心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2006年12月19日(火) 評議員?

いざなぎ景気を越え、戦後最長と言われる今回の景気回復。
「でも、全然その実感がない」という話は、また別の機械に譲るとします。

今までにないぐらい景気回復が続いても、相変わらず国の財政は赤字で、借金ばかりがかさんでいきます。
とーちゃん、今までで一番稼いでいるのに、金遣いが荒いのが治らなくて、家計が毎月赤字。こんなんで、我が家の借金が減る日が来るのだろうか・・・そういう感じに似ています。

さて、田中角栄が道路を造るために作った税金と呼ばれるのが、道路特定財源と呼ばれるガソリン税や自動車税。毎年7兆円という巨額です。これは目的税だから、道路を作る目的にしか使えません。これを他の目的にも使える「一般財源化」というのが、今年の政治テーマのひとつでした。
さんざん、政治的な駆け引きがあった挙げ句、12月になって「道路をちゃんと造って、余ったぶんを一般財源に回す」という妥協案に落ち着きました。いかにも政治であります。

賛成派の人にとっても、反対派の人にとっても、「100%思い通りの結果にはならなかった」という不満の残る結果かもしれません。国会議員にしても、支持者に胸を張って報告できる結果ではないでしょう。
でも、それが政治なのかも。

それでも、国会議員はお金ももらえるし、子々孫々にまで残る名誉ももらえるし、ひょっとしたらうまい汁も吸えるのかも知れません。議員になりたがる人が多いのもうなずけます。

でも、AAの評議員は、お金も名誉ももらえません。手間ばっかり食います。そのくせ、極端なことは決められませんから、AAのサービス活動に興味を持つ人には「思い通りにならない不満な対象」です。そこだけは政治と同じです。
そして、名誉欲とか権力欲とか言われます。

自分のためにはならない、皆のために時間を使う役割です。同じ時間を使うなら、AAの中でも、別のもっと楽しいことをやりたいという気持ちはよく分かります。役割に人気がないのも仕方ないですね。

サービスって、日本語にすると「奉仕」ですからねえ。無理強いはできません。でも、自分のことばっかり考えてきたアル中が、みんなそれぞれの意見について考えるところに、回復があるんですけどね。

今年は評議員の選出が難航、という話を聞いて、そんなことを思いました。


2006年12月18日(月) 四輪駆動車は普通の車よりも・・・

雑記も、日があきました。
ここ数日、肉体的にも、精神的にも調子が悪かったのは事実です。
ノートパソコンが壊れてしまったのも痛かったです。デスクトップ機のある寒い部屋に行く気になかなかなれませんでした。そして、今日月曜日は仕事も休んで寝ていました。まあ、明日は行けるでしょう。

さて、年末はパソコン用のプリンターが一番売れる時期なのでしょうか。
プリンターを買ってきて箱を開けても、最近は中に取扱説明書という冊子は入っていません。CD-ROMにPDFファイルが入っていて、印刷物のマニュアルはついてこないのが普通です。代わりに入っているのが、「セットアップガイド」とか「初めての方に」とか書かれた一枚紙です。

片面にはプリンターの設置方法が書いてあるのが普通です。輸送用固定の解き方とか、電源の入れ方とか、インクカートリッジの付け方とか、そんなことが書かれています。
反対の面には、CD-ROMからソフトをパソコンにセットアップする手順が書いてあるのが普通です。
たった一枚の紙で、イラストや写真が大きくて、文字なんてわずかなものです。それに従ってやれば、プリンターのセットアップはとても簡単で、まず間違えることはありません。

しかし、その簡単なことに失敗する人も結構たくさんいるのです。

何年も前に発売されたWindows XPは、今年発売された最新式のプリンターのことなど知りもしません。だから、「プリンターを接続する前に」、まずCD-ROMからソフトをインストールしてあげる必要があります。

が、「俺はプリンターの使い方が分かってるんだぜ」という無用な自信を持っている人は、トラブルに巻き込まれやすい(というか自分でトラブル作ってるんですけどね)。彼らは、インクカートリッジの取り付けが終わるあたりで、「後は知ってるんだ」とばかりに、いきなりプリンターとパソコンをUSBケーブルでつないでしまいます。

XPは新品のプリンターを「ドライバーが見つからない」とか「不明なハードウェア」とかいう言葉を使って、冷たくあしらいます。付属の紙に書かれていない言葉が出てきて、びっくりした彼らは、慌ててソフトのインストールを始めたりするのですが、時すでに遅しであったりします。

