心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2007年08月22日(水) 淋しくなる

当然のことですが、僕がAAにやってきた時には、まわりのAAメンバーは全員僕より長いソーバーの人ばかりでした。周りの人はみなが「先ゆく仲間」だったわけです。

飲まない期間が長くなるにつれて、「後から来た人たち」が次第に増えていきました。一方で「先ゆく仲間」は、様々な理由でその数を減らしていきます。飲まないままで県外に移った人もいれば、飲んで県外でやり直している人もいます。もちろん、飲んでしまった人もいます。

やがて「先ゆく」と「後から」の比率が逆転し、地元のAA共同体の成長とともに、僕も相対的にソーバーの長い方へと移っていくことになりました。

AAでは長く飲まないからといって「偉くなる」ことはありません。基本的に、ソブラエティの長短というのは、いつAAにつながるチャンスを得たかの違いに過ぎません。回復の度合いも、年数の長さだけで計れるものではありません。たとえ経験は浅くても、熱心にステップに取り組んだ結果、僕よりはるかに回復しているメンバーだってたくさんいるでしょう。現にきらりと光るものを見せるメンバーはたくさんいます。

ではあるものの・・・。やっぱり10年の経験をするには10年を要し、20年の経験をするには20年を要します。これは変えられない事実です。「年数が長くても回復が足りない人はたくさんいる」という主張もあるかも知れません。でも、努力しても20年が2年にはなってくれないものです。

だからこそ、自分より「先ゆく仲間」の経験は貴重なものです。僕のスポンサーは、「ひいらぎも5年になれば分かる」「10年になれば分かる」という言葉を使いました。その時に何を意味していたかは分かりませんが、なるほどその地点に到達してみなければ見えないものがあることは納得しました。
だから、この先も15年、20年、30年と続けていけば、きっとその時にならなければ見えないものを、神様は明らかにしてくれるだろうと思っています。

でも、そこまで待ちきれないので経験を分けて欲しい時もあります。そういうときには「先ゆく仲間」しか頼るものがありません。だんだん離ればなれになって、会いに行くことすら思うように出来ないわけですが、心情的にはとても頼りにしているのであります。(その割には悪口ばかり言ってないかって?)

ソーバーが長くなるにつれて偉くなるのではなく、長くなるにつれて淋しくなるのです。


2007年08月21日(火) 日常の出来事

職場のトイレの水タンク内で、配管が破れたらしく、トイレ室内が水浸しになってしまいました。運悪く(?)その時トイレを使っていたのが僕だったので、雑巾で掃除をする羽目になりました。
配管は応急処置をしておいたのですが、しょせんその場しのぎに過ぎず、夕方にはまたトイレが水浸しになってしまいました。同僚が絶縁テープでもって補修してくれました。その同僚によれば、ホームセンターなどに行くと、タンク内部用のビニール管を売っているのだそうです。いつもながらに変なことを知っているので驚くのであります。
僕はと言えば、キッチンシンクの排水のところにあるゴミキャッチャーが、交換可能な部品で、やっぱりホームセンターで売っていることを、この年になるまで知らなかった人間です。

残業した後、まっすぐ家に帰らずに、職場近くの総合病院で開かれていたアルコール依存症のセミナー(?)に行ってみることにしました。前回のAAミーティングの時にチラシをもらっていたのです。
なにしろ2時間のセミナーに1時間半遅刻していったので、確かなことは分かりませんが・・おそらくそのセミナーは、依存症が専門でない一般病院の医療スタッフに、依存症者への対応方法(つまり初期介入の方法)を伝える主旨だったようです。

介入の手法として「この方法は2/3の成功率だった」と言われると、2/3というのはすごい数字だと思ってしまいます。が、そもそも介入の成功という概念が、治療の成功とは違っている事に気が付きました。断酒に到達するのが成功ではなく、アルコール依存症の専門治療に結びつけるところが目標なのでした。

考えてみると、依存症の治療にはまず「初期介入」というフェーズがあって、次に専門機関での「治療」のフェーズがあり、最後のところで自助グループでの「断酒維持」というフェーズに到達するのでしょう(こうきっちりとは分割できないでしょうけど)。

