心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2010年04月10日(土) 曖昧で宙ぶらりん

ビッグブックを使ったステップミーティングに慣れてくると、『12のステップと12の伝統』(12&12)という本を使ったステップミーティングに違和感を感じるようになってきます。なんかステップについて話しづらいのです。

もちろん、普段のミーティングで自分がちゃんとステップの話ができているか? というと、そこは正直心許ない部分もあります。が、それはともかくとして(華麗にスルー)、12&12のミーティングでステップの話をするのは難しいのです。例えばステップ6の文章の先頭には、「これは大人と子どもを分けるステップです」とある聖職者が言った、と書いてあります。

それを読むと、僕の頭はいきなり「大人って何だろう、子どもってなんだろう?」と考え出してしまい、自分にはこんな子どもっぽい部分があります・・みたいな話をしてしまいます。けれど「大人とは何か」は、そのすぐ次の段落に書いてあります。自分の欠点すべてを神に取り除いてもらおうと、繰り返し繰り返し勉める人が大人なのだと。だからそれについて話をすればいいわけですが、つい焦点を外してしまうわけです。

それは道具を替えたため、新しい道具(ビッグブック)に自分がなじんでしまい、古い道具(12&12)の使い方を忘れてしまった、というわけではなさそうです。僕は12&12で何年もステップミーティングをやってきましたが、あのころは「何にも分かっちゃいなかった」。つまり12&12を使いこなせていなかったのです。

僕の経験から言えることは、薄っぺらな16ページのミーティングハンドブックの次に、いきなり12&12でステップを学ぼうとするのは無理があるってことです。

ステップはビッグブックで、伝統は12&12で学べるにしても、概念の本はあまり読まれていません。確かにあまり用がない気がしますが、ここは読んだ方が良いとお勧めしたい箇所がひとつあります。それはビルが「妥協による前進の必要性」を説いているところです。

アル中というのは、曖昧なものや矛盾しているものが嫌いで、ゼロか100かの両極端、何かと白黒ハッキリつけたがります。理想を100%実現したい、しかも今すぐ。理想が5%や10%しか実現できないなら、そんなの意味がないからやめちまえ、となります。例えば働くんだったらマトモな仕事(正社員とか)、それが無理なら全く働かない。時給数百円の仕事を日に2~3時間することから始めてみよう、とはならないわけです。

宙ぶらりんで曖昧な状態に耐えられない、というのは精神状態の悪さでもあり、発達障害的でもあります。アル中になる前から発達障害を抱えた人が多いのか、アルコールを飲み続けた結果発達障害類似の状態になったのか。

それはともかく、両極端に走りがちなアル中さんたちが集まって何かをやろうとすれば、イライラが募ることになります。実はAAの委員会で僕はイライラが募っていました。物事がスムーズに進まないことに苛ついていたのです。けれど一日を振り返って気がつきました。物事がスムーズに進むという「僕の理想」が今日の委員会で(=今すぐ)実現しないことにイライラしていたのだと。次回に持ち越しになった話もありましたが、ともかく議論に進展があったことに目を向けられないのは、確かに自分本位の考え方です。

宙ぶらりんで曖昧な状態に耐えたくないので、今すぐ白黒ハッキリつけることで心の安息を得ようとする。そうした自己中心性を取り除いて欲しい、と願うことから始めるしかありません。


2010年04月09日(金) 喫煙と知能指数(IQ)

今回はGIGAZINEから。

タバコを吸う若い男性は非喫煙者に比べIQが低い傾向が明らかに
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100407_dumb_smokers/

元ネタはここ
Proof: Smoking Is Dumb
http://www.aftau.org/site/News2?page=NewsArticle&id=11971

"Only dopes use dope" (麻薬(dope)をやるのはバカ(dope)ばっかり)
という言葉はタバコにも当てはまるのか、という刺激的なキャプションがついています。

イスラエルで軍に入隊した18〜21才の男性2万人以上を対象に、喫煙の有無とIQ(知能指数)の関係を調べた研究結果が発表されました。結果、1日1本以上タバコを吸うのは約28%、タバコを吸ったことがない人が68%、禁煙した人が3%。