そこでひいらぎの電話番号を思い出して、サポートセンター代わりに呼び出してみたりするのですが、まあそれは別に僕にとって迷惑な話でもありません。(数は少ないものの)その人が女性の場合には、丁重な受け答えが待っていると期待していいです。が、男性の場合には、

「パソコンの電源を落として、プリンターの電源も切って、ケーブルも外して、そして最初から紙に書かれたとおりにやりなおしてみろ」

と冷たくあしらわれるのがオチかもしれません。

「どうしてアル中の人って、紙に書かれた手順に従ってやるのが、こうも苦手なんだろう」と思いますね。どこかで「自分の考え」が入って、横道にそれて、トラブルに勝手に巻き込まれて・・・。まあ自分も例外じゃないですが。
まあ、そんな傾向が、プリンター接続ひとつにも現れると申しましょうか。

でも、自分の考えで困っている人へのアドバイスは簡単なので、こちらも楽です。プリンターだったら紙に書かれているとおり、ステップだったらビッグブックに書かれているとおり、「やってみてダメだったら、もう一度電話してくれ」と言えばすむことです。そこに僕の知恵など不要です。

逆に、考えがまともな人の持ち込むケースは、パソコンサポート係にとってもチャレンジングなことが多いのです。四輪駆動車は、FFの車より、救出が困難なところで立ち往生するのが、世の習わしであります。解決できない問題のほうが多いです。

まあ、そもそも「助けを求める」「困りごとを相談する」こと自体が、まず最初のハードルなのかも知れません。


2006年12月13日(水) 頑張れをムチだと感じる心理

さわやかに目覚めて、なぜこんなに目覚めがさわやかなんだろうと疑問に思いながら時計を見ると、すでに10時でありました。目覚ましはしっかり止めてありました。とほほ。
あわてて職場に連絡を入れました。言い訳を考えても仕方ないので、「寝坊しました」と言っておきました。けれど公式な記録は「体調不良で遅刻」にしなければならないのは、会社の事情です。

さて、「頑張れ」というのは手っ取り早い励ましの言葉です。でも、世の中には「頑張れ」という言葉で励まされるのが嫌いな人が多いです。かくいう僕ものその一人であります。

頑張れと言われるシチュエーションは、人に後れを取っているときが多いです。たとえば、「たいへんよくできました」が一番なら、二番は「よくできました」。そして三番目が「もっとがんばりましょう」です。クラス全員のマラソンなんかでも、人より遅れていると、後ろのほうから先生が自転車で走ってきて「がんばれ」と言うわけです。

でも、たいていその時は後れを取っていることは自分が一番分かっているものです。アクセルを床まで踏みつけるようにして頑張り続けているのに、「これ以上どう頑張ればいいというのか」という反発心も生まれれば、「頑張っていることが認めてもらえてない」という自信喪失にもなったりします。もう頑張れないほど疲れ果てているのに、励まされるのは辛いものです。

励ましを受け止めることが出来るのは、心の中に予備のエネルギーが残っているときですね。例えて言えばオートバイのリザーブタンクのように、ガソリンがなくなったように思えても、実は別に少し残してあるのであります。

ところが、最初からリザーブタンクの中身まで使い切っちゃう勢いで頑張っていると、励まされるころには予備のエネルギーがありません。実際そこまで頑張ってなくても、「いつもリザーブタンクが空になるまで努力を続けないとならない」という強迫観念を持っていて、努力しない自分を後ろめたく思っていれば同じことです。

確かに「頑張れ」という言葉が無神経に使われて人を傷つけている場合もあります。けれど、励ましは「歩くのがしんどそうな人につえを貸してあげること」です。つえを差し出されているのに、なぜかそれが「言葉のムチで打たれている」ように感じられてしまう。
それは自分の問題です。

自分の側の問題であるのに、それを「人間関係の悩み」という言葉にすり替えてしまうから、本質が見えなくなってしまう。「あの人は嫌いだ」と言って、優しい別の人を探す。だから解決しない。
そんなふうに考えています。


2006年12月12日(火) 匿名カウンセリング

僕は心理カウンセリングを受けたことはありません。
カウンセラーが長野県内にどれだけ居るのか知りませんし、その養成の仕組みだとか、値段とかも知りません。
ただ、知識としては、日本全国くまなく存在するわけではないことや、能力も様々であること、やっぱり無料より有料の方がいいという話は聞いています。

最近のアメリカ・カナダのメンバーシップサーベイによれば、AAメンバーの2/3はAA以外の医療・心理・宗教的な手助けを受けており、その3/4はソブラエティに効果があったと答えています。

さて、ニュースリリースからこんな記事を見つけました。
ITを活用した新サービス『エキサイトカウンセラー』を開始!

