心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2006年02月09日(木) 原油高雑感

自動車の運転免許を取ったのは、結構遅くて30才になってからでした。
当時はまだ酒が止まっていなくて、酒臭い息で教習所に現れる僕に対して、教官は「お前みたいなヤツには(どうせ飲酒運転で事故を起こすだろうから)免許はやりたくないが、こちらも商売だから」とさんざん嫌味を言われたものですが、免許のおかげでミーティングに通うハードルが低くなって助かりました。
それまではガソリンの価格なんてものに興味すらありませんでした。

東京での暮らしは自動車とは関係ないものでしたし、住んでいたアパートはどこもストーブ禁止(電気ストーブは可のところもあった)でありました。今ではちょっと考えられないかも知れませんが、火事防止のためであります。なので灯油を買ったこともありませんでした。

当時レギュラーガソリンが1リットル120円台だったと記憶しています。そしてその後ガソリン価格は低下を続けます。高止まりを続けていた長野県内のガソリン価格も、異業種からの販売参入などがあって安いときには90円を割りました。おかげでスタンドがばたばたとつぶれました。競争が沈下した後は、再び全国でも最も高い水準で推移することになります。

日本の石油のほとんどは中東から輸入しているそうですが、そのドバイの原油価格は1980年代から1バレル(159リットル)=15ドル程度だったそうです。湾岸戦争の時に37ドルまで上がったのがトピックでしたが、その後は1990年代を通して10ドル台を保っています。

2000年にスバルから新車が発表されて、僕はその車を買うことにしました。家族は大反対だったものの、僕にはひとつの目算がありました(勝手な話だけど)。エコノミストによると、いままで採掘した原油の積算量と、今後採掘可能な原油の埋蔵量が等しくなったときに、原油価格が高騰し「石油ショックが起きている」というのです。つまり「残りあと半分」になったところで、産油国は「もう半分しか残っていない」と考えて原油価格のつり上げを行い、それが経済に大きな影響を与えてきたのだと。そしてその後に、新たな油田が発見されたり、採掘技術が上がったりして埋蔵量が再び増え、原油の価格がまた下がるのだそうです。
その例のひとつが1970年代の石油ショックでした。それ以前の例も挙げられていましたが、何せ生まれる前の事象ですから憶えられませんでした。

そしてエコノミストの論によると「2000年代(2010年まで)に再び、採掘量=埋蔵量となって、石油価格の高騰が起こるだろう」という予言でありました。僕はそれを信じて「大排気量の車(燃費悪し)に乗るのは、これが最後のチャンスかも知れない」と思ったのであります。その後は燃費の悪い車に乗るのは、きっとお金持ちだけになるのだろうと。

しかし21世紀になっても、原油の価格はあまり上がりませんでした。それでもドバイ原油は20ドル台まで上がりましたが、「まだまだ採掘技術が向上し、22世紀になっても石油燃料の時代は続くのではないか」という説まで飛び出すようになりました。

そうか、そうであるか。もっと人生の後になっても大排気量の車に乗るチャンスがあるのだったら、なにもこの苦しい台所事情の時に無理をすることはなかった。僕は内心落胆していたのであります。

しかし思わぬ伏兵が現れました。中国とインドであります。大人口を抱えるこのふたつの国が工業生産と車に石油を使うようになって、世界中の原油を買い集めるようになりました。供給が安定していても、需要が逼迫すれば値段が上がる道理です。Javaを使ったドバイ原油のチャート を見ると、最近は60ドル程度まで上昇しています。
論説によれば60ドルという事態は長続きしなくても、今後40ドル台で落ち着く可能性は十分にあるとか。

15ドルのものが45ドルになれば価格は3倍です。20世紀最後に100円前後だったガソリン価格は、130円台まで上昇しましたが、今後200円とかもっと上がる可能性もあるのかも知れません。

4年間で3万数千キロしか走らなかった車ですが、その後の9ヶ月の通勤で6万キロに達しました。オドメーターを見ながら、いずれこの車も買い換えねばならないということを考えるのであります。通勤をしながらプリウスに抜かれることも多くなりました。初代のプリウスは出力不足がいわれましたが、二代目はふつうの車並みの運動性能はあるようです。それを眺めながら「次はああいった車かな」と思いながら心は晴れないのであります。