そして注目のIQは、非喫煙者の平均が約101。これはIQは100が平均になることから考えると妥当な値です。一方、喫煙者のIQは約94と、非喫煙者に比べて7低くなっています。さらに、一日一箱以上吸う人に限れば、IQの平均は約90と実に11も違いました。

健康問題の専門家の間では、「タバコを吸う人たちは、低所得の地域に住み、良い教育を受ける機会がなかったため、健康的な判断を下す能力が低くなった」と考えられていて、そうした地域に向けて禁煙教育が行われています(欧米諸国の話)。つまり、喫煙問題は、経済問題の反映であろうとされていたわけです。

アメリカのように志願制の軍では貧しいために入隊する人が多いのですが、イスラエルは徴兵制で貧富に関係なく徴集されますので、この調査からは経済問題の影響は極力排されています。

つまり、素質としての知能が高くても低くても(貧しさゆえ)良い教育を受けられなかったために、タバコを吸うようになってしまった=「喫煙の原因は低所得(貧困)である、というのが今までの考え方だったのに対し、所得や教育とは無関係に「低IQと喫煙が関係している」ということをこの調査結果は示しています。

低IQの人は、タバコ以外にも依存症を引き起こしやすく、また肥満や栄養障害にもなりやすいとあります。

僕の子供の頃には「タバコを一本吸うと脳細胞が何万個死ぬ」ということが言われました。今回ちょっとググってみましたが、それは科学的根拠のある話ではなさそうです。けれど、喫煙によって脳萎縮が起こるのは確かなようです。タバコを吸っても吸わなくても、加齢によって人間の脳は縮んでいきますが、喫煙者の方がより萎縮することが確かめられています。

頭が悪いせいでタバコを吸って、吸ったせいでさらに頭が悪くなるとは、なんという皮肉。

ちなみに僕は15年ぐらい毎日一箱以上吸っていたので、「かなり残念」だと言われています。


2010年04月08日(木) AAはうつに効果がある?

今回はこれが元ネタです。

Attendance at Alcoholics Anonymous meetings may reduce depression symptoms
http://www.addictionjournal.org/viewpressrelease.asp?pr=116
「AAミーティングに出席するとうつが改善する」という話。

プロジェクトMATCHというのがあります。
http://www.commed.uchc.edu/match/
これは退院したアルコール入院患者あるいは外来患者に対して、12ステップ・認知行動療法・動機強化療法のいずれかをランダムに割り振り、その後1年間に渡って、飲酒パターンの変化、社会機能、QoL、治療の利用度などを調査したものです。これによって、どういう特性を持った患者には、どの治療法(の組み合わせ)が有効かを調べるのが目的です。

で、上の論文の研究者は、AAミーティングに出席するとうつが良くなるのはなぜかを研究をするにあたって、プロジェクトMATCHのデータを利用しました。

アルコール以前からうつがあったのか、それともアルコールの使用によってうつになったのかはともかく、問題飲酒者全般にうつ症状が見られます。AAはうつを対象にしたものではありませんが、12ステッププログラムや共同体は気分(感じ方?)を改善するようデザインされています。断酒後数週間でうつ状態が改善するようになりますが、AAに通っている人にはこれがより速いスピードで起こります。この研究は、AAプログラムがうつに効果があるかどうかを調べています。

プロジェクトMATCHからデータを抜き出した1700人は、治療プランはランダムに割り当てられたものの、AAミーティングに出席するのは自由でした。調査の開始時点では、アルコール依存症の人に典型的に見られるようなうつ症状が多くの人に存在していました。しかし、調査が進むにつれ、より多くAAミーティングに参加している人は、アルコール使用の頻度や量が減ったのはもちろんのこと、うつ症状も顕著に改善していきました。

