心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2009年12月21日(月) この雑記について

この雑記も最初は日記形式で日常をつづっていました。
すると僕の周りの人が雑記に登場するのですが、次第に誰かのことをネットで全世界に向けて書くのも「いかがなものか」という気分になってきて、だんだん日常を書くことが減りました。

かわりに増えてきたのが、考えていることを書くことです。
大学ノートに書くことを、かわりにこの雑記に書いているようなものです。
何かを勉強しているときにはその復習であり、なにかアイデアがひらめいたときにはそのメモ書きです。アイデアの場合には、それは僕の仮説に過ぎないので、メールや掲示板で指摘を受ければ、アイデアを捨てたり、修正したり、論証不足として結論を先送りしたりするわけです。従って、雑記は完成されたものではなく、未熟な状態のものが提供されているわけで、そこは読む側も分かっておいていただきたいものです。常にクリティカルな視点は持っていて欲しいということです。そうして僕が考えたことは、現実に活動する中で役に立つかどうかが試され、経験として僕の一部になり、役に立つことが実証された考えは使える道具となります。

また、この雑記は、頭の中をさらしている、とも言えるわけで、かなりの羞恥プレイです。

だからこそ、5年前、10年前に自分が書いた文章は恥ずかしいわけです。誰だって自分の少年期・青年期の日記を読み返すと「その恥ずかしさに悶えてしまう」のではないでしょうか。それは成人してからも同じであり、以前に書いた自分の文章を読んで恥ずかしく思わないのだったら、それは進歩がない、回復がないことを意味するのではないかと思います。

それと、以前から「セラピストになれるのではないか」と言われることもありますが、そんなこともないでしょう。僕が「自分の経験という井戸」を持っているのは依存症という分野だけだからです。依存症専門のセラピストは儲かりそうもありませんしね。

雑記を書くのにあてる時間は最大30分程度と決めています。それ以上時間を使うと、他の時間を浸食してしまうからです。ただ、先日のDV関係復習のような慣れない記事は、資料を読み返したり、本を調べたりするので1時間、2時間とかかっている場合もあります。それは「調べて正しいことを書こう」というよりも、「学ぶためには時間が必要」だからです。


2009年12月20日(日) 料理・学習・動機づけ

料理が下手な人がいます。
本人も料理が下手なことは分かっていて、なんとかしようと思っているのですが、自分では解決できずにいますから、下手だと言われると傷つくわけです。

料理が下手な人には特徴があって、たいていテキスト(レシピ)どおりに作りません。
テキストに書いてあるとおりの材料を集め、指示通り包丁で切って、順番どおりに鍋やフライパンに入れて加熱すれば、だいたいテキストの写真に似た料理ができあがります。味もまあまあです。僕も料理は下手だという自覚があるので、何か作ろうと思えばネットでレシピを探すことから始めます。

おそらく料理には勘所があって、それをマスターすればよりおいしく作れるのでしょうが、それは普通に料理が作れるようになってから、次のステップとして取り組めばいいことです。

テキスト通りに何度も作っていると、だんだん上達してきて、季節の食材の変化にも対応できるようになり、冷蔵庫の中の食材だけで料理が作れるようになります。つまり「応用」がきくようになるわけです。

テキスト通りに作ってうまくいく経験を重ねると、一度も作ったことのない料理でも、レシピを入手してそのとおりに作れば、たいていの料理を作れる自信がついてきます。これが「自信」というやつで、経験のないことも「できる」手応えをつかむことによって、その人の能力はぐっと上がるわけです。(経験のあることをできると思うのは、ちょっと自信とは違う)。

自分が料理が下手だという事実に直面して、テキスト通りの料理の仕方を身につけ、それが一通りできるようになったら、他の料理に応用していく・・・。自分なりのやり方を加味するのは、それができてからで遅くありません。これは楽器の演奏でも、資格試験の勉強でも、人が何かを「学習」するときの基本手順です。

