心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2010年07月14日(水) 意志が弱いから飲むわけではない

20年ほど前に自殺未遂をやりました。
酒を飲んでいた頃で、精神科にもAAにもまだお世話になっていませんでした。
左の手首を切ったのですが、ちょうど大学の後輩が電話をかけてきてくれて、助かってしまいました。救急病院経由で長野の実家に帰ることになりました。

なぜ死にたくなったのか、という話は平凡なので省きます。話したいのはそこから先ですから。

ちょうど旧盆の頃で、実家では腫れ物に触る扱いをされました。僕は酒が身体から抜けていくときは、かなり激しい退薬症状が出ます。上半身は脂汗だらけ、身体全体がふるえ、耳鳴りが聞こえます(幻聴が聞こえたのは数度のみ)。これが2〜3日続きます。このときは入院せずに実家でこれを乗り越えました。

酒が切れると、次は長期の飲酒で弱った身体の面倒をみなければなりません。一週間ほどで普通に食事ができるようになり、一ヶ月経つ頃には手首の包帯も取れました。僕は高校のときに乗っていた自転車を整備して、それで田舎道をあちこち走って体力をつけました。晩夏初秋の風が気持ちよく、眺めの良い場所で飲むジュースは格別でした。

混乱していた頭がスッキリしてくると、自分がとてもバカなことをやっている気分になりました。自分は田舎でのんびりしたいわけではなく、東京に戻って仕事の続きをやり、フリーランスのエンジニアとしての立場を取り戻さなくてはなりません。酒のせいでこうなったのは分かっていました。

酒を飲むより、仕事で自己実現する方がよほど大切ですから、「もう二度と飲むまい」と決めました。東京にいる仕事上の知人に電話をかけ、戻る段取りを始めました。

季節は秋になり、夕食のときに親父が目の前で飲む晩酌が気になるようになりました。燗をつけた日本酒の温かさが懐かしく、「ちょっと一杯くれ」と親父に言っていました。その時の親父の嫌そうな顔を今でも思い出します。おちょこ一杯だけの日本酒で、胃がぽっと暖かくなりました。自分が酒のせいで頭のおかしな人になってしまい、そのせいで実家にかくまわれている身だという事実を完全に忘れていたわけではありません。

けれどその瞬間、僕は「ちょっとだけなら飲んでもかまわない」と思ってしまったのです。手首の傷跡や、財布の中身の乏しさの原因が酒であることは、最初の一杯を退ける理由にはなってくれませんでした。

その日はそれで寝たのですが、翌日自転車で走りに出たとき、缶ビールを一本飲むのも悪くないと思いつきました。やがてそれは連続飲酒になり、東京に戻る話は流れてしまい、それ以来ずっと僕は田舎に留まっています。

今から思えば、あれは人生を変えた瞬間でした。あの時飲まなかったら東京で成功していた・・・とは言えないのでしょうが、自分が成し遂げたかった夢を諦めることになった一件でした。僕も「大事なときに限って飲んでしまう」人の一人なのです。

今では分かっています。その瞬間こそ「最初の一杯にまつわる狂気」なのであり、それこそ僕の無力の対象であるものです。AAに来た後も一度その狂気にやられて再飲酒しています。その時もどうしても飲みたくてたまらなかったわけじゃありません。飲みたい気持ちは少ししかなかったのに飲んでしまったのです。

ビッグブックでフレッドが語る言葉。

「私にアルコホリズムの傾向があるなら、その時と機会は必ずくるし、だから必ずまた飲むだろうと。防御を固めていても、それはある日、酒を一杯飲むための取るに足らない言い訳の前に崩れ去るだろうと言われましたね。まったくそのとおりになってしまって……それどころか私がアルコホリズムについて学んだ知識は、少しも頭をかすめさえしなかった」

けれどその時はそんなことは分かりませんでした。ただ飲みたくて飲んだだけだ、自分は意志が弱いのだと思っていました。けれどアルコホーリクの心の動きを説明された後では、あの時自分に何が起きていたか分かります。

ネットにも(AAにも!)フレッドのような人はたくさんいます。意志の力や自覚によって酒を遠ざけ続けられると思っている人が。そういう人たちが無力を理解するには、やはりフレッドと同じ体験をするしかないのかもしれません。