AAを批判する団体は、アルコールに対する「無力」や「性格上の欠点」に取り組む必要を強調することで患者に悲観的な世界観を植え付けてしまうと主張しているが、真実はその反対である、と研究者は結論づけています。多くの治療プログラムがAAや類似の12ステップグループへの参加を勧めていますが、この結果を踏まえれば断酒だけでなく、気分の改善にも効果があると患者に伝えることができる、というわけです。

僕の個人的体験からも、AAミーティングはうつに有効です。僕は飲酒を始めるより前にうつになっており、当然飲酒によってそれが悪化していました。断酒後も、仕事に行けないような状況でも、ともかくAAミーティングには行っていました。それは自分が会場を開けて司会を務めなくてはならない事情もあったのですが、AAミーティングの効果を体験的に感じました。しかしながら、本格的にうつが改善したのは、12ステップに取り組んで霊的な部分の改善が起きてからでもありましたけど。

確かにうつが酷いときには、人と接する気分になれなくて当然です。けれど、(昔のように)うつ病といったら入院患者のような重症の人たちばかりだった時代ならいざしらず、軽症のうつが増えてきた昨今、さらにアルコールが原因でうつ症状がでているのがほとんどであるアル中さんたちの場合、うつの人にこそ断酒会やAAを勧めるべきなのでしょう。

なかなかうつが良くならないのなら、なおさら断酒会やAAを熱心にやるべき。

というわけです。


2010年04月06日(火) 資源不足な人たち

2ちゃんはほとんど読まないのですが、たまにまとめサイトを読んでいます。
先日もそんなサイトを読んでいたところ、ある下請け運送業の悲惨な労働条件についてのスレッドが載っていました。トラックを運転する資格と技量があれば、もっと条件の良い職場も見つかるだろうに、なぜそんな過酷な条件で働いているのか。それは、その条件でも魅力を感じる人がいるからです。それは、

「人と接する必要が(ほとんど)ない」から。

体力的にきつく、拘束時間が長く、賃金が安く、危険が伴っても、人と接せずにすむのならそれで良いのだそうです。

それを読んで、ふとホワイト先生の講演を思い出しました。

調査したところアメリカでは何かのグループに頼らずに酒をやめている人が意外と多かった、という話でした。それはどういう人たちか。例に挙げられたひとつは、医者や弁護士のような多忙な専門職の人たちが、メーリングリストなどを使って酒をやめ続ける仲間内のコミュニティが存在していることが確認されました。

もう一つ、内的資源が乏しいため人と接することができず、一人で酒をやめている人たちが、事前に予想したよりずっと多かったのだそうです。「内的資源に乏しい」ってのも専門用語でわかりにくいのですが、例としてDVや虐待を受けた人が挙げられていました。

(もちろん、こうした例以外にも、グループや宗教的なサービスに頼らずに酒をやめた人たちは、昔から少ないながらも存在していたわけですが、それは別の話として)。

依存症以外の精神病、生育環境、発達障害、暴力被害など、資源が乏しい理由はいろいろあるでしょう。原因がなんであれ、乏しさゆえに過酷な労働環境に耐える人がいる。一人での断酒に耐える人がいる。好んで耐えているわけでなく、それを選ばざるを得ないのです。

そうやって、人との関係を希薄にして、それで寂しくないのか? そりゃ寂しいに決まっています。僕だって飲みながら寂しさをひしひし感じていました。僕の場合には、孤独に追い込まれたあげくにAAにたどり着いちゃったわけです。その時に、AAに通えるだけの内的資源てやつが残っていたのでしょう。けれど、それが十分残っていない人だっているのです。

寂しいけれども、ダイレクトで濃い人間関係は耐えられない。そういう人がネットに出てきているのじゃないか(ネットの人の中にそういう人が多いのじゃないか)、と思うのです。ネットだったら薄めた人間関係を持つことも可能ですから。

6〜7年前ぐらいの「ネット断酒」を唱えていた人たちは、リアルで新しい人間関係を作ることも可能で(もちろんアル中さん特有の不器用さはあるものの)、でも断酒のためにわざわざそんなことしたくない、という人が多かったように思います。

