心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2008年01月21日(月) ビッグフット

ビッグフットとは、アメリカのロッキー山脈一帯に生存すると言われる身長3メートル全身毛むくじゃらの巨人の一族です。UFOを目撃した人に限って写真を撮るのが下手でどれもピンぼけだったり、宇宙人に会った人に限って絵が下手だったりするわけですが、その原則はビッグフットにも当てはまります。

という話じゃないですね。

ビッグフットというのは、いわゆるスクリプト・ミーティングのひとつです。ビッグブックを下敷きにした台本(スクリプト)を用意し、それを読むのがミーティングの中心です。ビッグフットでは4回のミーティングでステップ1〜12までを一通り体験することになっています。
僕が体験した一泊二日のセッションでは読むだけでなく、祈りや黙想、棚卸表への記入、埋め合わせの計画作りなどもしましたが、なにぶん4回のミーティングという限られた時間の中ですから、深いところまで掘り起こすのは難しいことです。

スクリプト・ミーティングの源流は、六十数年前のアメリカ、クリーブランドにまで遡ります。地元の新聞がAAの事を取り上げたのが発端となり、クリーブランドのAAにたくさんのアルコホーリクが寄ってきました。ところがそれを受け入れる地元のAAグループはまだ小さなものでした。しかも、12ステップはスポンサーからスポンシーへ一対一に渡されるのが基本でした。
結果として、多くのビギナーがスポンサーにありつけない状態になりました。窮余の策として、教室形式でビギナーを生徒役に、経験者を先生役にして、ステップを「教える」ことをし、一対多の伝達を試みました。教科書には出版されたばかりのビッグブックが使われました。
これがうまく行って、クリーブランドのAAは爆発的な成長を遂げました。そのおかげでAAはクリーブランドで始まったと思っていた人も多かったようです。

その後のAAで、こうした形式が主流になることはなかったのですが、その経験をスクリプトに集約して使うやり方は受け継がれてきました。

(続きます)


2008年01月20日(日) 妙に長い雑記

妻が商店街の福引きでiPod shuffleを当てたのですが、我が家に届いても長いことほったらかしでした。が、この休みに引っ張り出して、ようやく使ってみた次第です。iTuneのソフトはもともとインストールしてあって、曲を買っていたりしたので、あとはiPodをつないで、曲を転送すればいいだけでした。

iTuneがまともに動作せず同じ曲が3回転送されてしまったりとか、トラブルがありながらもなんとか転送成功。付属のイヤーカナル型ヘッドホンにはまったく期待していなかったのですが、結構いい音です。iPod君には得手不得手があり、平原綾香のJupiterや坂本教授のMerry Christmas Mr. Lawrenceあたりは最悪、大塚愛のCHU-LIPはご機嫌という感じです。この傾向は昔から使っている5千円の密閉型ヘッドホンを使ってみても変わりませんでした。

ともかくアップルの製品を見ていつも感心するのは、安い部品を使って実に「それっぽく」仕上げるのがうまいということです。日本のメーカーの場合には、安い製品で高級感を醸してはいけないという縛りでもあるんでしょうね。例えばDSって、どうしてあんなにデザインがダサいんでしょう? アップルを見習って欲しいと思います。

さっそくiPodは子供たちに取られてしまいました。彼女たちの手でDS並の「耐久テスト」にかけられたiPodが、いつまで無故障でいられるか・・・。

さて、上の子が学校でスキーに行く前に、一度スキーをやっておきたいというので、親子でスキー場に行ってきました。我が家は朝寝坊が揃ってますから、お昼ご飯を食べてからお出かけです。スキーはレンタル。ウェア類は10年前のを引っ張り出してきたり、昨日フリーマーケットで買ってきたちぐはぐな寄せ集めです。半日分のリフト券とレンタル費用、家族4人で1万5千円ぐらいでした。
子供たちはスキーは初めてなので、とりあえず平地を2〜3分滑ってみて「スケートと同じ要領だから」と納得してもらい、早速リフトに乗ってファミリーゲレンデに出ました。ボーゲンとか教えてないので、二人とも直滑降であっという間に下って行ってしまい、止まり方を知らないので自ら山に突っ込むことを選んでいました。2回目はハの字と体重移動の練習。昔のスキーと違いますから、滑るだけなら難しいことはありません。
3本滑って売店で肉まんを買って小休止。その後は面白くなってきたみたいで、親を置いて子供たち二人だけでどんどん先にリフトに乗っていってしまいました。夕方までに計10本ほど。