結局あの自殺未遂によって強力な環境調整が行われました(東京→長野、独居→同居、フリーランサー→さらりーまん、などなど)。そうした環境調整も回復の役に立ったのは確かです。そして、強力な(というか強引な)環境調整ってのは、なかなかできるものではないので、あれはあれで良かったのだと思います。

という文章を書いても、何が言いたいのか分からないかもしれないので、ひと言でまとめると、

意志が弱いから飲むわけではない、その瞬間は頭が狂っているから飲めるんだ。

ってこと。


2010年07月12日(月) レッツ・ゴー・メイク・サム・ヒストリィ

アメリカではAA以前にもいろいろなアルコールの団体(自助グループ)がありました。
中にはAAより大きくなったものもありますが、その多くは衰退し消滅していきました。僕の知る限りAAより先に生まれ、長続きしているものは「救世軍」だけです(救世軍は自助グループではなく宗教団体)。

なぜAAが長続きし得たのか。(長続きしていいる点では日本の断酒会も同様)。
それはAAの生まれた時代背景を考えると分かります。1919〜33年は禁酒法の時代でした。禁酒法はザル法でしたが、実際にアル中の数を減らす効果があった点では立法の目的は果たしていました。

さて、禁酒法以前には様々なアル中の治療施設や団体が存在していました。しかし、禁酒法によって顧客がいなくなると、そうした施設も消えてしまいました。禁酒法が廃止され、ふたたびアル中が増えたとき、彼らが頼れる施設はほとんどありませんでした。
(金持ち専用のタウンズ病院に入れたビル・Wは例外的に恵まれていたと言えます)。

つまり、誰も助けてくれなかったからこそ、自分たちで何とかするしかなかった、というのがAA誕生の理由です。日本には禁酒法はありませんでしたが、断酒会誕生の時期にはアルコールの治療施設がほとんどなかった点では、発足の経緯は似ています。

アルコホーリクには、自分が苦境に陥った原因を他者に求め、自分以外の「誰かが(責任を取って)なんとかすべきだ」という考えがとりついています。それが、誰も何ともしてくれないのなら自分で何とかしようと行動が始まるとき、その人自身の回復が始まります。

掲示板でリカバリーパレードの話が出ていました。
そこには「偏見を取り除くのは回復者自身の責任である」というウィリアム・L・ホワイトの言葉があります。

なるほど社会には偏見があります。もし偏見がなければ、就職するときに履歴書の健康欄に「アルコール依存症」と書いても問題ないはずです。持病があっても十分ケアされて再発が防げているのなら他の病気と同じはずです。けれど多くの人は、自分がアル中であることは恥ずかしいことで、世間に対して隠し通さなくてはならないことだと思っています。

アルコール依存症の家族を持つことは恥ずかしい、誰にも相談できないことだと感じている人も少なくありません。そのせいで助けを求めるのが遅れ、また回復できることを知らずに悪化させて死んでいく人もたくさんいます。

偏見と差別が、人々から回復を奪い、またせっかく回復できた人に悩み苦しみを与えています。ではその偏見を「誰が」取り除くべきなのか。おそらくそこで「自分以外の誰かがなんとかすべきだ」と答えるアルコホーリクや家族は少なくないでしょう。けれど、自分たちで何とかしなくてはと考える人たちが出てきたわけです(アメリカでも日本でも)。

僕は占い師ではないので未来を見通すことはできません。でも、リカバリーパレードは発展し長続きする可能性が十分にあると思っています。なぜなら、片方は社会運動、一方は自助グループと分野は違っても、リカバリーパレードを支える行動原理は、断酒会やAAを発展させ長続きさせてきたものと同じだからです。

僕はここではAAメンバーであることを明かして書いているので、リカバリーパレードに参加するかどうかは明言できません。けれど、こう考えてみて欲しいのです。僕は病院とかAAに世話になって(断酒会にもちょっぴり)助けられてきました。そういうものは、僕が触れたときにはすでに枠組みができあがっていたので、僕は何かが始まる瞬間に立ち会ったことはありません。

リカバリーパレードの将来は予測できません。できないのですが、ひょっとして将来から振り返ってみたときに、今年の9月23日はちょっとした歴史的瞬間になっているかもしれません。断酒会やAAが始まった瞬間と比べて良いものになるかどうか、それは未来はわかりませんけど。

