心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2009年09月28日(月) 加害者性の獲得

DVの話の続きです。今の僕の目標は、この文章をさっくり30分でまとめることです。

覚醒剤や麻薬の常習者を刑務所に入れて懲役させるだけで、出所後の再犯防止が実現できるでしょうか? 答えはノーです。精神病院に入れても酒をやめないアルコホーリクを、刑務所に入れても酒はとまらない。それと同じことです。のり塩スキャンダルでは警察の取り調べばかりが注目されましたが、本来であればどうやって再発を防止するかが問われなければなりません。(けどまあ、ダルクなどの治療施設の名前が出ただけでも良しとしますか)。

依存症治療の歴史を読んでいて鮮明になったことは、飲むのをやめる(断酒のきっかけ)に必要な動機と、やめ続ける(断酒の維持)に必要な動機は異なる、ということです。

きっかけは心理的な興奮によって実現します。例えばアジ的な演説で人の心を動かすことができます。何らかの強制でも可能です。要するに何かショックなことが起これば、人は過去と我が身を振り返って自分が変わろうと決心をします。

しかし決心に基づいた行動を続けることはなかなかできません(三日坊主)。興奮(あるいはショック)は長続きせず減衰してしまうからです。アル中さんを説教して反省を促し、酒をやめさせることは可能でも、断酒を継続させることは難しい。刑罰的な処置によって薬物の再犯防止が防げないのも同じことです。

真実はシンプルで「人は反省によっては変化しない」というわけです。

信田さんの話でも、DVの加害者プログラムでは、本人と対決的にならず、責めず、動機付けをして肯定的に支援することが大事だと強調されていました。この考え方はカナダのDV加害者プログラムの実績に基づくもので、実はそのプログラムはカナダの性犯罪者の再犯防止プログラムを母体として生まれました。カナダは性犯罪の再発防止では最先端で、信田さんのブログにもカナダに研修に行った話がありました。

過去ではなく、現在やっていることの肯定的側面を強化する。認知行動療法にはそれが有効です。このように加害者がある意味「褒められる」ことに対して、被害者側にはたまらん気分もあるでしょうが、この考えは被害者の安全を確保するために(DVでも性犯罪でも)加害者の変化を最優先した結果だとありました。

12ステップの棚卸しも反省のためにやるわけではなく、そういう興奮から離れて自分の心の動きを冷静に分析することが目的です。棚卸しがうまくいくためには、スポンシーが涙をうるうる流しながらでは困るのです。自分の加害者性とは冷静に向き合ってもらわなくてはね。

もちろんプログラムの目的がアカウンタビリティ(説明責任)、謝罪や賠償、再発の防止である以上、当事者にとって(例え褒められても)プログラムが心地よいなんてことはあり得ません。

週に一回のペースで12回。これを1クールとして、変化を起こすには数クールは必要だそうです。するとDV加害者が変化するには最低でも1〜2年は必要でしょうか。

さて、では刑事的な処罰は必要ないのか? むろん必要であって、加害者意識ゼロの本人をプログラムにつなげるためには、刑罰によって社会的な圧力を加えることが必要で、今の日本ではその法整備が進んでいないことが問題だという話もありました。

日本では加害者プログラムはまだ数カ所でしか行われていません。東京4、名古屋・京都・北九州各1。

まとまらない文章ですが、30分経ったのでこれで終わりにします。
明日は気が向けば、加害者性獲得について、別のことも書いてみたいと思います。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加