でも最近のネット上のアル中さんたちは、自分のやり方に限界を感じていても、孤立した断酒にこだわらざるを得ない人たちが増えている感じがします。これはネットの普及によって、ネット上に内的資源が不足した人たちが増えたせいなのかもしれません。

そういう人たちに対して「こうしたらうまくいくよ」と示す道を僕は知りません。リアルな人間関係が苦手でもリアルなグループに行ってみるしかない、という経験しか僕には持ち合わせていないのですから(別に一生通い続けろとは言ってないし)。リアルなグループに「行けない」人たちも、悩めるアルコホーリクには違いありません。手助けできるものならすべきです。でも、まず自分の守備範囲を決めて、その中をきちんとすることが、僕が自分に課した目標なのです。


2010年04月05日(月) mil 回復とはなんぞや

「回復」とは英語の recovery を訳した言葉です。
AAはアルコール中毒を病気だと主張しましたが、この病気には完治がない(酒がコントロールできるようにはならない)ということも提示しました。

ただし、AAはすべてのアル中は完治不能だとは言っていません。ただ、あなたがそうであるか、自分で決めなければならない、と言っています。もし疑念があるのなら、もう一度「節酒とやら」を試してみればいい、と提案しています。

(実際その提案に従って節酒にチャレンジし、早めにAAに戻ってくる人もいます。これも「底つきの底を浅くする」方法のひとつです。不安定な断酒を維持させても「底上げ」につながるとは限らないのです)

完治のかわりに示したのが recovery という概念です。
recovery も、動詞の recover も、普通の英単語です。「失ったものを取り戻す」とか「正常な状態に戻る」という意味があります。しかしAAが示した recover は、元の意味を踏まえた上で新しい意味を加えているのですから、あまり元の意味にとらわれるべきではありません。つまり「何を取り戻せば回復なのか」と議論しても始まりません。

オンライン辞書の Merriam-Webster をひいてみました。すると recovery には通常の意味のほかに

the process of combating a disorder (as alcoholism) or a real or perceived problem.

「アルコホリズムのような病気、あるいは存在しそれに気がついている何らかの問題を乗り越えようとするプロセス」

つまり「回復」というのはプロセスなのです。プロセスは過程、経過、道程です。「回復」は完成されることはなく、回復が終わってしまったら、それはもう回復ではありません。

英語では recovering alcoholic(回復中のアルコホリック)と、recovered alcoholic(回復したアルコホリック)が混用されますが、回復がプロセスであると考えれば、両者がほぼ同じ意味であることがわかります。

RDPワークショップの講師の人は、「回復とは変化を続けることである」と述べていました。

回復とは問題を乗り越える努力を続けることです。努力をやめてしまったら、それはもう回復ではありません。


2010年03月31日(水) 漢字の表記の問題

最近、「障害」を「障がい」と表記することが増えています。例えばハンディキャップを持った人々を表す言葉、障害者→障がい者というのがその一例です。
あるいは障碍という表記をする場合もあります。

これについては、このような説明がされています。もともと障害は障礙と表記した。「礙」の異字体の「碍」を用いて障碍とも表記した。ところが戦後の当用漢字表には「礙」も「碍」も入らなかったために、同音異字の「害」の字をあてた。近年になって障害を持つ当事者から「害」の字はイメージが悪いという意見が出たために、本来の表記である「障碍」あるいはひらがなで表記して「障がい」としている。

僕も説明が面倒なときには、この説明で済ませてしまっています。いくら同音だからといって、イメージの悪い「害」という字をあてるのはヒドい話だ、というわけです。

しかしこのストーリーには誤解も含まれています。当用漢字表が作られる前から「障害」という言葉は使われていました。碍という字は「さわり・さまたげ・さえぎり」という意味で、例えば電柱についている碍子は電線を通る電気が他へ流れ出ることを「さまたげて」います。そして「害」という字にも「さわり・さまたげ」という意味があります。障害と障碍は混用されていました。当用漢字表を境に障碍→障害と変化したわけではありません。

