心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2010年02月23日(火) 行動が先か、考え方が先か

回復とはつまり変化です。回復したかったら変化するしかありません。

しかし、何を変えればいいのか? 考え方か、行動か。

人は自分の考えに従って行動します。その行動を選んだ判断や動機があるはずです。だから、まず変えるのは考え方なのかもしれません。

そう思って、まず考え方を変えようと思う人はたくさんいます。しかし、その多くは失敗します。「変えようと思った自分」に満足してしまい、実際に自分が変わったかどうかには目をつぶってしまいます。

有効な手段は、(考え方が変わらなくても構わないので)行動を変えることです。

ミーティングや例会に通うことに意味を感じない人はたくさんいます。それは考え方が変わっていないからです。しかし、思考が変わっていなくても構わないので、いままで通っていなかったものに通う、という行動の変化を起こすわけです。その後に、ようやく考え方がゆっくりと変化していきます。認知が変化するまで、行動の変化を維持することが大事です。

昔の日本のAAでは、本を読むと回復しないと言われました。本を読んで考え方を変えようとしても無駄だから、ひたすらミーティングに通えというわけです。滅多やたらと行動主義的ですが、それはそれなりに意味があったのだと思います。

もちろん行動主義一辺倒にも問題があるので、AAにいろいろ変化が訪れたわけですが、ともかく、考え方の変化と、行動の変化とどちらが先に起こるかと言われたら、

そりゃ行動の変化が先に決まっている。

ということは肝に銘じておいて欲しいことです。
この行動の変化はかなり無理矢理に強制されたものでも構いません。家族に促されて嫌々ながら断酒例会に通っている人にも、やがて心の変化が起こるわけです。

考え方の変化→行動の変化、ではなく、行動の変化→考え方、感じ方の変化です。


2010年02月20日(土) 車輪の再発明

車輪は人類最大の発明かもしれません。
車輪は自動車にも、鉄道にも使われていますし、飛行機や自転車にも使われています。家具の下にもついています。もし車輪がなかったら、ものを移動したり輸送するのに大変な労力が必要になり、文明はここまで進歩しなかったでしょう。

車輪が発明されたのは太古の昔で、人類はずっとその恩恵に与ってきました。もし誰かが、車輪をもう一度発明しなおしたとしたら、その人は偉大な発明家として人類史に名を残すでしょうか? いや、どこでも手に入るものを再発明したバカと言われるだけでしょう。

このように、車輪の再発明には意味がありません。

さて、Joe McQは12ステップ(酒のやめ方)をチーズケーキのレシピに例えました。僕はチーズケーキの作り方は知りませんが、レシピを手に入れて、その通りに作ればたぶんチーズケーキ(っぽいもの)は出来るでしょう。おいしいチーズケーキにはならないかもしれません。でもともかく食べられるものはできるはずです。

しかし、レシピに頼らず、自分でチーズケーキを作ってみることもできます。

材料は何が必要でしょうか。チーズケーキっていうぐらいだから、チーズはいるよね。あとはタマゴと小麦粉と牛乳と砂糖と塩ぐらいか。これを適当に混ぜ合わせて、適当な温度でオーブンで焼けばできあがり。・・・でも何が「適当」なのか僕は知りません。

どんなチーズがいるの? 材料の分量は? どの順番で混ぜるの? 下ごしらえは? オーブンは何度で何分にセットするの?

わかんないのでテキトーにやってみると、出来上がったものは、たぶんチーズケーキとは似てもにつかない失敗作でしょう。けれど、それにメゲずに、何度も何度も試していけば、いつかはおいしいチーズケーキが焼けるようになるかもしれません。しかし、それまで何ヶ月、何年かかることか。

自己流の断酒を試みる人がいます。これもチーズケーキと同じです。世の中には断酒の手段として確立している方法があります。AAであればステップだし、断酒会であれば例会参加でしょうか。そういうレシピに頼らず、自分で断酒の方法を編み出そうという人もいます。

チーズケーキだったら、一日に何度も焼いて試せます(一日に何度も失敗できる)。けれど断酒はそうはいきません。自己流(自分で考えたレシピ)が失敗だとわかるのは、断酒が3ヶ月続いたあとかもしれず、3年あるいは13年続いた後かも知れません。そうやって、長いスパンで失敗を繰り返しながら、もし仮にいつか自己流の断酒レシピが完成したとしても、それまでに10年、20年すぎてしまいます。いや、最終的に断酒を達成できない可能性のほうが高いわけです。

車輪やチーズケーキの再発明がバカらしいように、断酒法の再発明ほどバカらしいものもないと思うのです。

自己流のチーズケーキにこだわりたいのだったら、まずレシピ通りに作れるようになってから、それをアレンジすればいいわけです。そのほうが、時間の節約になるし、好きなことに一生を使えます。AAや断酒会でレシピ通りに作るやり方を憶えて、後の人生は好きなことをやればいいと思うんですけど。