12のステップもこの基本手順どおりの構造をしています。おそらく他の断酒のやり方でも、体系化されているものは同じ構造だろうと思います。ともあれ、まず自分が抱えている問題に直面しなければなりません。しかし、(たとえ料理が下手という程度であっても)欠点というのは直視したくない、受け入れたくないものですから、合理化という防衛機制によって無理矢理受け入れやすい形に変形してしまいます。そのせいで「学習」という手順の最初の一歩を外してしまうのです。

この合理化は、問題を否認させたり、他者に責任転嫁するという形を取ります(断酒会やAAのやり方がどうのという話も、たいていこれが出所です)。一人の人がこの合理化の壁を突破して進歩できるようになるには、それなりの時間がかかります。それを少しでも短縮するために、「動機付け面接法」というのが注目されています。ただ、動機付け面接法は、回復の入り口に導く方法であって、回復なり学習の手段そのものではありません(つまりステップや指針の代替にはならない)。

AAでスポンサーをやったり、ニューカマーの相手をする人は、この動機付け面接法に関心を持っても良いんじゃないかと思います。


2009年12月19日(土) 軽症のアル中

アルコール依存症も病気なので、軽症や重症の違いがあるのは当たり前です。

例えば、うつ病でも、重くなれば昏睡状態になってしまいますが、軽ければ医薬品ではなくハーブで治療が済んだりします。

「アル中には重症も軽症もない」というのは、極端な表現で正しくないのですが、しかし、使う場所によっては正しくもあります。

AAや病院にやってくる人たちは、ほぼ決まって「自分はそれほど重症ではない」と感じるようです。かくいう僕も「自分はそれほどひどくない」と思っていた一人です。根拠はいろいろあって、自分はまだ家族があるとか、働いているとか、刑務所に行ったことがないとか、でもそんな程度のことなのです。

そもそも病院やらAAに来ている時点で負け(という表現もヘンですが)なのです。要するに重症です。

ネットでこんなことをやっていると、見ず知らずの人から相談のメールが舞い込むことは珍しくありません。その中には「自分は酒をやめた方が良いか」という相談もあります。例えばこんな話です。

会社の同僚と酒を飲みにいったら、恥ずかしいことをしでかしてしまった。ところが自分にはその記憶がない。おまけに同僚からは、最近のお前の酒の飲み方はおかしいと言われる。どうしたらいいか。

まだ誰からも断酒を勧められていないわけですが、ブラックアウトは依存症になる人の特徴で、これから依存症になるのか、もうなっているのかに関わらず、断酒するしかないと返事をします。すると、その人は酒をやめてしまうのです。
(もちろん、メールで相談を受けた時点でもう重症でやめたがらない人もいますが、それは別の話)。

詳しく聞いてみれば、IDCなりDSMの診断基準を満たすでしょうが、もうパターンもわかってしまったのでたずねることもしません。だいたい僕は診断をする立場じゃないですし。それと、僕はその後を追跡するフォローアップはしません。

ただ、僕にメールを送った人なら分かると思いますが、1月1日には過去にメールをいただいた人に年賀のメールを送っています。すると、その返信で近況を知らせてくれる人が結構いて、2〜3回メールのやりとりをすることがあります。それで、その後も努力の必要もなく酒をやめていることが知れるのです。

リアルでも、AAメンバーとして活動していると、ときおり「私も実は以前は酒を飲んでいまして」という人に会うことがあります。この場合も同じで、家族に量が多すぎることを指摘された段階で、酒をすっぱりやめてしまっているのです。もちろん、その時点での診断基準は満たしているようです。

そんな具合に、軽症のアル中さんというのは、自分の健康に対する意識が損なわれていなくて、おまけにアル中さん特有の認知の偏りもまだなくて、自分の飲酒について危険を感じた段階で、素直にすっと酒をやめてしまうのです。医者に行くまでもありませんし、酒をやめ続けることに何の困難も感じていないようで、年賀のメールだけが僕との接点です。

