ある音楽馬鹿の徒然カキコ♪...みゅう太

 

 

ふへ〜 - 2004年05月26日(水)




いや〜、忙しい。



新婚だというのにコンサート・シーズン真っ只中で
身動きがとれぬ。


でも帰る時間は確保!


マイハニーとの時間はとらなくては。


だから会社での仕事を異様な密度とスピードでこなす毎日。


それでも先週だったか
終電を逃す時間まで仕事が終わらず
実家に泊まるハメになった。
(ウチは横浜だけど実家は都内23区にあるので)



そんなワケでなかなか日記が更新できなくてスミマセン。。。



がんばろう!







...

食わず嫌い - 2004年05月20日(木)




昨日の毎日新聞の夕刊にポリーニの記事がでており
彼が今年夏のルツェルン音楽祭(スイス)で
マスタークラス(公開レッスンのこと)を開く、という記事が載っていた。


あのおよそ人とのコミュニケーションがニガテそうな彼が
若者にレッスンをする、ということにも驚きだが
その動機は
「今のクラシック音楽界はおかしい。昔の音楽ばかりがとりあげられ
現代の音楽に光があたらないのはなぜか?
私は若者にもっと開かれた精神をもって音楽に対してもらいたいのだ。」
(↑私が補足的要約をしています。)
ということらしい。



この日記で私は折にふれ、
同じ主旨をくりかえし主張しているが、
これはホントだ。

少しずつ少しずつ状況なマシになっているとはいえ、
劇的な変化はない。



20世紀以降に書かれたクラシック音楽=現代音楽(とナゼか総称される)
がメロディーを主体と書かれた音楽でないことがほとんどで
曲が覚えられなかったり、
不協和音が多いことがあって
耳にナカナカなじまないことは確かだが
私に言わせれば、
・何度も聴く。
・超一流とよばれる演奏家の演奏で聴く
ということを重ねれば、
魅力的な作品は素晴らしく
ダメな作品はもういいや、
という風に
要するにポップスだろうがクラシックだろうがジャズだろうが
日頃、好きな音楽を聴いている感覚と同じになる。


しかし現実は
音楽大学の同級生でも
音楽業界の人間でも
「え〜、現代音楽なんてあんなの音楽じゃないよ。」
という保守的人間がほとんど。


私も昔はそうだった。

でも色々聴いていくうちに私は変わった。




ファンの方は良く知っているように
ポリーニはシェーンベルクの音楽をしょっちゅうプログラムにとりあげ
シュトックハウゼンを弾き、
そう、2年前にはあの「ポリーニ・プロジェクト」のような
16世紀から20世紀の500年にわたる音楽たちを一挙にとりあげる大企画を催した。


そしてやはり「ブーレーズ・フェスティバル」という近代・現代の音楽を
一挙にとりあげた作曲家・指揮者のピエール・ブーレーズ。


ブーレーズとポリーニこそは
超一流のスター演奏家の中で
「現代の音楽・今の音楽」を推進しようとした「十字軍」だった。



心を開き、精神をひらく。
食わず嫌いはやめる。




そうしたら自分の知らなかった魅力的な世界がたくさんある。



音楽には良い音楽と悪い音楽しかない、
というのは本当だと思う。








...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home