自己流断酒にこだわって、断酒に一生を費やすなんて・・・。僕にはとても出来ません。人生は楽しまなくちゃ。


2010年02月18日(木) 自閉症スペクトラム指数(AQ)日本語版

「この自閉症スペクトラムという概念の妥当性を検討するためには、成人の高機能自閉症者やアスペルガー症候群の人が一般健常人に比べて明らかに高得点を示すような、自閉性障害の症状の特徴とされるような社会的・コミュニケーションに関する問題からなる尺度を構成し、その尺度(すなわちそれが自閉症スペクトラム次元となる)上に、健常な知能を持つ一般成人もその傾向の程度に従って一定の分布をすることを示すことが求められる」

「以上のように、日本語版AQは成人のアスペルガー症候群や高機能自閉症をスクリーニングするための簡便な診断ツールとして有効であるとともに、健常者の自閉症傾向の個人差を測定することが可能な尺度である。また心理学的測定尺度としても、再検査法や内的一貫性、さらには他者評定と自己評定の結果の比較などから高い信頼性が確認されている」

自閉症スペクトラム指数(AQ)自己診断テスト
http://www.the-fortuneteller.com/asperger/aq-j.html

以下はひいらぎの結果。

> 自己診断テスト得点計算結果
>
> あなたの得点は14点です。
> 社会的スキル
>  3点
> 注意の切り替え
>  6点
> 細部への注意
>  0点
> コミュニケーション
>  1点
> 想像力
>  4点
>
> 閾値内に収まっています。

平均点を大きく上回っているのは、注意の切り替えか。実際日常生活でも不便を感じていることがそのままスコアに出ました。あとは、社会的スキルと想像力が平均を少し越えています。
(これらはいずれも「〜の欠如」という意味なので得点が高いほど良くないわけです)

健常者の平均点は20前後、標準偏差6程度の正規分布となります。カットオフは33点。


2010年02月13日(土) 前向きに見捨てる

第7章の文章に疑問があります。

日本語版だとp.139、英語版ならp.96。

One of our Fellowship failed entirely with his first half dozen prospects.
「私たちの仲間の一人は、かかわりをもった最初の六人全員に見事に失敗した」

この人物とはビル・Wその人なのだそうです。

He often says that if he had continued to work on them, he might have deprived many others, who have since recovered, of their chance.
「彼は、もし自分がそのまま彼らにかかりっきりになっていたら、ほかの多くの人たちの回復のチャンスを奪ってしまっていたかもしれないと言う。幸い、彼らはその後回復している」

この文章だと、最初の六人もその後には回復したとも読めてしまいます。そうなると、すぐに回復する見込みがなさそうだからといって、苦しんでいるアルコホーリクを見捨ててはいけない、という教訓になってしまいます。

けれど、原文の意味は、最初の六人を追いかけ回して時間を無駄にせず、彼らを見捨てたからこそ、他の人たちを助ける余裕が生まれたと言っているわけです。

日本語版初版(P神父の訳)ではこうなっています。
「もしも彼がこの人たちへの働きかけを続けていたら、それ以後回復したたくさんの他の人たちから、チャンスを奪うことになったろう、と彼はしばしば語っている」

それが単なる「時間の無駄」なら、被害を被るのは助けようとした自分だけです。けれど、自分の持っているエネルギーや時間には限りがあるのですから、それを無駄にすることは、他の仲間の回復のチャンスを減らしてしまうことになります。

前向きな反応の見られない人は積極的に見捨てていくことが必要なのでしょう。「一人にしておけば、そのうち一人では回復できないことを納得するはずだ」というのが真理なのですから。

結局最初の六人がその後助かったのかどうかはビッグブックの文章からはわかりません。きっと助からなかったのだろうな、とは思うのですけれど。


2010年02月12日(金) 「酒をやめる」の意味

伝統3によれば、AAメンバーになるための資格は「飲酒をやめたいという願い(a desire to stop drinking)」だけだそうです。序文にも同じ言葉が書かれています。

AAの本を読むときに気をつけなければならないのは、「酒をやめる」という言葉の意味です。

例えば、この文章を読んでいる人のほとんどは、今日は朝から酒を飲んでいないに違いありません。今日一日は酒を飲んでいないのですから、今日は酒をやめられているのです。すでに実現できていることを、願望として持つ人はいません。つまり、あなたはAAに参加する資格を失っています。

でも、そうではない。AAには酒を飲んでいない人がたくさんいます。となると、つまり(AAでは)酒を飲んでいないだけでは、「酒をやめた」ことにならないのです。例え何ヶ月、何年飲んでいなかろうと、それだけでは「まだやめてない人」なわけです。

十年ほど前に、十三年間飲んでいなかったAAメンバーが再飲酒しAAを去りました。それを聞いた人たちはこう言いました。

「彼は酒をやめられていなかったからね」

そう言われたのは、彼が十三年やめていても最後に飲んでしまったからではありません。いつ飲んでもおかしくない危険な状態がずっと続いていたからです。

AAの言う「酒をやめる」は、再飲酒の危険がない状態が実現し、それが維持されていることを意味しています。recovering(回復中)ではなくrecovered(回復した)、あるいはex-alcoholic(元アルコホーリック)という言葉を使いたがる人たちがいるのも、そのせいでしょう。僕は回復が完了したという考え方には賛成できませんが、そういう考え方を否定しようとは思いません。