逆から見れば、医者やAAに行く羽目になる人というのは、もうそれだけで重症です。「家路」にしても、雑記や掲示板を何度も覗く段階で、軽症でないのは明らかなのです。読んでいる人が全員重症なので、一緒くたに扱っても問題ないというわけ。(読者が家族や関係者であっても、その人たちが相手にするアル中さんが重症ばかりなので、これも問題ありません)。

ネットで「プレアルコホーリック」と称している人がいますが、ネットで活動しないと酒がやめ続けられないのなら、もう「プレ」じゃないだろうと思うのです。

「自分は軽症だ」という主張そのものが、重症を物語ってしまうわけです。この逆説に気づくのも回復のうちでしょう。


2009年12月17日(木) ある種の技法

二郎さんの掲示板で、家族が抗酒剤を本人に無断で飲ませると、家族を信頼できなくなってしまう、という話がありました。実際、みそ汁などにこっそり入れられて、それを知らずに酒を飲んでしまったために、セルフ嫌悪療法をやってしまった、という話はたまに聞きます。

(実際にはそんな経験はないのですが)、もしスポンシーから(一応しらふという設定として)「妻(母がでもいいけど)がみそ汁に抗酒剤を入れていることがわかった。もう信用できない。妻をどうすればいいだろう」という相談を受けたとします。

いきなり話がそれますが、「妻をどうすればいいでしょう」というのは相談ですが、「そんな妻とはもう離婚するしかありません。どう思いますか?」というのは、もう離婚すると決めているのですから相談ではありません。その場合には、まずその指摘から入ります。人の意見を自分の耳に入れるために必要なスタンスをスポンシーに示唆することは大事なことです。

話を元に戻します。本人が家族を信用できない以前に、本人がいままで信用できないことばかりしてきたからこそ家族の信用を失って、こっそり抗酒剤という仕打ちを受けるわけです。しかし、この種の説教はスポンシーの耳にあまり入りません。説教はアル中さんの耳に届かないのです。「それとこれとは話が別」などと屁理屈をこねられるのが関の山です。

恨みの感情をどう取り扱うか、というステップの話はスポンシーがステップをやっていれば効果があると思いますが、それ以前であれば話をしても効果がないと思います。

スポンサーとして言うべきことは、おそらく「それであなたはどうしたいのか?」でしょう。スポンシーは「妻がどうすべきか」を話していますから、そもそも主語が違うのです。
「主語を私にして、〜したいと表現してみよう」と導きます。

「私は妻がこっそり抗酒剤を入れるべきではないと思います」
主語は私になったけれど、〜したいになっていません。

「私は妻にこっそり抗酒剤を入れてほしくありません」
願望の表現になりましたが、いま一歩。

ここら辺で「つまるところ、あなたは奥さんが信用してくれないのが不満だということでしょう」と導けば、

「私は妻に信用してほしい」
「私は妻に信用される人間になりたい」
「私は妻にこっそり抗酒剤を入れられない人間になりたい」
という言葉になるでしょう。
そして、そのために何をすればいいか考えてもらえば、「毎朝妻の前で抗酒剤を飲む」という結論が出てくるかもしれません。

自分が信用できないことばかり繰り返してきたことを反省し、信用されるためには信用される行動を取らなければならないと決意し、そのための具体的行動として毎朝妻の前で抗酒剤を飲む・・・という思考がアル中さんはとても苦手です。おそらくそうした思考を司る脳の部位がアルコールで損傷を受けたか、飲む前から損なわれていたのでしょう。機能が回復するには時間がかかるのです。なので、説教が意味を持ちません。

いたずらに自尊感情を傷つけることはせず、自発的な行動を促す・・・てこれ子供の相手をするときの話じゃなかったっけ、と思うのですが、酒をやめたばかりというのは実際子供みたいなものなのです。あるいはリハビリのお手伝いという感じ。