いつの間にやらAAは「酒をやめる気のある奴だけ相手をする」という姿勢になってしまった感じがします。僕は「よくまあ飲んでいるスポンシーの相手なんかしますね」と感心されることがあります。そんなときには「どんなふうに12番のステップをやるかは自由だ」と答えることにしています。結果として僕のスポンサーシップは失敗続きなのですが、それはそれでかまわないと思っています。

まだ酒をやめる気がなさそうな人の家族から相談を受けても、僕には良いアドバイスが出来ない悩みがあります。時間と金に少しでも余裕が出来たら、ASKのインタベーションのセミナーでも受けてみたいと思うのですが、「余裕が出来たら」と言っている人間はいつまで経っても実行に移せないのであります。


2007年08月20日(月) 向こう側にも人間

「すべての人に同時に役に立つことはできない」
という言葉があります。

僕の投稿を読んで納得してくれる人もいれば、不快に思う人もいることでしょう。
若いころにモデムを買って通信を始めたときから、それは変わりません。
モラルとかマナーの問題もありますが、根本は「向こう側にも人間がいる」という単純な事実だと思います。

不快な思いが嫌で、心地よい思いだけしていたい。
人は誰もそうかも知れませんが、あまりそれが強いと不幸になるんでしょう。
心地よさを約束してくれる酒にはまり、時に不快な思いをさせる人付き合いが嫌いになる。
そうやって孤独に飲んできたわけです。

自分のために例会や掲示板に来ているのに、人のやることばかり気になる・・・。
誰かのためにやっていることじゃなくて、自分のためなのを忘れないでください。

例会や掲示板に「心地よさ」ばかり求めるのは、酒の酔いを求めたのと同じ心理だと思います。誰も不快にさせたくないというのは、その気持ちの裏返しでしょう。人を不快にすると、自分が落ち着かなくて心地よくないわけです。

人の役に立つこともあれば、傷つけてしまうこともある。助けてもらえることもあれば、不快にさせられることもある。それが「向こう側にも人間がいる」ってことでしょう。


2007年08月19日(日) Fear - 恐れ

ミーティング用お勧めテーマ #7, Fear - 恐れ

「私たちの欠点を増大させていたものは、自己中心的な恐怖――すでに得たものを失うことへの、あるいは求めるものを得られないことへの恐れだった。私たちは要求が満たされないままに生きてきたため、絶えず不安と不満の状態にあった。これらの要求を鎮める方法を見つけるまで、平和が訪れるはずはなかった」 12のステップと12の伝統 p100-101

飲んでいた頃の自分に取って一番大事なもの。それは「すでに得た」手元にある酒を失うことであり、これから「求める」次の酒、明日の酒を得られないことでした。それは恐れそのものでした。

楽しみであったはずの酒が、いつの間にか生活必需品になり、さらに水や食料のように足りなければ苦しみを呼ぶものになっていました。にもかかわらず、酒は飲むとどんどん減ってしまうのです。体から酒が抜けても次の酒が補充できなければ、禁断症状が起こるので、いつもある程度酒に酔っていなければなりませんでした。酒を失うことと、次の酒が手に入らないことは、不安の対象でした。

酒をやめて、そうした不安からは解放されたつもりでいました。でも、決してそうではなかったようです。

例えばどこで働いていても、いつかはこの職場を辞める羽目になるんじゃないか、という不安がこびりついて離れません。貯金がなければ、金のない苦しみがありますが、わずかな額でも貯金が出来れば、今度はそれを失う事への恐れが生まれます。

働く動機にしても、働かなければ手元のお金がいつかはなくなり、食べるにも困ってしまうからです。つまり不安と恐れを出発点として働いているので、病気や怪我や、あるいは倒産や解雇によって職を失うことへの恐れはなくなりはしませんでした。

今は酒がやめられて幸せだと言っていても、その幸せなはずの自分が、過去の友人に会いに行けませんでした。痛々しい過去に触れないことで保たれている現在の幸せが、過去を持ち出すことで壊れてしまうのが怖かったのです。ミーティングで正直に話しているつもりでも、会うのが怖い人がいる現実が、自分の回復の度合いを示していました。