("Let's Go Make Some History" はウィリアム・L・ホワイト博士の著書のタイトル)


2010年07月08日(木) 発達障害とアディクションとの共通点、背景の相違点

発違障害とアディクションとの共通点、背景の相違点
ワンデーポートの経験による私見(作成 ワンデーポート 中村努)

自尊心が低い

(発達障害)
 ・成功体験が少ないため、自信がもてない
(アディクション)
 ・家族からアルコールや虐待などの影響を受け、心に不安や寂しさを抱えている(アダルトチルドレン)

親子関係の密着

(発達障害)
 ・成長するに従い、日常や、学校生活などで不適応を起こすことが多くなり、親のサポートを必要とする場面が増える
 ・物事を自ら決めることが難しいと、親が進学、就職の進路を決定することに
(アディクション)
 ・親が自分の満たされない部分を埋めるために子どもの世話や支配をしてしまう(共依存)

コントロール喪失

(発達障害)
 ・脳の先天的な特性
(アディクション)
 ・脳の後天的な変化

底つき感がない

(発達障害)
 ・想像力が弱いため、将来を見通せない
 ・感情表現ができないため、他者から見ると、苦しんでいるようには見えない
(アディクション)
 ・自分に万能感(否認)があり、意志の力でコントロールできると考えている

人の話が聞けない

(発達障害)
 ・認知特性により、話の意味を取り違える
 ・人の話を自分の体験に重ねることが難しい
 ・人の話が理解できない場合がある
(アディクション)
 ・自分は正しいと思っているので、人の話を聞く必要がないと感じている

ハマる要因

(発達障害)
 ・発達障害に起因するこだわりと生きにくさ
 ・反復的、常同的行為(障害の特性)
(アディクション)
 ・空虚感を埋める、自己治療

正直さがない

(発達障害)
 ・過去のできごとを整理し、組み立てて話をすることが苦手
 ・正直になるという意味がわからない
(アディクション)
 ・正直に話すことで、自分が悪く見られるのではないかという恐れがあり、嘘をつく

自己主張

(発達障害)
 ・自我形成が十分でなく、自分の考えを主張することが難しい
(アディクション)
 ・確たる自分の考えを持っているが、それを主張できない(腹にためる)

感情の問題

(発達障害)
 ・喜怒哀楽を感じる力が弱かったり、表現が苦手な場合が多い
(アディクション)
 ・トラウマなどの要因による感情の麻痺

(季刊Be!93号)


2010年07月07日(水) 掲示板のつづき

abstinence とは何なのかを考えています。
アルコールの場合には完全断酒です。
ギャンブルの場合も、GAのハンドブックを見ると、賭け事はすべてやめるとあります。
その閾は、ゼロのところにあって、皆に共通です。

で、以前に雑記で書きましたが、完全にゼロにはできないものもあります。
食べ物、買い物、共依存、感情。
こちらでは、閾はゼロじゃなくて、しかも人によって違っているはずだと書きました。
性依存のグループでも、皆に同じ基準を当てはめているわけではないようです(これはちょっと不確か)。

しかし、その閾の向こう側に行けばスリップになることは、アルコールの場合も、共依存の場合も同じはずです。
だから「共依存の場合にはプログラムをやっていても細かなスリップの繰り返しになる」というのはコンセプトとして間違っていると思うのです。その状態はやはり abstinence ではありません。

閾が決まるまでには、試行錯誤による細かなぶり返しが避けられないと思います。
食べ物の人の話では、過食おう吐を発生させないフードプランができあがるまでには、何度か失敗も必要なのだそうです。感情や共依存の場合も同じではないでしょうか(つまり、細かな感情的・関わりのスリップを繰り返して、行動の安全域が定まっていく)。

こうして考えると、共依存の場合に、まず見捨てるがごとくに、大きく距離をとるところから始めるのは間違っていないと思います。とはいえ、同じ家に住んでいてまったく関わらないのは、買い物を一切やめることで買い物依存を止めているのと同じように不自然なことですから、徐々に健康な関わりを取り戻していくということじゃないでしょうか。
しかし、関わりを戻していく途中には、以前の不健康なパターンが顔を出して、こまかなぶり返しを伴うものでしょう。それは、食べ物依存の人が失敗をしながら安全なフードプランを確立していくように、共依存の人も行動の安全域が定まっていくものでしょう。