この手法には、自分が信用できないことを繰り返してきたという事実への直面化がなされていません。なのでこの技法ばかりってわけにはいかないと思います。


2009年12月16日(水) 子供が好きなのではなく利用している

AAのミーティングに出るより、家で家族と一緒にいたい、という発言をする中年おじさんアル中は少なくありません。さらに話を聞いていると、どうも奥さんとではなく、子供と一緒にいるのが楽しいという話になっていきます。一見ほほえましい話なのですが、実はこれは具合の良くなさ(精神状態の悪さ)の表れです。
職場も居心地が良くないようですし、奥さんとの関係もぎくしゃくしたまま、ということが多いからです。

人間は、自分を褒めてくれる人をいい人と感じ、自分をけなす人を悪い人と感じます。実に子供っぽい行動原理ですが、こういう根源的な部分は何歳になっても変わるところがありません。

もしその人が、職場で「あなたは仕事ができる人だ」とか「あなたのおかげで皆が助かっている」と高く評価されているのなら、彼は職場が好きになるでしょう。しかし、彼は酒でミスをしたり、休んだりして同僚に迷惑をかけてきた「負の遺産」を抱えています。信頼を取り戻すまでには長い時間がかかります。大事な仕事をまかせてもらえないだけで、彼の自尊感情は傷つき、職場に対してネガティブな感情を持たざるを得ません。

もしその人が自助グループで熱心にやっていたなら、少なくとも「彼は真面目にやっている」という評価は得られます。ビギナーが高い評価を得るのは難しくありません。ただ
例会にたくさん出席しているだけでいいのですから。しかし、こんなところに来る羽目になった運命を恨んでいるようでは、「まだ下降中」と見られるのは仕方ないことです。

では、その人の家庭はどうか?
その人の奥さんや親は「迷惑をかけた対象」であり、信頼はしてもらえません。信頼しないのが家族の健康の証です。しかし、彼はそれが面白くないわけです。

ところがここに一つの例外があります。それは子供です。子供にとってどんな親でも、親は親です。虐待によって児童相談所に保護された子供ですら、家に戻りたがります。自分に至らないところがあったので親が自分を見捨てたのだ、と小さい心を痛めるのです。
アル中さんは子供にも迷惑をかけ、傷つけているのですが、それでも小さな子供は父親と友好関係を結ぼうとします。それが彼にとって唯一「自分を評価してくれる人間」なので、「子供といる時間が一番幸せに感じる」という話になるのです。

子供にも父親に対する憎しみが当然あります。しかし、それが問題行動となって表出してくるのは、子供自身がさらに成長する時間を経てからのことです。

人間は自分が必要とされていることに満足を感じます。この場合は父親が子供を「自分の精神安定剤代わり」に使っているわけで、これも一種の虐待と言えますし、子供の心に新たな傷を重ねてしまいます。酒をやめたアル中が家にいるよりも、毎晩例会に出て、週末は大会に行っていて不在が続く方が、長期的に見れば子供にとってプラスになるのですが、具合の悪いアル中さんは(酒を最後まで手放さなかったように)子供との関係維持に固執します。何しろ子供は彼にとって「最後の砦」なのですから。

子供のいない独身の人の場合、甥や姪、あるいは世話になっている牧師や住職の子などを代役に当てているケースも見たことがあります。自分の子供ほど強い固執があるわけじゃなさそうですが、傷ついた自分をいやすために、子供という力の弱い存在を利用している点では同じです。

断酒が続けば職場での評価もそこそこ戻り、奥さんや親もそれなりに信用してくれるようになります。この頃になれば、子供を利用する動機も少なくなり、普通のお父さんたちと同程度の関わりに戻っていくのでしょう。これもある種の回復といえます。
しかし、酒を飲んでいるお父さんに傷つけられ、酒をやめたお父さんにも傷つけられた子供は、いずれ何らかの形のトラブルを起こしてそれを表現します。断酒会でもAAでも、きちんとやっていれば子供の被害は軽減できますし、起きたトラブルに対処していく能力も備わります。
しかし、回復のプログラムを経ずに年数を経た父親の場合、子供のトラブルを深刻に捉えなかったり(つまり否認だ)、「俺は依存症から立ち直った立派な人間なのに、子供たちのこのだらしなさは何だ!」と恨みを持ってトラブルを拡大してみせたりします。