現に存在している不安や恐れを、忘れることでしか幸せが保てないのが飲まない生き方ならば、不安や恐れを酒で忘れていた頃の生き方とどう違うのでしょうか。

結局のところ、人生はなるようにしかならないのです。僕が恐れるようなトラブルが持ち上がったとしても、きっとすべてのことは「なんとかなる」、つまり解決の方法があるのです。そこで示された解決方法が、僕の大嫌いな方法だったり、賛成できなかったりすることもあるでしょう。でも、神様の巨視的な視野で見ればそれが最善の方法に違いありません。それを信じることが出来れば、不安や恐れは小さくなります。

自分の利益ばかり考えていると、どうしても視野は小さくなり「なんとかなる」という信頼が薄らいで、不安が増えてきます。


2007年08月17日(金) 盆休みに思う

実家に二泊三日里帰り(?)してきました。子供は一緒ですが、妻は行きたがらないず家に残っていました。

今回は犬も一緒に連れて行きました。
というのも、子供たちが夏休みの自由研究に「犬の観察」をすることになっていて、しかも夏休み前にそう書いて先生に提出してしまったので、今さら研究テーマは変えられないと言うのです。ええい仕方がない、犬も一緒だ、とばかりに車の荷室に積み込みました。三日間、里へ山へと散歩に連れ出したおかげで、犬も足が一回り太くなるぐらい力強くなった・・ような気がします。

中日にプールに行った以外は、特にどこかへ連れて行くことはしませんでした。ニンテンドーDSは持参禁止、もちろんおばあちゃんの家ではアニマックスもテレビ東京もBSも映りません。パパは新聞を読み、子供たちは外で遊ぶか本を読むか。まあ、パパはときどきノートブックを広げては、ああPHSの電波が届かないと嘆いていたりしましたけど。

夜更けに24時間やっているスーパーへと、夜食の買い出しに行きました。ええ、子供も一緒です。一晩目は自動車で、二番目は街灯のない真っ暗な道を手をつないで歩いていきました。薄雲が出て快晴ではなかったのですが、明るい星はよく見えて「あれが木星、あれが大三角」などと話しながら懐中電灯を消して歩きました。ほんの30秒ほどでしたが北東から南西へと流れる天の川が、しかも暗黒星雲で二またに分かれているところまでよく見えました。

おばあちゃんが特別な料理をしてくれるわけでもないのですが、子供たちは普段の倍ぐらい食べ、宿題もあらかた片づいて、最後には「もう一晩泊まっていきたい」と言い出しましたが、予定どおり帰ってきました。

盆休みと言うことで、他の親子連れの姿を見ることもたびたびありました。
それを見て思ったことは、「やはり子供は子供らしい服がよい」ということです。子供は憧れが強いもので、テレビに出てくる人と同じ服を着てみたいと思うのも自然なことでしょう。でも、テレビの女の人たちの着る服は(特に夏場は)過度に露出が多くて「せくしー」なものもあるわけです。
それを子供が着たからってセクシーになるわけではありませんが、streetwalkerのドレスと同じものを、小学生の女の子に着せていいものなのかどうか。せめてセックスアピールが自意識の中に明確に入ってくる思春期まで、我慢させたらどうなんだろう・・と、まあそんなことを考えました。


2007年08月15日(水) 酒の席に出ることについて

結局の所、私たちは酒があふれかえっている世の中を生きて行かなくちゃならないのであります。いつの間にか、コンビニやスーパーで酒を売るのが当たり前の世の中になっています。生きていれば、ビールのCMを見てしまったり、誰かが飲んでいるところに出くわしたり、はたまた酒の席へ招かれたりします。
大なり小なり酒の誘惑はあって、それに対処できないのは、十分病気から回復していないからです(AA用語で言えば、霊的な状態をきちんと維持できていないのです)。

だからと言って、目の前に冷えたビールのグラスを置いて、自分がどれほど意志が強いか試してみるのは無謀というものです。無事に切り抜けられたからといって、何の勲章になるわけでもありません。

では、依存症である僕らは、酒がテーブルに出てくる場所には一生近寄れないのでしょうか。もちろん、そんなことはありません。

そこへいく「きちんとした理由」があるなら、パーティでも宴会でもバーでも行けば良いということです。きちんとした理由とは、生きていくうえで必要という意味だと僕は思っています。