そして、そうしたフードプランや行動の安全域が定まった後は、アルコールやギャンブルの人と同じように、そこから一切の逸脱を避けるのが abstinence ということでいいのではないか、と考えています。

ともあれ、共依存の問題というのは、他者の存在を脇に置いて、共依存者本人だけで決まるものです。隣でアル中が飲み続けようがやめようが、問題は共依存者の中にあるわけです。酒をやめる・薬をやめるために役に立つ行動ができる、できないってのは、共依存であるかどうかとは無関係だと思うのです。

(昨日の雑記で「共依存の概念が変わっちゃう」と書いたのも、単なる僕の揶揄で、本人の治療にデメリットがある家族の行動が共依存だという文脈で講演が行われていたわけではありません。念のため)

それともう一つ感じたことは、損得勘定による誘導がいいことなのかどうか。
被虐待の子供の面倒を見ている人が、問題行動(例えば子供の万引き)をやめさせるのに、万引きがどんなに迷惑なのか倫理観や道徳に訴えても効果が薄いため、万引きすると大人に怒られるからとか、大人になるとそれで刑務所に入れられるから、と「万引きしたら損だから」と教えた方が効果が高いという話がありました。DV夫のグループ療法にしても、薬物依存の新しい治療法にしても、同じです。

自分が人にかける迷惑とか、あるいは自分の健康、そんないろいろなことをおもんぱかって行動を変える・・・そういうふうに導くには手間も金もかかりすぎるのでしょう。だからこそ、「おもんぱかる」ことを期待せず、なんだか即物的な損得勘定で誘導する。

そのことにちょっと虚しさを感じてしまったのです(それがあの揶揄に形を変えて現れたのでしょう)。

禁煙が1年間続いたら報奨金を出す方法に批判があるのだとか。その気持ちが分かります。

とはいえ、それに虚しさを感じてしまうのは、自分が駆け出し(何の?)である証拠であるかもしれません。あるいは素人である証拠かも。


2010年07月06日(火) 新しい依存症治療

最近休みの日となれば研修や公開講座に行っている気がするのですが、土曜も依存症の公開講座に行ってきました。前半は薬物(アルコール含む)依存症の新しい治療法について、後半はギャンブル依存症の話でした。

実はその前にAAのイベントに参加しいて、遅れて参加したので始まりから1時間ぐらいは聞き逃してしまいました。(だが、そこはたぶん依存症とは何かという話をしていたと思われるのでいいや)。講師は国立精神・神経センターの臨床家の先生です。新しい治療法というのは、必ずしも abstinence (アルコールで言えば禁酒・断酒)を目指すのではなく、moderate (アルコールならば適正飲酒)もありというものでした。

アメリカでは abstinence base ばかりではなく、moderate base の治療も増えてきていると聞いたことがあります(例えば自助グループならMM)。なぜ断酒・断薬を目指すのではなく、節酒(節薬?)なのかというと、断酒を強調すると治療の拒否・中断を招いてしまうからです。未治療のまま放置して病気を悪化させるより、拒絶を取り除いて治療に巻き込んだ方が良いという考え方です。

「節酒」と聞くとAAの人間として反発を感じてしまうのですが、聞いてみればこれは治療と言うよりは「医者が行う治療への導入(介入)技法」です。つまり治療の入り口戦略。ここから治療に入って、急性期治療を経て、慢性期治療へと進む。AAは一生をスパンとした究極の慢性期治療(再発防止)であって、この先生の話とは分野がまるで違うのだ、と思い至った後は心落ち着いて話を聞くことができました。

覚醒剤やアルコールの害を強調するばかりではなく、それにメリットもあることも気づかせる。これは動機付け面接(MI)の技法です。飲み続けるメリット・デメリット、やめるメリット・デメリット、これを表にして書き出してもらい、意志決定を促していきます。

治療の場に来たことをとにかく褒める、褒める、褒める。例え前の晩に覚醒剤をやっていて尿検査に反応が出てもとがめない。これによって、「また覚醒剤やっていることがバレるからもう診察には行かない」という気持ちを避けさせます。・・この話を聞いていて、昨年信田さよ子先生のDV加害者のグループ療法の話を思い出しました。自分の加害行為を自覚していなくても、反省していなくても、ともかく治療の場に来たことを褒め続ける。共通するのは、早く結果を出すのを目的としていることです。