「親と同じにはなるまい」と思いながら、息子の5割が親と同様にアル中になり、娘の25%がアル中と結婚するのだそうです。遺伝的な体質があるにせよ、(飲んでいてもいなくても)親がそのように子供を育てるわけです。自助グループへの参加は、子供の将来の幸せのためにも良いわけです。

子供と一緒にいることが、子供のためにならず、かえって傷つけているのだ、と気がつくことが第一歩です。自分が回復しないのは勝手ですが、子供にツケを回すのは親としてどうか。


2009年12月15日(火) 韓国行きは・・・

韓国へ行く必要があるのかどうか、まだ確定しません。
「旧姓のパスポートの有効性を確認しておけ」と本部長に言われたので、県の地方事務所に電話してみました。
残り期限が2年なら、新規申請でICパスポートに切り替えるのが望ましいのだが、それには8日必要。名字の変更だけなら6日間、ただし料金は新規と一緒。
「書き換えなしで、このパスポートのまま使えますか?」と聞いてみたら、渡航書類と航空券を旧姓で予約すれば渡航はできる。でも、現地で起こるトラブルは自己責任で解決してくれ、だそうです。
「例えばどんなトラブルですか?」と聞いてみると、一番多いのはクレジットカードとパスポートの名字が違っていると使えないのだとか。そういえば海外でカードを使うときはパスポートを見せろと言われたような気がします。となると、ホテルの支払いなど現金をたくさん持って行かないとまずいな。
他には現地で病気や怪我をしたときに病院などで本人確認でトラブルとか。いずれにせよ、そういうトラブルを現地語か英語で切り抜けられるのだったら、自己責任でどうぞ、という話でした。
韓国語はまるでわかりません。英語も自信がまるでないな。「あい・はぶ・ちぇんじど・まい・ふぁみりー・ねーむ・びこーず・あい・・・」とか言っている自分が目に浮かぶようです。
以前仕事で台北に行ったついでに病院の一室でやっているAAに言ってみようと思ったものの、病院の救急入り口で僕の英語がまるで通じてくれず、ほとんど涙目でした。ふと思いついて、漢字で筆談を試み「禁酒会」と書いたら、親切な看護婦さんが部屋まで連れて行ってくれました(正式には戒酒無名会)。ビバ・漢字文化!(どうりでエーエーじゃ通じねえわけだよ)

などと書いていたら、トラブルが解決したので来なくてもいい、というメールが来ました。やた!

ところで、上の子が携帯を買い換えたいという話をずっとしています。
端末の割賦が残っているので、それが終わるまで待ってくれと言ってあったのですが、その期限ももうすぐです。同じソフトバンクで買い増しをすると高いので、ドコモかauにナンバーポータビリティで移そうと思います。僕と同じauにしてくれれば、いろいろ手間が省けます。が、本人に聞いたら、auはかわいいのがないからドコモがいいそうです。
auよ、春モデルには可愛いのを出してくれ!


2009年12月14日(月) 微妙な話題(その3)

ここで話の切り口を変えるのですが、以前に日本における原点回帰運動を振り返る文章を書いた中で、日本のAAに見切りを付けてアメリカに渡った人たちに触れました。その中で西海岸のグループに立ち寄った人たちの話をいくつか聞きました。伝聞情報なのですが、複数から話を聞いて総合したので、それほど間違っていないと思います。

例えば、ある場所では24時間ミーティングが開催されています。1時間ごとにミーティングが終わると机と椅子が片づけられ、床がきれいに掃除されて、休憩時間中に再び椅子と机が並べられます。何もそんなに掃除しなくても、日に1〜2回で十分だと思うのですが、毎回の掃除に意味があるのだそうです。ビギナーはともかくこの掃除に参加したり、コーヒーを準備したり片づけたりして、次のミーティングに出るわけです。ともかくこれに「参加」することが大事なのだそうです。