そういうところで飲んじゃう人っていうのは、別にそんなとこ行かなくても生きていけるのに、わざわざそこへ行って飲んでいるわけです。飲めば命に関わるかも知れないのに。

「自分は回復が足りないから危険な場所には近寄らない」という方針は、自己の状態、世間の状態それぞれに、正しい認識ができているってことでしょう。これを「正気」と呼ぶのであります。

来月結婚式に呼ばれているとか、職場の忘年会に出ることになったとかで、近い未来に必ずやって来る酒席を、はたして飲まないで切り抜けられるか、不安を語る人がいます。そういう人に対するアドバイスは「そんな先のことよりも、今日一日飲まないことに集中しましょう」だと思います。


2007年08月14日(火) 終戦記念日に思う

例年(かな)8月のこの頃には、戦争について、あるいは戦争を生み出す経済についての文章を載せています。そういう意味ではちょっとばかり政治色を帯びます。

東西冷戦の結果、ひとつの国が二つに分断されていた(いる)ケースはいくつもあります。

有名なところでは、西ドイツ・東ドイツです。
国家分断後、共産国家となった東ドイツの計画経済はすっかり失敗し、貧しくなった国民は、国境を越えて西ドイツへと逃げ出していきました。そのせいで東ドイツの人口はどんどん減り、ますます経済が苦しくなったため、国民が脱出できないように国境を封鎖しました。有名なベルリンの壁も、国境封鎖のひとつです。

30年後、東ヨーロッパが民主化でざわざわしている頃、ハンガリー政府が民主勢力に押されて隣国オーストリアとの国境を開放します。ハンガリーと東ドイツって、ずいぶん離れている気もするんですが、東ドイツ→(チェコ・ポーランド)→ハンガリー→オーストリア→西ドイツという亡命回廊を通って、人々はぞろぞろと豊かな方へと逃げ出していきました。
時のホーネッカー政権にそれを止める力は既になく、翌年行われた自由選挙で民主勢力が圧勝、西ドイツへの併合が決まります。

南北イエメンの場合には、ソ連崩壊によって経済支援を失った南イエメンの経済が行き詰まり、これも豊かなほうである北イエメンに吸収されるかたちで決着していました。

南北ベトナムの場合には、戦争で決着がつきました。
あと残っているのは、二つの中国と、朝鮮半島です。

戦争で決着した例を除けば、豊かな方が貧しい方を併合しています。平和的手段で決着するとすれば、朝鮮半島の行方もだいたい見えていることになります。

ハンガリー・オーストリアが国境を東ドイツ国民に解放したように、北朝鮮→某国→韓国という亡命ルートが確立されれば、比較的短期間に事態は収拾するのではないでしょうか。もっとも、多くの東ドイツ国民が合法的に東側諸国(ハンガリー含む)に行けたのと違い、北朝鮮からは友好国である中国・ロシアに脱出するのもままならない状況ですから、まずそれが変わる必要があります。
隣接国が国境を開放して、難民の通過を許したとしても、それほど大きなコストは要らないはずですが、話はそう簡単には進みません。

ドイツの場合でも、ドイツが二つに分断されたままの方が都合がよい人々がいたのです。西ドイツは、疲弊した東ドイツ経済を吸収したがために、10年以上低迷しました。しかし、それを乗り越えた後の統一ドイツは、EUの中で大きな発言力を持つ国となりました。

ドイツより国家規模の小さい韓国が、統合による経済の停滞を脱するには10年では足りないでしょう。しかしそれを乗り越えた暁には、現在の北朝鮮や韓国と比較してずいぶん強力な国家が朝鮮半島に誕生することになります。そして、周囲の国々は、その国家の誕生を望んでいないということではないでしょうか。

歴史を通して、常に大陸側からは中国・ロシア、海洋側からは日本・アメリカによって、翻弄され続けてきたのがこの半島の悲劇だと言われています。あらためて「地政学」という言葉を思い出したりしています。日本も中国の東側になければ、ずいぶん歴史も違っていたでしょうね(当たり前か)。

15〜17日まで帰省してきます。一応ノートパソコンとPHSカードは持って行きますが、なにせPHSの基地局から1,200mも離れているので、更新もままならないかも知れません。アイ・ウィッシュ・ユー・ア・ハッピー・ウラバンナであります。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加