自分の長期見通しが当たったのに不満を持つ理由はありません。もちろん車を買い換えるのはまだ年単位で先のことなので、先取りの心配をする必要はありません。車を買い換えるお金なんて無いから、また重いローンに呻吟しなければならないのでしょうが、どうもそれが理由でもないようです。別に大排気量の車に乗り続けることにこだわりを持ってはいないつもりでした。

そういえば昔読んだ『FBI心理捜査官』という本に、常習的犯罪者は高出力の車に乗ることを好むと書いてありました。力の誇示なのだそうです。心が晴れない理由はそういうことなのかもしれませんね。


2006年02月08日(水) ライブドア雑感

結果的にはプロ野球に新規参入したのがライブドアでなく、楽天で良かったとは思っております。参入1年目に歴史的な大敗を喫したイーグルスと、転職1年目にあえなく休職してしまった自分の姿がなんとなく重なるわけでありまして、野村監督を迎えた楽天にとって「再生」の年である今年には、自分も再び芽を出していきたいと思っているわけであります。

遠く久米島まで親企業の醜聞が聞こえていくなんてことにならなくて、ほんとに良かったと思っているのであります。

が、ライブドア=虚業と決めつけられると「それもどうかなぁ」と思ってしまう天の邪鬼なのであります。

CNETの記事 「ライブドア暴走」の道程--奈落への転回点は2004年初頭

あたりを読むと、ライブドアいう実績のある会社がどこで道を間違えていったかが見えてきます。

「こんな時だからこそ安定したサービスを」――ライブドアの技術者魂 では、経営者の放埒は別として、現場は粛々と実務をこなしている様子がうかがえます。

実際ライブドア関係のブログサービスも滞ることなく続けられていますし、「心の家路」もライブドアのニュース検索を利用させてもらって、それを表示しているわけですが、異常があったようでもありません。また掲示板もライブドアのを使わせてもらっているわけです。こうしたものが続いていくことについて、ユーザーとしては特に心配はしていないのであります。

アフターミーティングを終えてファミレスを出ると、外は雪というか吹雪でありました。
これは帰ったら雪かきか、また深夜に大変だなと思ったのでありますが、自宅まで戻ってみたら積もってもいませんでした。

綺麗なたまちゃんにはとげがある。 を読んで「そうなんだろうなぁ」と思いました。AAにはいろんなものを失った人が集まってきます。金も名誉も失った男が、最後にこだわるのは「女」だったりして。それも「人に自慢できる女」を欲しがったりするんですな。

まあ、堀江元社長が「やっぱり人間、愛ですよ」なんて言い出したら気持ち悪いけど。


2006年02月07日(火) 曇り空の向うはいつも晴れている

地上波デジタル放送が長野でも始まろうとしています。
といっても始まるのは長野県の中でも広域を対象とした中継局だけです。山の多い長野県は、細かな地域ごとに中継局が張り巡らされておりそのすべてがディジタル化されるには、かなりの年月がかかるでしょう(といってもアナログ停波までには完了するのでしょうが)。

テレビ番組をベータのテープに録画することに喜びを感じていた20年前ならいざしらず、今はあまりテレビを見ないので、いずれ家のテレビも、パソコンのチューナーボードも買い換えねばならないというのは、ちょっと面倒な感じです。
ただ、ゴースト受信がなくなるというのは良い話かも知れません。

期待しているのは、「ワンセグ・モバイル」と呼ばれる移動端末向けのテレビ放送が同時に始まることです。いままでアナログのポータブルテレビがちょっと流行ったこともありましたが、所詮一過性のブームにすぎませんでした。理由は映像の悪さでしょうか。移動体で安定してアナログ波を受信するのは難しいことであります。
とりあえずは携帯電話に「ワンセグ対応」のモデルが登場して、通勤電車の中でテレビを見るといった用途が一般化するのかも知れません。「おまえは自動車通勤だから関係ないだろう」と言われれば確かにそうなのですが、SONYからワンセグ対応のVAIOが発売されていたりするようなので、いずれはパソコンのUSB端子につなぐワンセグチューナーが登場したりなんかして、会社のパソコンで(昼休みにだ)テレビを見るなんてことも可能になるんじゃないかと思っているわけです。