もう一つ、心身のハンディキャップに対して障害という言葉が一般化したのは、戦後1951年に施行された身体障害者福祉法で「障害者」という言葉が使われ出してからで、それ以前は「不具者」あるいは「癈疾者」という言葉が使われていました。現在では不具、廃疾は差別用語とされています。

つまり、障害者という表記は侮蔑や無頓着から生まれたものではなく、戦後の新しい時代、新しい意識を反映したものです。偏見を取り除こうという意識から「障害」という表記が一般化したわけです。

しかし時代が変われば人々の意識も変わります。今度は害の字が気に入らない、「障害も障碍もコンパチブルであるなら、これからは障碍を使えばいいじゃないか」、と言われれば、まったく反対する理由は見あたらないのです。

しかし「障がい」とひらがな表記にするのはいかがなものか。漢字が二種類あるからひらがなで統一してしまえ、というのも乱暴な話です。売春という言葉は春をひさぐ方だけを取り上げているので、買う方も取り上げて売買春という言葉を作ったのならわかります。しかし、これを「ばい春」と表記したらずいぶんマヌケです。

同じような問題で、子供→子どもという表記の変更があります。「供」という字が「従う」というイメージを思い起こさせるために、子供は大人に従うものだ=子供の権利を軽視する意識の現れであり好ましくないのでひらがな表記、という理屈のようです。

「とも」と読む漢字には、共・友・朋・伴・侶・供などありますが、いずれも「共」という一つの字を源としたものです。これらは「ひとつのグループに属する」という意味を持っています。そのグループの中の上下関係を規定する言葉ではありません。確かに「お供」という言葉に象徴されるように、「供」単独には従者という意味がありますが、他の漢字と組み合わせて言葉を作るときに「供」という字が従うという意味を含むわけではないのです。

そうしてみれば、「子供」→「子ども」に表記を改めろ、というのはほとんど難癖に等しい意見なのですが、すでにずいぶん一般化して法律の名前にもついています。「子ども」というひらがな混じりの表記に違和感が少ない理由を考えてみますと、小学校で「供」という漢字を習うのが6年生になってからなので、多くの小学生は「供」をひらがなにした「子ども」と書きます。私たちはそれを見慣れているのでしょう。元々「子ども|子供」という表記のゆれがあったために、子供→子どもは受け入れやすかったのだと思われます。

さて、僕が雑記を書くときにどうしているか、というと「障害」、「子供」を使っています。「子供」については、「子供|子ども」の表記のゆれの範囲内でどちらを選ぶかの問題です。子供の権利を軽んじるわけではありませんが、やはり教養は大事にしたい。「障害」については単純に、サーチエンジンがまだ「障害|障碍」を表記のゆれとして扱ってくれない(ところがある)ため、ハンディキャップのことを示したければ障害と書かざるを得ないだけです。同じことは僕が「アルコール症」という言葉を使わず、アルコール依存症やアル中という言葉を使う理由にもなっています。

もちろん雑記以外のところでは、その場にあわせた表記を選択していますが、自分の雑記やブログでは表記を選ぶことも自己表現のひとつです。であるからには、自由に自分の選んだ表現をすれば良いのであって、そこに正しい・間違いはありません。昔の表現が間違っていて、新しいのが正しいと限ったものでもありません。「その表現は正しくない」と言う人のほうが正しくないわけです。

とは言うものの、言葉にはパワーがあり、どの言葉、どの表現を使うかは大事なことです。実際に社会を変えよう(例えば偏見を取り除こう)としている人たちが、言葉の表現を変えることで自分たちの思想を表現しようとすることがあります。しかしその人たちは言葉を変えるぐらいで社会が変わるとは思っておらず、単に表現のひとつとして言葉を変えているだけです(社会を変えるためには別のことをやっている)。そのことを理解せず、自分ではなにもしていないくせに、言葉の表現を変えるだけで社会改革に参加しているつもりになっちゃっている人たちがいるのが困ったことです。


