心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2009年11月13日(金) 自分が作った壁

僕はAAに来てから10年近く、スリップ(再飲酒)は飲酒欲求(渇望)に負けて飲むものだと思っていました。飲みたくて我慢できなくなった人が飲むものだと思っていました。だから、「飲みたくてたまらない」状態にならないように気をつけていればいいし、AAもそのためのものだと思っていました。

実際そのように酒を飲んでしまった、という体験もミーティングではずいぶん聞きますから、そう思って当然だったかも知れません。自分より長い仲間が「そういうのはスリップって言わないんだよ」と言っても聞き入れず、じゃあどういうのがスリップなんだよ!、と言い返すぐらいの態度でいたのです。

その仲間の言葉を今の僕の言葉で言い換えれば、それは「再」飲酒ではなく前回の飲酒の続きをやっているだけだ、という感じでしょうか。

我慢でも何でも酒をやめ続けていると、あの強迫的な飲酒欲求は次第に静まっていきます。もう酒を飲む必要はないと感じるようになります。では必要のない酒をなぜまた飲んでしまうのか? よくよくAAメンバーの話を聞いてみると、確かにそういう(真の?)再飲酒をした人の体験がきちんと話されています。10年間それに気づかなかったのはなぜか?

それは僕の耳が(実際には脳が)そういう体験談をシャットアウトしていたからでしょう。アル中の耳とは不思議なもので、自分の意見を否定するような材料は拒むようにできています。

時間はかかったものの、僕のその心のファイヤーウォールを乗り越えて、真実が脳に届く瞬間がやってきました。例のジョー&チャーリーが書いた "A Program For You" という本に書かれた内容が、僕の心の壁にひび割れを作ってくれました。ようやく光が差し込んだわけです。

でもそんな本を読まなくても、同じことはビッグブックの「医師の意見」と2章と3章あたりに、繰り返し繰り返し繰り返し、くどいほど書かれています。僕はそれまでにもビッグブックを何度も読んでいたにもかかわらず、そこに書かれた真実を見落とし続けました。それはなぜか?

自分の考えを否定する言葉は無視していたからです。疑問に思っても質問すらしてみませんでした。ここでも僕の脳にはファイヤーウォールが張り巡らされ、光が届かない状態だったのです。

僕にビッグブックを一緒に読むスポンサーがいれば、僕の10年をずっと短く短縮できたかも知れません。だから僕はスポンシーと一緒にビッグブックを読むことにしています。説明をしながら読み進めていくと誰もが「同じことが繰り返し書かれている」ことに気づきます。ビッグブックを書いた人たちが、それだけ強調する必要があると思ったから繰り返し書かれているのでしょう。それはスポンサーがスポンシーにステップ1の一部として必ず伝える必要がある中身だと思っています。

その瞬間アル中は「今度こそはふつうの人並みにうまく飲める」と考えます。その時に「前の飲酒が自分にもたらした屈辱の記憶」を忘れているわけではありません。ただその記憶も、依存症の知識も役に立ってくれません。理性による断酒が潰える瞬間です。

多くのアル中さんたちは、自分の理性を信じています。他のことはともかく、ことアルコールに関してはアル中の理性は役に立たない。そのことを認められないアル中さん達を僕は笑うことができません。自分もその一人だったからです。

人間には三種類あると思います。

一つめは、他人の失敗を見て自分の将来の危険を避けられるタイプ。
二つめは、その失敗が自分の身の上に起こってようやく学ぶタイプ。
最後は、自分の失敗からも学ぶことができないタイプ。

自分自身を一番目のタイプだと思っている人は進歩できないわけです。そう思うのがまさに「アル中的思考」だからです。僕も含め、ことアル中さん達は全員三番目のタイプだと思って間違いありません。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加