従来の手法はとかく直面化を大事にしました。自分のやっている行為(酒、薬、ギャンブル、加害)の無意味さ、破壊性に気がついて、反省を促し、それによって行動を変えさせる方法でした。しかしこれには時間がかかります。最近の手法は、自覚や反省よりも「変わることのメリット」を強調して、それに吸い寄せている感じです。

家族の対応についても話がありました。家族に対して「本人を手放して」という対応から一転して、積極的に治療や再発防止に関わるべきとなっています。いくら「手放して」も酒や薬でトラブルを起こしていれば入院させるなどの手間を家族がかけねばなりません。本人にとって見れば家族に関わってもらえるわけです(寂しくない)。ところが酒や薬をやめたとたん家族はそれぞれの生活に戻っていってしまいます。すると本人は放置されて寂しいので、再飲酒してトラブルを起こします。こうして再飲酒のメリットを学習してしまいます(子供と一緒だ)。

そこで、やめていることがハッキリしているときは、家族が本人にご褒美をあげる。ご褒美といっても、やめるたびにディズニーランドのホテルに泊まっていたのではお金がいくらあっても足りないので、繰り返し実現可能な些細なことです。例えば本人が寂しくないように好きなテレビを一緒に見てあげるとか、好きな料理を作ってあげるとか。

逆に飲んでいることが明らかなときには、親切はしない。といっても、明らかな懲罰ではなく、例えば駅まで車で送っていたのを取りやめるとか、お金が足りなくても追加のこづかいは絶対あげないとか。

(こうなると共依存の概念も変わっちゃうのかも。本人の治療にデメリットのある家族の行為は共依存で、治療にメリットがあれば協力行為なのか?)

・・・そんな話を聞いていて思い出したのは、以前に発達障害児(含む被虐待)のケアの本に書いてあった、「良いことをしたら褒める、悪いことをしたら無視」という対応の基本です。発達障害児は(児に限らず大人も)障害を乗り越える動機や方向付けがハッキリしている訳じゃありません。そこでメリット・デメリットによって誘導する、ということになっちゃうのでしょう。それは、薬や酒をやめたい動機が薄い依存症者や、自覚のないDV男にも当てはまるというわけです。ようするに子供扱いか(犬猫のしつけだったりして)。

類似点は他にもあります。例えばシール。子供のケアの場合には、決まった日課をこなせたらシールをあげます。シールがたまると映画やおもちゃのご褒美がもらえる仕組みです。これをトークンエコノミーと呼びます。アルコールや薬物の治療でも、診察に来たらシールをもらえ、それがたまると何らかのご褒美がもらえるトークンエコノミーを採用しているのだとか。

(AAミーティングに行くとハンコがもらえ、ハンコがたまると福祉事務所から来月お金が支給される・・てのは違うのか)

こんなふうに、発達障害児(者)のケア、DV男のセラピー、薬物依存症の治療導入、の三つで同じ技法が使われているということに気がつきました。倫理に訴えたり、道徳を教えるのではなく、利益によって誘導するのは、ちょっと虚しい気もしますが、方法を選んでいられないほど現場は切迫しているということなのでしょう。

座長の先生は「いろんな方法が増えることは良いことです」とまとめていました。

ただ、講師の先生が moderate base の治療をする根拠として、コカインやヘロインの使用者には適正使用者(軽症例)もいるエビデンスがあると強調していましたが、実際話に出てくるアルコールや薬物の話は断酒・断薬が必要な重症の話ばっかりだったので、そこがごっちゃになっていたところが気にかかりました。


2010年07月05日(月) 大阪とコロンバイン

トラウマを扱った講座の話をもう少ししてみます。

池田小事件を覚えているでしょうか。
大阪の附属小学校に刃物を持った男が侵入し、児童を殺傷、8人が死亡、15人が重軽傷という大事件で、メディアにも連日大きく取り上げられました。講師の先生は、この事件のときに被害があった小学校の子供たちや、その親のメンタルケアをするために派遣されており、その経験を話されていました。

被害者の親たちは、非常に怒っているわけです。犯人だけでなく、事件を防げなかったという理由で学校・警察・社会全体に対して激しい怒りを抱いています。人間は傷つけられるからこそ、怒る(恨む)わけですが、ではその傷をどうやってケアしたらよいかを考えねばなりません。