2010年03月30日(火) 積極的な行動

かずきちさんがブログで「ステップ3は行動のステップか」というエントリを書いていたので、それについて書いてみたいと思います。

ステップ3は「決心をする」ステップです。では決心するのは行動なのかどうか。

ビッグブックには、ステップ4の先頭に「次に、私たちは精力的に行動を始めた」とあります(p.92)。

一方、12&12には「ステップ3は、残りの全ステップと同じく、積極的な行動を求める」とあります(p.48)。

どちらも「それ以前のステップは行動ではない」とは言っていません。ステップ4以降の行動には活発さが求められること、ステップ3以降の行動には積極性が必要なことを言っているのみです。

ステップ3の「決心する」は made a decision です。decision はここでは決心と訳されていますが、決定すること、判断することです。判断を下すのは、明らかに行動(行為)です。

ステップ1は、自分はアルコールに対して無力だと「知る」ステップです。ステップ2は、その問題はハイヤーパワーが解決できると「知る」ステップです。この二つのステップは、情報を手に入れるステップなので、「情報を手に入れる」以上の行動は必要とされません。ミーティングに行くのも、スポンサーの話を聞くのも、「情報を手に入れる」ためです。

ステップ1と2を順調にこなせば、私たちは決断を迫られます。自分は問題を抱えている(アルコールの問題)、しかもその問題は今日にも明日にも再燃するかもしれない。もし問題の解決策がないのなら、黙って問題に耐えていくしかありません。どこかに解決策があっても、それを知らなければやはり耐えるしかありません。

しかし、ステップ2で解決策の存在を知ってしまった。そこで二つの選択肢があります。解決策があることを知りながら、それをせずに今までと同じ悩みに耐えていくか、あるいはその解決策を試してみるか。

解決策が分かっていても、決断を下せないことはいくらでもあります。僕は先日車のアイドラーという部品を交換しました。ずいぶん前からエンジンの異音に気がついていて、いつかはディーラーに持ち込んで点検修理しなければならないと分かっていました。問題があることを知っている(異音)、解決策があることも知っている(ディーラー)。これはステップ1と2ができている状態です。

けれど僕は「解決策を使う決断を下す」という行動を取ることはありませんでした。異音のする車に乗り続け、その音に不満を持ちつつも我慢を続け、関係ないエンジンオイルを交換したりしていました。僕が問題から目を背け続けるうちに、アイドラーの破壊は進んでいきました。ある日アイドラーはついに壊れ、ディーラーに持ち込む以外方法がなくなりました。そして修理の5日間、僕は車なしでとても不便な生活を強いられました。事故をして永久にその車を失わなかったのは、せめてもの幸いでした。

自分で直せないものを修理できる力を持ったもの(車の場合には修理工場、自分の場合にはハイヤーパワー)を頼る、という決断をまず下さなければ、解決策を知っていたとしても何の役にも立ちません。ステップ3こそはまさに要(かなめ)です。

人間は生活しながらたくさんの決断を重ねています。RDPのセミナーでは「人は一日に約5千回判断を下す」と教えられました。そして

決断の質が生活(人生)の質を決める。

とも教えられました。良い決断をすれば良い人生が、ヘボな決断をすればヘボな人生が待っているわけです。

春だというのに雨や雪の寒い日が続きました。そんな日に車なしで徒歩と電車で濡れながら通勤する羽目になったのは(おまけに遅刻もした)、直せる力を持った存在を頼らないというヘボな決断を僕が下し続けたからです。僕がアルコールで何度も入院したのも、ヘボな決断を続けたせいです。

ステップ3は良い決断をするステップです。ヘボな決断はステップ3ではありません。いままでヘボな決断を続けていたものを、良い決断をするように変わらなくてはなりません。ステップ1と2で情報を手に入れても、いままでと同じ自分であり続けることができます。けれどステップ3でもいままでと同じならば、ヘボな決断が下されステップ3にならないだけです。

ヘボな決断を良い決断に入れ替える、という「行動」がステップ3です。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加