農作業の日記

2003年06月23日(月) プルーン摘果講習

午前11時より摘果講習。プルーンの摘果夕方までに終了。
18時30分から『持続性の高い農業生産方式の導入に関する計画の認定』を受け認定証をもらいました。いわゆる『エコファーマー』認定です。
もし面倒でなければhttp://www.maff.go.jp/soshiki/nousan/nousan/kanpo/jizoku_hou2.htm
ここに詳しく法律があります。
とにかく、ま、環境にやさしい農業をやっている農家だと道から認定されたってことです。ドンドン自分がエコファーマーだってこと宣伝しちゃいます!
そのご さくらんぼ出荷組合役員会。さくらんぼ販売体制やっと整った感じ。
とにかく農協職員の皆にはがんばってとしか言いようがない。



2003年06月22日(日) ぶどう誘引作業終了

15時からプルーンの摘果作業に入る。今年のプルーン、極端な減農薬してしまい灰星病の被害がでてきた。これからは注意していかなければ。
さくらんぼ、ドンドン赤くなって来てます。写真更新しなければ!



2003年06月21日(土) 今日のしごと

リンゴの玉選り、最終日。ぶどうの誘引作業、もう少し。作業予定よりも早く進んでいます。
夕方SS(スピードスプレイヤー)のオイル交換、後防除組合内での情報交換。
山形でさくらんぼの盗難事件。おどろき!



2003年06月20日(金) 午後から雨

午前中はリンゴ摘果班とぶどう誘引班に分かれてやる。午後からは雨が降り出しアルバイトは休み。ホーマック行ったりパソコンに向かったりして三時。刈払い機でさくらんぼの木の株際を草刈。6時半に仕事をやめ家に入ったらもう皆晩ご飯済んでいた、哀。



2003年06月19日(木) 農薬について

今日のしごと、リンゴ摘果(あと少し)ぶどう誘引(俺一人なのでなかなか進まず)りんご、プルーン防除しました。そ、プルーンは今年初めての防除!
11時ごろ大果の正木さん来園。『正木さんの』水門の成り具合を見てもらいました(爆)
今朝未明、農薬に関するメール質問が来ました。
栽培履歴で防除状況を公開したときから、『こんなに農薬かけているの』という感想を消費者にもたれる危惧はあったのですが、自分としては『これだけしか農薬かけてない』自信で公開しています。
ぼくも農薬削減に努力しているのですがそれは農薬を散布した果実→消費者、が危険だから削減するのではありません。今の農薬使用の恩恵を一番与っているのは消費者の皆さんだとおもいます。農水省の農薬の安全使用基準や厚生労働省の残留農薬基準によって守られ、安い農産物(無農薬にすると食べれるものがわずかしか取れないので必ず値段が高く成ります)をいつでも買うことが出来ます。
農薬の使用で一番しわ寄せしてるのは畑です。自然環境です。この場所でまだ何十年も農業をするためには農薬を少しでも減らし、土づくりにお金を懸けやっていかなければならないとおもっています。一方、消費者ニーズ(虫が入った果実、腐った果実にはお金を払いませんという)を考えれば農薬をかけずに収穫を迎えることは出来ません。そのギリギリのせんで毎年少しでも『環境にやさしく』『おいしく』『安く』作れるよう努力している経過をHPじょうで公開しようとおもってます
まだまだ、消費者と生産者の溝は深いと痛感したメールではありました、勉強に成ります。



2003年06月18日(水) 風強く

昨日でぽりかけ終わっていて本当によかった♪
リンゴの摘果、ぶどうの誘引が今日の仕事。
さくらんぼ、日に日に色が付いてくる。6/28から始まります、さくらんぼ狩り、出荷よろしくです



2003年06月17日(火) さくらぽりかけⅢ

今日の午前中+1時間ほどでぽりかけ終了。三日で足がくがく疲れたまります。こんどはぶどうの誘引作業。針金にぶどうの伸びた枝を留めます。アルバイト&母リンゴ摘果作業。純子リンゴ畑草刈やらす。たまに変わった仕事も気分転換になれば。20日は雨らしい、その前にぽりかけ終わって一安心。


 < 過去  INDEX  未来 >


勝浦 [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加