第3日曜日は子供優待の日だそうで、ほんとに小学生ばかりでした。子供だけで滑っているのもまったく珍しくありませんでした。パパ・ママが休憩室で漫画を読んでいて(スキーの格好はしていない)、子供だけが滑っているという家族もみかけました。節約ですね。子供ばかりのゲレンデだったので、うちの子供たちも臆しなかったのかもしれません。
ともかく骨折しなくて良かった。年末に二人とも骨折しているので(上の子は階段落ち、下の子はスケートで転んで)。

最後に、雑記っぽい話をしましょうか。
日々少しずつ回復するなんてのは幻想です。人間の心の変化は、数時間とか数分の短い時間に起こるのだそうです(良い方にも悪い方にも)。だから回復も、長い停滞の期間と、短期間の変化の組み合わせでしょう。例えばAAでされる「気づきが与えられた」という表現も、気づいて行動が変わるという変化が、その瞬間に起きたと解釈できます。停滞ばかりの日々が続くのが当然ですが、そこは根気強く。


2008年01月19日(土) ネット上での無名性とは

『アノニミティをご存じですか?』 - Understanding Anonymity

というパンフレットに、インターネットに関する記述が追加されたので転記しておきます。訳はテキトーにでっちあげたものです。

Q. I maintain an Internet Web site and also belong to an online meeting. At what level should I protect my anonymity on the internet?

問.私はインターネット上でウェブサイトを維持したり、オンラインミーティングに参加しています。ネット上では私のアノニミティ(無名性)をどの水準に保てばいいのでしょうか?

A. Publicly accessible aspects of the Internet such as Web sites featuring text, graphics, audio and video ought to be considered another form of “public media.” Thus, they need to be treated in the same manner as press, radio, TV and films. This means that full names and faces should not be used. However, the level of anonymity in e-mail, online meetings and chat rooms would be a personal decision.

答.公共からの利用しやすさを考えると、インターネット上で文字、グラフィック、オーディオ、ビデオを扱うウェブサイトなどは「公のメディア」の一種と考えられる。したがって、新聞、ラジオ、テレビ、映画、ビデオと同様に取り扱うべきである。つまり姓名(フルネーム)や顔を出すべきではない。一方、電子メール、オンラインミーティング、チャットルームおいてアノニミティ(無名性)をどの水準に保つかは、個人の判断にゆだねられるべきである。

The arrival of new media technologies such as the Internet has offered new vehicles to carry the A.A. message to the public. A.A. members continue to preserve their anonymity in these new public media.

インターネットなどの新しいメディア技術の登場は、AAメッセージを広く一般に運ぶ新しい伝達手段を提供しつつある。こうした新しい公共メディア上でも、AAメンバーはアノニミティ(無名性)を保ち続けている。

press, radio, TV, films(新聞、ラジオ、テレビ、映画)という従来からの言い習わしに加えて、new media technologies such as the Internet(インターネットなどの新しい技術メディア)が続くようになっています。


2008年01月18日(金) 遺伝と環境

病気の原因には、遺伝と環境が挙げられます。
もともと高血圧になりやすい体質を親から受け継いだ上に、塩分の多い食事やストレスの多い職業を選ぶなどという条件が揃うと高血圧になります。同じように味の濃い食事を食べても、高血圧にならない人はなりません。なりやすい体質を持って生まれた人でも、食事などの環境に気をつければ、高血圧になりません。

アルコール依存症の人の子供が、親と同じように依存症になりやすいことは知られています。ただこれが、遺伝によるものか、環境によるものか、という話がありました。

機能不全の家庭で育った子供が、大人になっても満たされない心を抱え、その満たされない心をアルコールで満たす習慣を深めた上でアルコール依存症になってしまう、というひとつのモデルがあります。親がアルコールに溺れていては、家庭がうまく機能しないのも当然です。たとえ親の飲んだくれ期間が比較的短かったとしても、子供の心に不全感を植え付けるには十分です。なので、依存症が親から子に受け継がれるように見えるのは生育環境によるもので、遺伝は関係ないと考えることもできます。