ITを活用したとは言っても、カウンセリングは電話で行われるので、あんまりITっぽくはありません。課金はエキサイトのIDに対して行われるので、カウンセラーに直接払うわけじゃありません。だから、カウンセラーはクライアントの身元を知る必要はないわけです。

カウンセラーは三つ星から五つ星まで3段階にランクわけされています。30分の料金が3千円〜5千円というのは、僕には高いか安いか分かりません。ランクわけは利用者の評価によるとされていますが、その仕組みがうまく機能するかは未知数です。

一応カウンセラーの得意分野で探せる仕組み鳴っていますが、「依存症」で選んでも、「性」でえらんでも、現在登録されている42人のカウンセラー全員がリストされるテキトーさです。

ちなみに、ニュース記事によると、カウンセラーは提携カウンセリング団体からの派遣らしいです。提携先は、神戸メンタルサービス合資会社とNPO法人日本心理専門士協会。
日本心理専門士協会のホームページを見に行ったら、「カウンセラーの卵たち」と書いてありました(いまはそれが消えてますが)。

ひいらぎ、お前が人柱になって、試した感想を聞かせろよ、とか言われてもなー。


2006年12月11日(月) 病院メッセージ

今年もそこそこの数、病院メッセージに行かせてもらいました。
病院メッセージというのは、AAメンバーが病院にうかがって、アル中の患者さん相手に話をするものです。患者さんは、病院の治療プログラムの一環としてほぼ強制的に参加するケースもあれば、出たい人だけ出ればいいよという病院もあります。もちろん、前者のほうが圧倒的に参加人数が多くなります。
どちらが良いかはわかりません。自発的に参加したからって、断酒する人の割合が増えるようには感じられません。だから強制参加のほうが、断酒する人の絶対数は増えそうな気がします。
もちろん、こちらとしては自発的な参加者相手のほうが、やりやすいです。強制参加で人数が多いところへ行くと、「何しに来やがった」という反発心も強かったりするので、気を抜けません。
しかし、入院中は真面目に自主的にプログラムに参加している人が、退院後はAAや断酒会にいっさい通わず、通院もせず、もちろん抗酒剤も飲まない、もちろん結果は推して知るべし、このほうが普通だったりします。

病院のスタッフにしてみれば、やる気を持って治療に取り組んでいた人が、退院後は手のひらを返したようにやる気がなくなるケースを見て、すっかり不信感を持ったりするようです。でも、そういう病気ですから。

人数が増えてくると、どうしても相互通行的なやりとりをする余裕がなくなって、12番目のステップの活動というより、単なるAAの広報活動になる感じがします。広報活動だって、メッセージを運ぶ一環だと言われれば、確かにそうですが。

日本での病院メッセージは、皆で一室に集まってするケースが多いです。元祖アメリカでは、病室のベッドサイドまで行って、個別に話をすることが普通に行われているそうです。
日本でもそうしたことができないものか。そういう疑問に、ある精神科医が答えてくれました。

それは病院の責任問題なのだそうです。たとえばベッドサイドで話をしているときに、患者さんが興奮してAAメンバーを殴りつけ怪我をさせたとします。それを考えねばならないのが、精神病院の現実です。補償という問題を抜きにしても、日本ではそうした事故が起こると、病院側の管理責任を問う声が上がってしまう。だから、病院としては慎重にならざるを得ないと。
それは社会の問題なので、たとえAAメンバーが「もし事故の被害を受けても、なにも補償を求めない」という念書を出しても、解決するものではありません。

もっとも、それは病院から地域の断酒例会やAAミーティングに参加することにも、同じ事は言えたわけです。いまだそれにすら慎重な病院もあるものの、ここ10年・20年の間に、驚くほどの変化があったのも確かです。

せっかく受け取ったのに、贈り続けなければ失われる。不思議なプレゼントであります。


2006年12月10日(日) 練習

(自分も含めて)アル中の人は「人と親しくなるのが苦手」だと思います。
自分からは何もしなくて、誰かが勝手に親しくしてくれるのを待っているだけ。そんな人が多いように思います。