調べてみると、アメリカでも似たような事件が起きています。コロラド州でコロンバイン高校銃乱射事件というのがありました。いじめを受けていた高校生二人が学校で銃を乱射、死亡12人・重軽傷24人という大事件です。当然そちらの親たちも、激しく傷ついて怒ったわけです。

しかるに事件から1年後、事件のあった図書館を取り壊すのか、それともメモリアルホールとして残すのか、学校と親を交えて話し合いが行われました。その記録を読むと、親たちは感情的にならずに、実に冷静に話し合いをしているのだそうです。しかし、池田小の現場にいると、とても1年や2年でそんな落ち着いた状況になるとは思えない、この日米の違いは何なのか、アメリカの親たちはどうやって傷を乗り越えられたのか、それを調べたのだそうです。

コロンバインの親たちは、この事件は私たちに与えられた mission であると考えたのだそうです。つまり事件や子供の死は神から与えられた試練であり、(その意味は人智を越えているのでわからないものの)試練を乗り越えることが自分の人生の目的・目標であるという理解に至ったというわけです。だからそれに負けてしまっては、生きる意味が失われてしまいます。

その親たちが、特に信心深いとか、宗教に熱心というわけではなかったのですが、いざ人生の危機が訪れたときに、最終的に頼りになったのは心の奥底にあった根源的な信仰でした。

日本人は非宗教的な国民だと言われます。しかし、日本人がもともとそうだったわけではありません。第二次世界大戦では、宗教が戦争に協力をしました。宗教ばかりではなく、政党も新聞も戦争協力をした時代だったのですから、宗教ばかりを責められません。しかし、戦後日本が戦争を否定するときに、戦争に協力した宗教も捨て去ろうとしたわけです。

無宗教化、総中流化、単一民族化によって(実際にはそのどれも実現していないのですが)日本には理想的な市場が誕生し、それが戦後の経済復興を助けたのは言うまでもありません。得たものも大きかったものの、その過程で失ったものも少なくないはずです。危機のときに人生に生きる意味を与える根源的な信仰心もその一つだったのではないかと思います。怪しげな宗教に引っかかってしまう人が少なくないことも、それを裏付ける事実です(つまり人には信仰心が必要なのだという)。

アルコール依存というのも、人生のなかでは大きな危機です。なぜ自分が(他の人はならない)この病気になったのかという悩みを持つ人は少なくなりません。しかし、それをミッションと捉え、乗り越えることが神が与えた試練であり、人生の目的であるとする人の生き方は力強いものになります。

人間の心の奥底にある信仰心は、危機に働いて人を助けてくれる、人間の健康の一要素です。

なぜこんな話を書いたかというと、虐待による複雑性PTSDは、この心の奥底にある健康な信仰心を破壊してしまうのです。危機にも意味があり、それを乗り越えることに生きる意味がある、と信じられなくなってしまいます。しかし、そうした健康を失ってしまった日本人に、それを説明することは骨が折れるのである、という話です。

(神戸の連続児童殺傷事件と取り違えて記述しており、指摘を受けて訂正しました。ありがとうございました)。


2010年06月29日(火) 注意獲得行動再考

子供の虐待死に関する研修会に行った話は書きましたが、また別の日に子供のトラウマのケアをしている専門家の話を聞きました。

虐待を受けた子供のトラウマがテーマでしたが、基本は子供も大人も変わりありません。大人であれば会話が可能ですが、幼児の場合はそういうわけにもいかないので、人形を使ったプレイセラピーになるのですが、使われる技法は大人子供共通です。

しかしここではトラウマケアの技法は脇に置いておいて、別の話をしてしまいます。

障害児あるいは被虐待児の問題行動の一つに「注意獲得行動」があります。(被虐待も広い意味では障害と捉えていいでしょうけど)。

例えば、一対一で相手をしているときには比較的おとなしい子供が、集団に混ぜると大声を出したり、暴れたりします。これは大人の注目を得るための行動です。相手の注目や関心を引くために、わざとトラブルを起こしてみせる(悪いことをする)わけです。

例えば御飯のときにみそ汁をわざとこぼします。すると周りの人がこぼれたみそ汁を拭いてくれたり、服が汚れなかったか、体調が悪くないか心配してくれます。これにより自分が無視されず、ケアされると分かって安心するわけです。