何年か前、アメリカと北欧で、これを確かめる調査研究が行われました。遺伝的に同じ一卵性双生児で、なおかつ養子になった(ならなかった)人を調査したのです。結果は、遺伝上の親がアルコール依存症である子供は、そうでない人に比べて10倍以上依存症になりやすかったのです。これを聞いた頃にネットで探したらアブストラクトが見つかったので、いまでも見つかるかも知れません。

そういった研究が重ねられるにつれ、依存症の人の子供は、大人になっても酒を飲まないのが最善であるという主張がされるようになりました。なにしろ、酒さえ飲まなければアルコール依存症は予防できるのですから、いわゆる生活習慣病に比べればはるかに防ぎやすいのです。(もちろん、ギャンブルとか買い物とか、セックスとか薬などの依存症にならないとも限りませんが)。

もちろん、他の病気と同じように、遺伝するのは病気そのものではなく「なりやすい体質」ですから、アル中の子供が飲んだからと言って全員アル中になるわけじゃありません。親も親族も誰もアル中でないのに、なぜか当人だけというケースもあります。だから、子供の自由だと言ってしまえばそれまでです。

でも、酒など飲まなくても、世の中を生きていくのに不自由しないのは多くの「飲めない」人が証明しています。お父さんはお酒でこんなに苦労した。その体質をお前も受け継いでいるのだから、飲まないのが一番いい、と言ってあげるのが親の責任であるように思います。

アメリカには「じいちゃんも、とうちゃんも、AAメンバー」という3代続けてのAAメンバーもいるそうです。そこまで極端でなくても、「俺は親父を憎み、親父のようにならないと言いながら、大人になったら親父とまったく同じことをしていた」という、笑っていいのかどうかわからない話も結構あります。そんなリスクを負ってまで飲むべきものだとは思えません。

ただ、もう酒の味を覚えちゃった成人した子に酒をやめさせるのは、まだアル中になっていなくても難しい、とはよく言われることでもあります。


2008年01月17日(木) 逃げ道がない

僕は若い頃一人暮らしをしながら酒を飲んでいた頃に、すでに十分酒で苦しんでいたのです。生活がダメになっていることは重々承知でしたが、それでも「やめられない」のではなく「自分が飲む方を選んでいるだけ」、つまり自業自得だと思っているうちは、それほど苦しんでいなかったとも言えます。

しかし、苦しいことは苦しくて、自殺未遂をやらかし、それが原因で長野の実家に戻ることになります。さらに3年後には「アルコール依存症」という病名をもらいます。その前後から、家族や職場の人たちからの「お前は飲んではいけない」という圧力が高まってきました。

そうなってくると苦しさ倍増(当社比)といったところでしょうか。

おおっぴらに飲んでいれば叱られるので、陰でこそこそ飲むようになりました。飲んでいるのに「飲んでない」というウソも平気で言うようになりました。買ってるはずのない酒を買っているので、金も足りなくなります。飲んでいるところは隠せても、飲んで寝ているところは隠せないので、寝ているときもびくびく寝ていました。
わかったよ、うるせーよ、俺だってやめようとしてんだよ、てなことを思ったり言ったりしていましたね。誰かに「お前は酒飲んで寝てていいよ」と言って欲しかったものです。もちろん誰も言ってくれやしませんでしたけど。

飲んで起こしたトラブル以上に、やめられないのが苦しい。自分をコントロールできないってことが、いかに人間の尊厳を傷つけることか。

が、だからこそ良かったとも思います。苦しさ倍増だったからこそ、苦しみの時間は半分で済んだのかも知れません。

たまに家族の人から(妻が、夫が、父が、母が、子が・・)酒を飲んで○○で××なので、どうしたらいいでしょう? という相談を受けることがあります。精神科を受診して・・という型どおりの返事をするのですが、最近はひとつ添えていることがあります。

「飲んでいる本人以外の家族が、<お酒をやめて欲しい>という思いで一致すること」を勧めています。お酒をやめて欲しいが、とりあえず暴力だけ止まってくれればいいとか、仕事してくれるだけでもいい・・という逃げの余地を作ってしまうと、お酒という原因が解決されません。「お酒をやめて欲しい」という言葉が、本人を苦しめるわけで、さらに荒れることになるかもしれません。でも、そこをお茶濁すわけにはいかないでしょう。