もっとも最近仕事が完全に煮詰まっていて、「このままでは会社にいつまでいられるのか」ということが不安でありました。実は今日は部長にプロジェクトの進捗を報告する日で、なんと言われるか戦々恐々という心境でありまして、とても雑記なんか書いている心の余裕はありませんでした。
ただひとつ決めていたことは、虚飾をせず正直に現状を報告しようということだけでした。その結果がどうであれ受け入れようと。

「半年や一年で結果が出るとは思っていないよ」

なんだそんなものか。一人で悩んでいるのが一番良くないのかも知れません。
この苦しみがまだ半年も一年も続くのか。やれやれ。それがあなたの意志ならば、ここで働いていろと言うことなのでしょう。

iPod nanoに1GBの新モデルが登場して、ちょっと欲しかったりして。でも、新しくした携帯電話だってまだ使いこなせていません。ソフトバンクがブログに引用して良いニュースの配信を始めるそうです。mixiでもニュース配信が始まるとか。今年はmixiにデビューしたいなぁ。

しばらくうつで沈んでみたり、イライラしてみたり(これもうつの症状か)していましたが、少し晴れたようです。


2006年02月06日(月) enumeration of facts

鼻風邪を引きました。マスクをして会社に行ったのは、他の人への感染予防ではありません。鼻が詰まっていると、口で息をします。するとのどが渇くのです。それを癒すために水分(ジュースだ)をのべつ幕なしに飲みます。水分過多で下痢をします。脱水症状で熱が出ます。この連鎖をなんとか止めるために、湿気を含んだ空気が鼻を覆ってくれるように、3枚200円という高価な立体マスクを買ったのでありました。
なぜか人と話すときにはマスクを取るので、同僚にいぶかしがられてしまいました。

体調が悪いのでAAミーティングは早引け。

アイロンかける気力なし。洗濯物はたまったまま。でも新たに洗濯する。

低気圧が本州南岸を通ったおかげで「南雪」になり、僕の住んでいるあたりでも雪に。
夜中に2回雪をかきました。深夜にやる理由は、朝になると氷の表面が凍ってより力が必要なのと、単に朝起きて肉体労働をするのが辛いからです。

うつの状態が良くありません。3日ほどで良いから休養のための休暇をもらおうと思うのですが、あいにく上司が出張で誰もいません。まあいいや、そのうち良くなるかもしれないし。


2006年02月02日(木) 世界が終わるわけではない

どうも最近調子が悪く、今日(金曜日)も休むことにしました。
昔は春から夏にかけて病院に入院している時期が多かったりしましたが、近年は1月〜2月ぐらいが底のようであります。

仕事がそんなにキツいのかと言われれば、そんなにキツくはありません。ただ若干疲れるのであります。じゃあ家でのんびり休めばいいのですが、ジジババとの関係もあって、こちらでも若干疲れるのであります。人間関係は得意ではないので・・・。
家でも会社でも少しずつ疲れて、実はAAに行っているときが一番休まったりして。

一昨日も休んだばかりだし、休みが増えると会社員としては少々立場が悪くなります。が、そのことを気に病んでいると、休む意味がなくなります。

ちょうど昨日の記事で、たとえ失敗しても、世界は終わらない というのがありました。

それに倣って、論理療法的アプローチをやってみることにしましょう。

1.〜に越したことはない。
「欠勤せずに仕事を進めるに越したことはない」

2.〜だからといって人生が終わりというわけではない。
「欠勤して仕事が進まないからといって、人生が終わりというわけではない」

3.永遠に〜と決まっているわけでもない。
「永遠に休むことが続いて仕事が進まないと決まっているわけではない」

4.〜の状況に耐えるのは苦痛だろう。それでも耐えられないわけではない。
「仕事が進まず周囲の期待に応えられない状況に耐えるのは苦痛だろう。それでも耐えられないわけではない」

5.〜を失敗したからといって、私の価値が下がるわけではない。
「仕事を失敗したからといって、私の価値が下がるわけではない」

6.〜は残念だ。でもこの世が終わるわけではない。
「仕事を休んで周囲の期待に応えられないのは残念だ。でもこの世が終わるわけではない」

7.〜されたい。しかし、〜ねばならないというわけではない。
「期待に応えて賞賛されたい(悪い評価は受けたくない)。しかし、賞賛されねばならない(失敗してはならない)というわけではない。」

