マイポニー? - 2004年06月22日(火) 私は寝起きが大変悪い、 という話を前にも何回か書いたが、 先日、マイハニーにこう言われた。 「みゅう太ってさぁ、朝、 生まれたての子馬 みたいだよね。」 …!!? ははは。 確かにうつろな顔で一生懸命腕を立てて 何度も起き上がろうとするけど 力尽きてまた横になる、 って動作の繰り返しだもんな。 うまいこと言う。。。 ... 最近のコンサートから - 2004年06月21日(月) 最近、コンサートの話からご無沙汰していたが(そうでもないか) 先々週にはエマニュエル・クリヴィヌ指揮のN響定期、 先週には阪哲郎指揮の山形交響楽団東京公演に行って来た。 N響はクリヴィヌがますます素晴らしく ツェムリンスキーの「人魚姫」(最近この曲流行ってますね。) では明快・精密さとR.シュトラウス的豪華絢爛サウンドがとけあって 聴いていてなんだか裕福な気分になった。 クリヴィヌの指揮するラヴェルとかメンデルスゾーンの美しさはよく知っていたが、彼がツェムリンスキーのこうした世紀末的退廃サウンド(?)を こんなに見事に響かせるとは思わなかった。 山形響は去年も感心した話を書いたと思うが 今年は個々の技量はともかく 時々バラバラになりかけるので少々ハラハラした。 もっともこれは阪哲郎の指揮(この人の自然で少々強引な、でも知的で品格のある音楽作りは、サスガにヨーロッパ一流のオペラハウスで鍛えられていただけのことはある、と感心) とちょっとばかり相性が合わなかったのかもしれない。 第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンが左右に振り分けられ、 チェロ、コントラバスが左にいるという 通常と違う、いわゆる対向配置(最近実に多くなった。) に慣れていなかったかもしれない。 それでもこのオーケストラはとてもツヤのある音をもっていて ブラームスなんか実に良かった。 それと初めて聴いたが、ピアノの菊池洋子が弾いたモーツァルトのピアノ協奏曲第17番。 背が高く、笑顔が素敵で舞台に出てきた瞬間パッと花が咲いたような雰囲気。 お客も思わず笑みで迎えてしまう、そういった雰囲気を持った人で 音楽もまったくその外見通り。 とっても生き生きとアクティブで モーツァルトの音楽から自然に愉しさがいっぱいにこぼれる。 疑いようなく一級の手ごたえをもった音楽家だった。 で、その後、先週末に さいたま芸術劇場で聴いたナイダ・コールという美人ピアニストが さらにききものだった。 この人、チラシやCDジャケットを見ても 素晴らしく美しく、 主催者もレコード会社もどうやらビジュアル系として売って行こうという思惑が大いに見られるのだが(すみません、違うかもしれない・・) 前に雑誌でみた彼女のインタビューや、 演奏の批評(なんだかピンとこないものばかり) で何人かが異口同音に述べていたある要素が気になって それに経歴で誰でも目を引くのは 世紀のヴァイオリニスト、ギドン・クレーメルの指名で 彼の率いるクレメラータ・バルティカのヨーロッパ・ツアー・ソリストを 務めた、という一文だ。 どうやらこの人は、ビジュアル系とはかなり違うところにいてかなり面白そうだ、 という気がしてならなかった。 私の単なるカンであるが。 カンはあたりましたよ。 非常に冴えた知性と技術をもった とても優秀なピアニストだった。 まず感心するのは 音が美しい、という以上に冴えていて どんなにたくさん音が込み入っているところでも 早いパッセージでも 音が濁るということがない。 隅々まで音が正確にコントロールされていて ピカピカの水槽の中を色鮮やかな熱帯魚たちが泳いでいるよう。 それも一匹一匹はっきり見える。 相当な耳と、技術がなければこうはならない。 最初のショパンのソナタ第2番が、彼女の気持ちとなんだがちぐはぐなところで弾いている印象をぬぐえなかったのだが その後のリスト「エステ荘の噴水」とムソルグスキー「展覧会の絵」は打って変わって焦点がピタリと合い、グッとレベルが上がった。。 こんなあたり、彼女の資質をはっきり教えてくれたし 「この人のラヴェルはどんなに良いだろう。聴いてみたいな。」などと思っていたら コールは今までラヴェルのCDをいくつか出していて これからもラヴェルのピアノ曲を全曲レコーディングしていきたいそうだ。 この話、別に私の直感がすぐれているだろう、 なんて自慢話がしたいワケでなく このコールというピアニストの冴えた個性の強さが 誰にでも気づかずにはおられない性格のものだ、ということが言いたかったのです。 しかしナイダ・コール、 こんなに美人なのに先ほどの菊池洋子さんのような華やかさがナゼカなく、 お辞儀をしていてもなんだか恥ずかしそうな作り笑顔そしている。 真面目な人なのか? (音楽にもそんな雰囲気がある。) こういう人はなかなか売れないんだよな〜 と思ってしまったのも事実。 (← 職業病) ...
|
|