あるメンバーが話していたのですが、人と人が親しくなるには、
・まず知り合って、挨拶をする関係になり、
・次いで、世間話をする段階があり、
・そして、プライベートな話をする段階へと至る。
という手順を踏むわけであります。

その過程では、「人間に対する恐れ」とか「無用な自分のプライド」とか、いろいろと乗り越えなくてはならないハードルがあります。そして、アルコールは、そうした邪魔者を一気に取り除いてくれる「魔法の薬」であったわけです。
その魔法の薬に頼り切ってきた(あるいはひたすら孤独を選んできた)人間は、しらふで人間関係を築く経験を積んでいません。だから、良い言葉で言えば内気でシャイな人間に、悪い言葉で言えば孤独をひがむ人間になってしまうのは、不思議じゃないでしょう。

自分の子供と何を話したらいいのか分からないとか、すぐに「昔の俺はこんなに偉かった」という話になったりとか。その下手っぴさは、なにもアル中に限りませんが。

自助グループでは、そうした人ばかりが集まってくるので、お見合いみたいに「まずお互いが親しくなることから」などと言っていては、その間にぼろぼろ人が死んでしまいかねません。だから、初対面だろうが構わずに、ミーティングでは身の上話や心の悩みを話しなさいとなっていると、僕は考えています。
信頼できる人を選んで、その人に話をするのではなく、たまたま自分の前に配置された人を信じるのだと。

AAの中にいれば、つまらない人間関係のトラブルに悩まされることも多々あります。でも、それはすべてを許せということになっています。何せ僕らは、AAという幼稚園の庭で遊んでいる子供です。子供同士の喧嘩をいつまでも引きずるわけにもいきません。お互い傷つけ合いながら、失敗しながら学んでいく。それが親しくなる方法ではないでしょうか。
社会の中では、人間関係の失敗は時に致命傷です。AAは練習の場だと思います。
ミーティングで話をきくばかりでなく、人と交わることもAAのプログラムでしょう。

(この項続く、かも)


2006年12月09日(土) 代行

僕のふたりの娘は、父親が酒を飲んでいるところを見たところがありません。
もし飲んでいるところを見たならば、言葉での説明が要らないくらい、この病気にはインパクトがあると思います。
でも、そのためにわざわざ飲んで見せようとは思いませんが。

どうやって、依存症のこととか、AAのこととかを、説明したらいいのか。それは、子どもが赤ん坊の頃から、僕の心に引っかかっている悩みでした。

が、そんな父親の思惑とは別に、母親による教育は着々と進行していたらしいです。
いつの正月だったか(今年かな)、町内会の三九郎(どんど焼き)の時、町内の奥さんに紙コップを渡され、そのコップに酒を注がれそうになりました。
断ったのですが「縁起物ですから」と、ちょびっと注いでもらうことにしました。
でも、娘は「パパ、ダメッ!」と怒りました。
「飲むふりだけでも」と言われたので、匂いぐらいは嗅ごうかとしたら、さらに「パパ、ダメダメダメ」と怒られました。
でも、なぜ父親が飲んでいけないのか、本当に理解していたかは疑わしいです。

春に山梨でのAAイベントに行った時、娘たちも連れて行きました。
もっとも、家族連れで行くと、スピーカーの話を聞いたり、話し込んだりってこともできません。ほぼ家族の相手で終わってしまいます。

それでも、会場のロビーで他のAAメンバーと話し込んでいるうちに、とある横浜のメンバーが僕の娘たちの相手をしていてくれました。
彼と娘たちの会話を断片的に聞いていたのですが、
「あなた達のとうちゃんは酒を飲むと・・・。AAに行っていれば・・・」
そんなような話をしてくれたようであります。それでどれだけのことが伝わったのかはともかく、「お酒飲むとどうなるの?」という直球の質問に、その仲間は真摯に答えてくれていたようです。

そのイベントでは、心に響くような誰かの話を聞けたわけでもなく、ただ会場の周囲の山野で娘たちとひたすら遊んで帰っただけでした。
けれど、自分でどうやって越えたらいいか分からなかったハードルは、その仲間が易々と跳び越えてくれたようであります。感謝。

「自らのためになし得なかったことを、神がしてくださっていることを、突然悟るであろう」〜6章。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加