心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2009年05月31日(日) 脳の病気(その4)

53.0Kg, 8.4%

善光寺の御開帳に集まった人の数は6百万人以上。長野県の人口の3倍だそうです。

さて、アルコール依存症を含む精神病は、心の病であると同時に、脳という臓器の障害でもあるという話を続けます。

最近は障害を「障がい」、子供を「子ども」とするなど、特定の漢字を嫌う傾向が強まっている気がしますが、それはまた別の機会に書くとして。

障害という言葉にはいろいろな意味があります。例えば damage(ダメージ)、trouble(トラブル)、あるいはdysfunction(機能障害)。handicap(ハンディキャップ)という言葉もあります。handicapped と言えば身体障害者のことです。

臓器の障害は「機能障害」という意味ですが、じゃあその障害を抱えて生きていくとなると「ハンディキャップド」という意味で捉えるのが良いと思います。

つまり、「何らかの制限や不利な条件を背負わされている」。これは心の病気に限らず、慢性疾患全般に言えることです。その不利な条件を受け入れていくことが、一番大事なことだと思います。

例えば、うつ病が原因で休職したせいで、出世競争から脱落してしまったとします。もう一度競争に復帰して、同期の出世頭になることを目標にしてしまうと、うつ病は簡単に再発してしまうでしょう。そこで、閑職に追いやられても、クビにならずに経済生活を維持できることに感謝しながら働ければ、それで良いのです。残業なしで早く帰れるから、映画を見るのが趣味になったというなら、なおさら。

これが「俺はもう出世できないから仕事を辞める」などと言い出して家族を困らせたりする。背負ったハンディを受け入れられないとはこういうことです。

アルコール依存症でも同じことで、「飲まなくなれば普通の人と同じ」と考えたい気持ちはよく分かりますが、現実には飲まなくなっても「不利な条件」は消えくれません。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加