その状態を維持する努力を怠れば、やがては元の危険な状態に戻り、最終的には再飲酒ってことにもなりかねません。つまり厳密な意味で「酒をやめられた」人はAAにだっていないわけです。だからこそ、やめた人にもAAへの参加資格があります。
けれど、実用上の意味で「酒をやめられた人」はAAにたくさんいます。

となると、AAには

・酒をやめられた人
・酒を飲んでいないけれど、まだやめられてない人
・飲みながらAAに来ている人

が混じっていることになります。


2010年02月10日(水) 自然とのつながり

正月明けから寒い天気が続いていたものの、一月後半は少し暖かい日が続き、そのまま暖かくなるのかと思ったら、先週後半から週末にかけてずいぶん寒い日々でした。

スポンシーから毎日電話をもらっています。
大したことは話していません。ミーティングや例会に行ったかどうか。そこでどんな話をしたか。体調や心の調子。ちょっとした相談など。たいてい数分、長くても10分ほどでしょう。

面白い(?)ことに、「今日は調子が悪いです」と言われるときは、天気図で前線が通過している日が多いのです。雨や雪が降ったか、降らないまでもどんよりと曇っている日です。体調というのは、ずいぶん天気に左右されやすいんですね。

僕自身も、天気の悪い日は体調も何となく悪く、朝起きたときに布団から出づらかったり、仕事のノリが悪かったり、かといってサボってどこかに遊びに行きたい気分でもなし、なんとなく頑張れないままに一日終わってしまうこともあります。

ところが安定剤を多めに使っていた頃は、気分が天候にあまり左右されませんでした。(それどころか雨の日の方が気分が落ち着いた気もします)。おそらく、安定剤の作用によって感覚が鈍麻していたのでしょう。もちろん酒を飲んでいた頃は、外が晴れていようが雨が降っていようが気にもなりませんでした。睡眠薬や安定剤、それになによりアルコールという「ダウナー系薬物」ってのは、人間の内部と、外とのつながりを遮断してしまうのかもしれません(だからこそ、気分が落ち着く)。

これから春になっていく季節、暖かい日と寒い日が繰り返されます。こうした寒暖の差によって体調や心の調子を崩してしまう人も珍しくありません。だがそれも「しらふだからこそ」です。スポンシーはそれになかなか気づかないようで、調子を崩すのは何か悪いことではないかと心配しがちなのです。酒も薬も断ったがゆえに乱調がやってくる。大いに結構なことです。だんだんその波も治まっていくので、心配することはありません。


2010年02月09日(火) スポンサーの言うこと

AAにはスポンサーシップという仕組みがあり、経験の長い人がスポンサーとして、新しく来た人(スポンシー)の面倒を見ていきます。

スポンサーの与えるアドバイスの質が、スポンシーのソブラエティの質を決めているのは間違いありません。だから、スポンサーはなるべく良いアドバイスを与えねばならないのは当然です。AAメンバーの話を聞いていると、ときどきスポンサーからとんでもないアドバイスを受けている、としか思えない時もあります。

けれど、僕は他の人のスポンサーシップに口を挟むことは滅多にありません。誰がどんなアドバイスをしていようと、僕に迷惑が及んでくることは滅多にありません。逆に言うと、スポンシーがよそへ行って余計なアドバイスをもらってくると面倒なことになる場合もあります。あまり誰かのスポンサーに(間接的にはそのスポンシーの回復に)迷惑をかけたくないのです。何かを言いたければ、スポンサーの方に言えばいいわけですし。

僕も回復が足りなかった頃には、共依存的に境界線を越えて人のスポンサーシップに口をはさんだこともしばしばありましたが、何度か痛い思いをして学んだわけです。

AAスポンサーがスポンシーに間違ったアドバイスをすることも、当然あります。けれど、「それは間違ったアドバイスだ」と思っている僕が間違っているのかも知れません。

それに何よりも大切なことは、正しかろうと間違っていようと、スポンサーのアドバイスに従うことです。というのも、回復は新しい考えを身につけることだからです。そのためには、自分の古い考えを捨て、新しい(他からの)考えを自分に入れる習慣を身につけねばなりません。

新しい考え方は、古い自分の考え方からすればしばしば「間違っている」ように感じられます。そう思えても、自分の中に入れてみることが大切で、スポンサーのアドバイスが本当に正しいか間違っているかは、回復にとってそれほど重要なことではありません。

とは言うものの、現実に例外はありますから、スポンサーの方に「ちょっとそれはマズいんではないか」と伝えなければならないこともあるでしょう。だから、スポンシーの人にとって重要なのは、「自分のスポンサーが誰か」ということを明らかにしておくことです。言うのが恥ずかしいスポンサーってこともないでしょう。

自分のスポンシーに「スポンサーが誰か」を伏せるようにアドバイスするスポンサーというのは、僕としては疑問の残るやり方なのですが、だからといって口を挟むこともしないわけです。

ひさしぶりに更新をしました。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加