックという会社は、アメリカの電話会社AT&Tの製造部門で電話関係の機器を作っており、日本電気の持ち主でもあった会社です。1927〜32年に、この会社の工場でハーバード大学の研究者たちが様々な実験を行いました。

その一つが「照明実験」です。職場の照明を明るくすれば、作業者たちが気持ちよく働けるようになって生産性が上がる(一時間あたりの完成品の数が増える)に違いない、という仮説を立て、実験をしてみると結果はその通りになりました。このことからは「照明は明るい方が生産効率が上がる」と言えます。

さらに確かめるために、今度は照明を暗くしてみました。暗くしたのにかかわらず、生産効率は以前より上昇していました。元の明るさに戻してみても、やっぱり生産性は上がっていました。となると、照明の明るさと生産性は関係がないことになります。

ではなぜ生産性が上がったのか。
同時期に行われた他の実験の結果と合わせて言われることは、「人は関心を寄せられると自ら生産性を高める」ということです。これらの実験は経営幹部や同僚たちの大きな関心を集めながら実施されました。注目されることによって、自分のやっている仕事に大切な意味があると感じた作業者の心理状態が生産性に影響を与えたのだと考えられます。

それ以前の経営管理論は、作業者をあたかもロボットのような存在と見なしていたのですが、この発見によって作業者は心を持った存在であり、その心理状態をどのように導くかという方向へ変わっていきました。そしてこの発見は、工場の名前を取って「ホーソン効果(ホーソン実験)」と呼ばれるようになり、(僕は心理学を勉強したことがないので知りませんが)心理学の教科書には必ずといって良いほど載っているのだそうです。

このホーソン効果は生産管理の分野ばかりではなく、人間の活動全般に言えることです。

イギリスでこんな実験が行われました。うつ病患者を二つのグループに分けます。片方にはカウンセラーが専門的な治療を施します。もう一方のグループには何の専門的技量を持たない素人が、同じ時間、世間話をします(お話し療法)。そしてこの両者の結果を比べると、どちらもうつが改善したものの、その差はあまり大きくありませんでした。これは、(カウンセラーによる専門治療の effect size が小さいということではなく)、素人によるお話し療法にも効果があるということ示しています。イギリスでは、ボランティアがうつ病患者と話をするという「友だち療法」の試みが広がっているそうです(これも医療費削減の一環か?)。

人は関心を寄せられると自尊感情が向上します。自分のことを気にかけてもらっていることがわかれば、それだけで「自分の大切さ」を感じることができます。まして注目をあびればなおさらです。

(自身が注目を浴びることによって自尊感情を高めることに熱心な人がいます(自己治癒の試みでしょう)。しかし施設スタッフは自分ではなくクライアントのケアに熱心になるべきだし、スポンサーはスポンシーに関心をよせるべきであって、自分のケアはまた別にしなくてはなりません。人は多かれ少なかれ、自尊感情を高めるために関心を集めたいと思うものですが、その行動も度が過ぎれば「賞賛乞食」と呼ばれてしまいます。賞賛を恵んでくれる人たちを追い求め、その機会に恵まれなければ自らを哀れむ気持ちばかりが強くなる。そういう人に接すると、軽蔑したものか、同情したものか悩んでしまいます^^)。

話を元に戻して、何が言いたいかというと、「僕らはお互いに関心を寄せるべきである」ということです。

AAは素人の集まりでプロの治療者はいません。しかしそこには同じ問題を抱えた人に対してお互いの関心があります。それに治療的な効果があるのでしょう。フェローシップ(仲間意識)は断酒継続の支えを提供し、ステップは飲まない人への変化を提供すると言われます。だから変化のためには12ステップが必要だということなのですが、それは逆にステップをやらなければ変化がないことという意味にはなりません。ステップに熱心でないAAグループに参加する人にも、ステップが希薄なスポンサーシップでも、やはり何らかの改善がもたらされます。それには「ホーソン効果」に代表される、人は人に関心を寄せられることによって良くなる、という効果があるのでしょう。

日本にはアディクションの施設がおそらく100以上は存在します。しかし専門的なスキルを備えたところが少ないという批判があります。だから自分たちで勉強したり、精神保健福祉士のような国家資格を取得しようという動きがあり、それはそれで素晴らしい歓迎すべきことです。これからそうした動きが強まっていくでしょう。僕自身も自助グループという枠の中で、ステップやスポンサーシップというスキルを広める取り組みをしようと思っています。

しかし、忘れてはいけない、忘れて欲しくないことは、専門的スキル以前に「人に対する関心」が必要なのだということです。関心とはすなわち愛情です。トルストイは「天国とは人がお互いに助け合って生きるところだ」と書いたとされます(僕はトルストイとか読まないから知りませんけど)。ジョー・マキューは、新しく来たアルコホーリクが愛らしいなどということは絶対にない、と書いています。反抗的で助けを拒む人が愛らしいわけがありませんが、そういう人たちこそ最も関心を必要としています。

専門的なスキルなど持たなくても、多くの人を救ってきた実績を持つ施設はたくさんあります。そこに何があったか、それはスキルより大事なことです。

(追記:ここ十数年経済が長いこと苦境にあることにより、どうやって気持ちよく働いてもらうかという心理的手法をとる余裕が失われ、どのように体を動かすかなどの機械的な動きまで決めてしまう現場改善が多くなってきています。こうした労働強化が病んだ人を増やしている側面もあると思います)。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加