また大人に対して、相手の気分を害するような言動、神経を逆なでする言動を繰り返すこともあります。これも悪いことをして関心を引く「注意獲得行動」の一つです。

これはコミュニケーション能力の貧弱さを示しています。(発達障害の場合には、自己制御能力の不足もあるでしょうけど)。良いことをして注目を引けばいいのに、悪いことでしかそれができません。被虐待児の特徴の一つです。

良いことをすれば親が褒めてくれ、悪いことをすれば叱られる、というのであれば、子供は良いことで注目を獲得しようとします。しかし、良いことをしても悪いことをしても、どちらでも親の気分次第で叱られ、ひっぱたかれるという被虐待の環境では、良いことをすれば褒められると学習できません。そこで、(悪いことをやったほうが結果の確実性が高いですから)悪いことで注意を獲得しようとします。

せっかく子供が学校で賞状をもらったり、良い成績を取ってきても、親がそれを褒めず、逆に「そんなものは社会に出たら役に立たない。世の中は金だ」と言ったらどうでしょう。子供は無力感を感じるだけです。これも虐待と言えるでしょう。

先ほど、子供も大人も基本は変わらないと書きましたが、注意獲得行動は大人でも見られます。大人だから成長してきた過程でそれなりの社会性を身につけているものの、いざ誰かの注意・関心を引こうとしたときに、相手の嫌がる行動や迷惑をかけることでしか、それができない人もいるわけです。そういう人は、子供の頃の被虐待がケアされないままなのでしょう。(最近は小学一年生に注意獲得行動が増えているのだそうです)。

アル中さんにも被虐待児が大きくなった人が多いので、断酒板にはふつーに問題行動が見られます。それが継続的・反復的に相手を非難する分かりやすい注意獲得行動であることもあります。しかし、そこまでハッキリとしておらず、その場に居合わせた人の気分をなんとなく苛立たせる行動ということもあります。その場にふさわしい話題で混ざるより、場違いなことを言って雰囲気をかき回した方が確実に関心が集まるからです。

注意獲得行動は、相手の優しい態度を引き出すばかりが目的ではありません。行動の結果、親から殴られ、先生に叱られ、他の誰かとけんかになったとしても、無視されるよりはずっと「ケアされている」実感を得ることができます。しかし、その相手をする大人にとって見れば、クソ生意気なかわいげのない子供と映ります。(アル中さんたちのかわいげのなさも、ここらへんに原因があるのでしょう)。

注意獲得行動にどう対処すればいいのか。それは学校の先生向けの本にも書いてありますが、基本は無視・放置です(安全に配慮した上で)。というのも、悪いことをして関心を集めるという行動を、叱ったり・責めたりするのは、相手の目的に沿った反応であり、悪い行動パターンを助長してしまうからです。もし関わるのならば、悪いことではなく良いことをして人の気を引くように指導することです。時間が取れれば一対一でじっくり相手をすることも必要でしょう(スポンサーシップ)。

「家路」は依存症の治療は自助グループで、というコンセプトでやっているサイトです。そのコンセプトに疑問を持ち、節酒ができるのでは、断酒にグループは不要では、という話を「ぶどう」の掲示板ですることは、ちっともかまわないことです。しかしなかには、人の話を混ぜっ返すことで相手をしてもらうことが目的になってしまう人もいます。以前は、そういう人に対してもなるべく丁寧に相手をしていました。

しかし、どうもこれは「注意獲得行動を助長しているだけなのでは」と気がついてきたわけです。そういう場合には投稿の自粛を頼むのですが、それで行動パターンが変えられるだけの能力がないからこそ注意獲得行動を起こす相手は、自制ができません。結果として、書き込み禁止、アクセス禁止にせざるを得なくなってしまいます。

掲示板、あるいはリアルなグループのなかで、「この人なんでこんなひどいことをする(言う)のだろう」とか「なんでこんなに人を苛立たせるのだろう」と理解に苦しむ場面に出会ったとき、「これは注意獲得行動ではないか」という視点で見ることは大切です。迷惑を被ったり、傷つけられたりするのは良い気分ではありませんが、相手の目的はこちらの気分を害することではなく注意・関心をひくことであると理解できれば、自分が相手にしているのが大人ではなく、虐待されケアを必要とする子供である構図が見えてくるかも知れません。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加