休みの日にはスポンサー宅に行ったり、仲間と一緒になったり、ともかく飲まない人たちと一緒に過ごして、飲まない生活を身につけます。

スポンサーシップも生活指導に近く、例えばミーティングには肌の露出の多い服やミニスカートで来てはいけないと教えたり、銀行のATMの使い方というか、そもそも金の使い方そのものから教えたりして、社会性を身につけさせるわけです。
(日本でも、キティちゃんの健康サンダルに短パンサングラスでハローワークに行って「ひょっとしてそれで面接に行くのか?」と職員にヤな顔をされている若者がいたりしますが、まあそんな感じかも)。

ビッグブックは読まれているものの、あまり字句通りにステップが行われているわけではなく、例えば棚卸しはスポンシーが半生記をとつとつと語るのをスポンサーはただ聞くだけであり、退屈で寝てしまうといけないので、スポンシーを助手席に積んで、ハイウェーを走りまくることで眠気を払って最後まで聞く、というテクニックがあったりするわけです。

(無論、こうしたグループばかりでなく、比較的少人数で基本に忠実にやっているところもあるわけですが)

こうしたグループの姿を想像すると、これがAAの「欠点」に対する一つの解答であることがわかります。西海岸では若者に薬物が蔓延し、ハイスクールを途中でドロップアウトして社会経験もろくに積まずにアルコホーリクになる人も少なくないと聞きます。こういう人たちにビッグブックをいきなり読ませても成果を出すのは難しいでしょう。

これはどこか日本のAAの現状に重なります。ようは行動療法的なのです。仲間の言葉ではありませんが「これも確かにAAには違いない」。しかしAAのスピリチュアルな力はどこへ行ってしまったのでしょう。

話をジョー・マキューに転じます。彼は黒人であり、まだ人種差別の激しかったころの回復者です。彼の文章を読むと、とても頭の良い人物であることが分かります。彼はAAのオリジナルなメッセージの力を強調していました。そのため、彼はステップを分かりやすい言葉でかみ砕いて説明し、把握しやすい身近な例に例え、より広い層にステップが広がっていくように心を砕いている様子が、その文章から見て取れます。

僕はAAの12ステップを理解するために高い知的水準が要求されるとは考えていません。(もしそうなら僕だって理解できない)。しかし、ステップの本来の力を引き出すためには(つまり抽象的な欠点の概念を把握して内省を実行するためには)、それなりの国語力が必要であることは、認めなければなりません。

結局のところ、「仲間の支えによって断酒が継続していく」タイプのフェローシップ指向のAAグループも現実に必要とされているのです。ビッグブックに忠実なステップのやりかたがAAを埋め尽くせば良い、ということは決してありません。ビッグブック・ムーブメントにたずさわる人が忘れてはいけないことだと思います。

アメリカでは、AAがステップからフォーカスを外した結果、メンバー数の減少を経験しました。一方で、様々な支えがあったとしても、メンバーシップサーベイを見る限り、社会的マイノリティにとって回復が険しい道であることに変わりないようです。なかなか難しいものです。

さらに日本に話を移します。
日本でAAを始めた二人は教養高い人たちでした。M神父は京都大学で教えていた人で、P神父も学校はどこだか知りませんが教鞭をとっていた人です。まあ神父だから頭の良いのは当然か。
M神父は、社会的に恵まれた人たちが断酒会で助かっているのを東京で見て知っていました。だから日本でAAを始めるにあたって、その人たちは断酒会に任せることとし、手を差し伸べる人のなかったドヤ街のアル中さんたちにメッセージを運ぶことに決めました。そうした決断の背景には、19世紀以降アメリカに存在したキリスト教によるドヤ街での救済ミッションの姿があったと思われます(日本でも救世軍が活動しています)。
だから二人の神父は、助けるべき相手にあわせてビッグブックという道具を捨てたのではないか、と僕は思っているのです(もはや確かめる術はありませんが)。そして、その選択が合理的だったからこそ、AAが日本に根付いたのだと思うわけです。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加