2008年01月16日(水) AAという信仰

ビッグブックには、熱心なAAメンバーは無神論者であっても、結局は最後はどこかの宗教にはいるのを好む、と書いてあります。日本のAAの初期の頃の人たちには、カトリックに改宗した人たちが多かったと聞きます。メリノール宣教会というカトリック伝道集団が、日本のAAの誕生に深く関わっていたことと関係あるのでしょう。
改宗した人たちは、スピリチュアルなものを宗教のほうから(も)得ていたはずだ・・と僕は思います。もちろん彼らも宗教の話はしない、という約束を守っていましたから、本当のところどうなのかは確かめられません。
こうした改宗は第二世代(?)ぐらいまでに受け継がれたようですが、その後は傾向が弱まります。おそらくは1980年代後半から起きてきた「AAをより純粋にAAにしよう」という動きと関係があるのでしょう。それは・・・あくまで想像ですが・・・日本のAAメンバーからスピリチュアルなものが失われ、世俗化していった時代だったのかも知れません。

「AAは宗教ではない」と強調する人がいます。

それが「AAは何かを信じることを強制しない」とか「AAは特定の宗教を応援しない」という本来の意味で使われるのなら良いのです。もちろん、そう言う意味で使っている人は沢山います。

けれど中には「AAそのものから、宗教と同じスピリチュアルなものを得られるわけがない」という否定的な意味に使われていることもあるような気がします。つまり、スピリチュアルな尺度で測ったときに、AAよりも、伝統的な宗教のほうが常に優れているはずだ、という主張です。

もっとぶっちゃけた表現なら、「俺たちが宗教で得た霊性を、お前たち若い連中がAAの中だけで得られるわけがないだろう」という雰囲気を感じる事ってありませんか? それともそれは、僕の被害妄想かなぁ。

スピリチュアルなものを得るのに、必ず宗教に入らなければならないとは思いません。霊的な進歩は、AAか宗教かという問題ではなく、個人個人の取り組む真剣さの問題でしょう。まあ、僕もいずれどこかの宗教に属するのかも知れませんが、現状では非宗教的スピリチュアル派ということで。


2008年01月15日(火) 一晩持たない

最初のAAスポンサーとは、電話で相談ごとをほとんどしませんでした。というか、よほど緊急でなければ、電話で相談は受け付けてくれませんでした。それでも電話をかけると「じゃあ、次のミーティングで会おうや」と言われるのが関の山でした。
週に二日は同じミーティングに出ていたのですから、長くても3日待てば良かったのです。「何年も飲んできたのだから、今さら3日ぐらい何でもないだろう」という理屈です。じゃあ冷たい人だったかというと、そんなことはなく、ミーティングが終わった後に、教会の駐車場にうんこ座りして、タバコを吸いながら30分でも1時間でも話をしてくれました。
関係ないんですけど、ジベタリアンなどという「カッコ良さげ」な言葉は気取っていて嫌ですね。僕に言わせれば、あんなのは「ウンコズワラー」です。

「だいたい用がある方から出向くのが世間の常識だろう」と言った人がいましたが、そういうものですね。

過去のスポンシーの中にも、自分が欲しい言葉をスポンサーから引き出すまで電話で粘っちゃう人もいました。スポンサーというのは、スポンシーがしゃべってくれなければできません。何か一言しゃべったら、3倍ぐらい小言が返ってくるようでは、スポンシーも話すのが嫌になってしまいますから、「うんうん、そうだね、大変だったねー」と相づちを打ちながら、話の次の展開を待っているわけです。それは別に「あなたは正しいよ」と同意しているわけじゃないんですけど。

「明日ミーティングで会おうぜ」と言って電話を切ったら、5分おきに電話がかかってくるとか、仕事を終えて自宅に帰ってみたら着信記録が20件とか。留守電は罵声ばかりとか。欲しい言葉を引き出すためには、何だってしちゃうんですね(明らかに方法が間違ってますが)。そのくせ飲む前には電話をかけて来ないのです。
スポンサーやった人なら大なり小なり似たような経験があるんじゃないでしょうか。

とは言え、僕だってぐちぐち言うための電話だってしますけどね。でも人間関係はギブ・アンド・テイクが基本ですからね。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加