体も疲れているが、脳も疲れています。脳疲労とうつと両方同時におきているのかもしれません。昼間午前中寝るというのはあまり脳が休まらないないのだそうです。もちろん夜寝るのが一番なのですがね。でも、昼間寝る必要がある場合には、午前中は眠いのを我慢して起きていて、午後寝るのが良いのだそうです。これについてはまた別の機会に書いてみたいです。

というわけで、午前中起きているために、こんな文章を書いてみました。
努力できないときは休むのだ。


2006年02月01日(水) ちょっと一休み

風邪をひいていると言うほど体調は悪くなかったのですが、なんとなく疲れがたまってしまっていました。2週間に一度の精神科への通院日でもありますし、車の保険の更新もしないといけません。仕事に大幅に遅れていくのもうっとうしいので、思い切って休みをもらってしまいました。

精神保健福祉法の改正(?) のおかげで第32条そのものがなくなり、別の法律によって通院医療費の補助を受けることになりました。その申請は市の窓口でもできるのですが、結局は前の法律と同じでひとつの医療機関でしか使うことができません。というわけでかかりつけの精神科医で申請を代行してもらうわけですが、前回は印鑑を忘れ、今回は障害者手帳のコピーを忘れました(診断書がいらなくなるので診断書代が不要になる、ただし障害者手帳の申請にはもっと高額な診断書が必要)。また次回の診察の際までおあずけであります。

それにしても医者が混んでいて、午前中一杯かかってしまいました。世の中がストレスフルになっているのか、精神科医のしきいが低くなっているのか・・・。

農協で自動車共済(保険)の更新手続きをする。農協は安くて助かるのですが、一般の保険会社と違って外交の人が更新の手続きをやりに家まで来てくれたりせず、こちらから出向いていかないといけません(組合員の家になら来てくれるけど)。ちなみに農家でなくても共済に加入はできます。ただ農協という金融保険機関の財務体質がどれぐらい良いのかはわかりません。少なくとも郵便局よりは体力がないでしょう。一生ものの生命保険なんかを頼むには不安がありますが、一年更新の自動車保険ならいつでも逃げ出せます。
「搭乗者傷害」の特約をなんか総合特約に変えるように勧められて、支払いが済んだ後にパンフレットをよく読んだら、いままでの特約なら同乗者死亡の際には一千万まで支払われたのが、300万円までになっています。通院医療日もかならずしもお得になるとは限りません。あれだけ熱心に勧めたと言うことは、「搭乗者傷害」の特約がさして有効に使われないのか、それとも特約事項のせいで赤字になっているか・・・。

ブログのほうには書いたのですが、携帯電話を買い換えてしまいました。

帰って布団をひいて寝ました。

会社員をやっていて良いと思うことは、自分が休んでいても物事が止まらないということであります。
逆に言うとフリーランサーの頃は、体調を崩して仕事を休むと、それだけ確実に仕事が止まってしまったと言うことです。20代の頃は、連続飲酒にすぐに陥るようになり、確実に仕事ができなくなっていました。仕事をするためには酒を切るしかないわけで、なんとか酒を切って納期に遅れても仕事を納品し、納品が終わるとまた浴びるように酒を飲んでいました。
「飲み過ぎる」か「まったく飲まない」かどちらかしかできないのに、「いつでも止めようとおもえば止められるのだから」とまったく問題視しませんでした。
しかし、やがて仕事があっても酒を止めるのが困難になり、酔って仕事ができないでいるのに、催促だけは矢のようにやってくる・・・という苦しみを味わいました。

組織に属して仕事をするのはしんどいこともあるのですが、助けられている側面もたくさんあります。というかそれがないとやってられない。


2006年01月30日(月) 成功?

「勝ち組」「いいこと」「スリップ」というのが最近の掲示板の話題でしょうか。

楽天ゴールデンイーグルスの野村監督が、ヤクルトスワローズの監督時代に言っていた言葉に「プロセスを大事にしなさい」ということがありました。野球というのは結果がだいじなスポーツであります。勝つか負けるか(引き分けか)という結果が出るものです。ピッチャーにしてもバッターにしても、アウトになる(する)かセーフになる(する)かという成否が出ます。優勝したかしなかったか。Aクラス入りしたか、Bクラスに沈んだか。普通のビジネスの世界よりも、もっと結果がはっきり出る世界であるにもかかわらず「結果ではなく、プロセス(過程)を大事に」と説くのでありました。

例えばイチローのような強打者がいます。ストライクゾーンどこに投げても打たれてしまう。ピッチャーもどこに投げて良いか悩む。キャッチャーもどうリードして良いか悩む。困った挙げ句に開き直ってど真ん中に投げてみる。しかしどんな強打者も絶好球を必ずヒットに出来るとは限らないのが野球です。打った球がたまたま野手の正面を突くという場合もあります。結果は内野ゴロゲッツーかもしれません。結果 All Right であります。
だが、そういう幸運は1年を通して続かないわけで、成功からも失敗からも学ばなければいけないというのがプロセス論でしょう。

飲まないアルコホリック業界でも、飲まないでいるのと、飲んでしまうのとでは、その間に明確な線が引かれてしまうものであります。それを成功と失敗と言い換えても良いかもしれません。
「勝ちに不思議の勝ちあり」であります。なぜだか知らないけれど(おそらく主に幸運によって)「飲まない」が続くことがあります。ボールが野手の正面を突き続けることが、人生には不思議とあったりするものです。
一方「負けに不思議の負けなし」でもあります。スリップに不思議のスリップは、まあほとんどないわけで、未だターニングポイントを迎えていないとか、ミーティングの出席だけで満足ししまうとか、もしくは周回遅れのランナーなのにトップに追いつこうと無茶な努力に夢中になったとか・・・。アルコールは巧妙で強力な敵であります。
前と同じ努力をしているのに、なぜか今回は酒が止まらない。謎でも何でもないわけであります。

飲まないでいることが簡単でないからこそ、1年のバースディをお祝いするのでありましょう。でも、「飲まない」という結果に囚われてしまうと本質が見えなくなります。

関西の大学の精神科医のお言葉に、「酒が止まらなくても、懸命に酒を止めようとした親として死んでいけ」というのがあったそうです。直接聞いたわけではないので、伝聞ですが。人間結果が伴わない努力にはうんざりしてしまうものです。
しかし、野球で言えば3割打てば強打者です。逆に7割は打てないわけです。一試合に一本もヒットが出ないことが続くことだってあるわけです。でもいつかヒットは出るわけで、今回スリップしてしまったからと努力をやめてしまうのではなくて、失敗から学んで努力をすれば、いつかソーバーの日々にたどり着ける日がやってくるのでありましょう。
そしてもし本当に酒が止まらなかったとしても、努力に価値はあるというのが、前の言葉の真意ではないかと思う次第です。

ビル・Wにメッセージを伝えたエビーは、その後再び酒に戻ってしまいます。AA第3の男は、飲まなかったものの、借金をかかえ、ビル夫妻の財産を売った挙げ句に自殺します。幸運が私たちに届けてくれたメッセージも、結果にばかり目を取られていれば、手元から失ってしまうという警告だと思っています。

「俺はアル中というレッテルを貼られてしまった。人生の途中でつまずいてしまって、もう二度と人がうらやむような暮らしは出来ないに違いない」という考えは実はアルコホーリクにはありふれたもののようです。自分と他人を比べる病気であります。そして、自己憐憫というお茶はいつも甘くて美味しいのであります。
だが幸せかどうかは自分で決められることであります。人からうらやましいと思ってもらうことに幸福があるわけでも、人に見下されることに不幸があるわけでもない Live and Let Live です。

「神は私たちに成功することを求めてはいません。ただ私たちが努力することだけを求めているのです」『ビルはこう思う』より。

ソーバーであることがAAのメンバーシップなのではなく、ソーバーになりたい、ソーバーであり続けたいと思うことがAAのメンバーシップなのは、今も昔も変わりありません。

どれだけやめられたかが大切ではなく、今日一日やめることが大切な大切なことに違いありません。努力できていれば胸を張ればいいし、できていないなら一休みしてじっくり取り組んだほうが良いかも。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加