CGIレンタル 交換にっき



交換にっき

うおこ♪  ぴこ




介護認定@うおこ♪

有吉佐和子著「恍惚の人」という壮絶な内容の介護の話があります。
モノクロの映画にもなったりと、痴呆症の症状がこんなものなのかと絶句するような内容。
うちの父はそこまで酷い状態になって欲しくないんだけど。
今後経験しなければいけない状態になるんだろうなと覚悟はしてますが。
嫁が姑や舅を介護する時に、「血のつながりがないのによく頑張るね」と言われますが、
実の娘には「親の介護するのはあたりまえ」という感覚しかありませんよね。
でも、一旦大人になって親離れした娘が、親の面倒を見るって結構しんどいです。
家族をほったらかして、介護に集中することが苦痛に感じます。
症状によっては痴呆症の行動や言動で傷ついたり。
「もう、いいかげんにして~」と思う気持ちも痴呆症の相手には伝わりません。
我慢の限界なんてことにならないためにも、介護保険があるわけで。

40歳を過ぎると、保険料を納めることになる介護保険。
家族に痴呆症の症状が出たとしたら、いったい誰にどう相談して、
介護の認定を受ければいいのかとか、症状がどの程度進んだら考えるべきなのか。
病院で診断されても、自分で申請しないと認定もされない。
じゃあ、どこに申請するものなの?という疑問が。
市町村なのか、保健所なのか、県なのか、国なのか?

私の住んでる「宇都宮市」では、
「介護保険課(市役所2階)」や「保健と福祉の総合相談窓口(市役所1階)」
「各地区市民センター、各出張所」で申請をすることになる。
申請前に、主治医に相談してから申請することとある。
65歳以上→第1号被保険者
40歳~64歳までの医療保険加入者→第2被保険者

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1、申請
窓口にて、申請書と介護保険の被保険者証(第2号被保険者は各医療保険の被保険者証)を
添えて申請。
本人・家族による代理申請・居宅介護支援事業者の代行申請の方法がある。
氏名・住所・生年月日・電話番号
主治医の氏名・医療機関の名称・所在地・電話番号
施設や病院に入所・入院中の方はその施設の名称・所在地・電話番号
第2号被保険者は介護が必要となる原因の特定疾病名

2、調査(79項目)
・申請から7日以内に市の調査員が電話で調査日時の希望を聞いてから訪問。
日常生活の様子や介護の状態を聞かれる。
(内容例)
麻痺の有無・座っていられるか・両足、片足で立てるか・歩行・食事の摂取・
排便・はみがき・洗髪・洗顔・つめきり・衣服の着脱・金銭管理・電話の利用・
日常の意思決定・意思の伝達・受け答え・問題行動
・主治医意見書
市から主治医へ直接依頼して「主治医意見書」を作成してもらう。
内容は介護が必要になる原因や病気など

3、審査
コンピューターによる1次判定の結果や調査票の特記事項及び
主治医意見書をもとに、保健・医療・福祉の専門家からなる介護認定審査会で要介護度を判定。
・要支援(居宅サービスのみ利用できる)
・要介護1~5(施設も利用できる)
非該当と認定された場合でも、生活支援型ホームヘルプサービスや、配食サービスなどが利用可能。

4、認定(要介護認定)
市が要介護度を認定。原則として申請した日から30日以内に通知。

5、介護サービスの計画作成
認定の度合いによって、どのサービスをどのように利用するかという計画を作成。

6、サービスの利用
計画に基づいてサービスを利用。(費用の1割が自己負担)

7、更新・変更の申請
認定の有効期限は原則として6ヶ月間。引き続きサービスを利用するには更新の手続きをする。
期間中に心身の状況が変化した場合は変更申請できる。(この場合また調査から)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

申請しないと、なにも世間はしてくれません。
誰かがどうにかしてくれるわけじゃないので、自分で調べて行動しないとね。
せっかくの介護保険も利用せずに、家族が疲労して、
そのうち犯罪や自殺などの事件まで発展するケースも。
やっと申請をしただけなので、今後どうなっていくかが心配だけど。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Dear ぴこ

「池波正太郎」の小説は美味しそうに解説してるんだよねぇ。
江戸時代の調理方法なんて、どこから調べてくるんだろうって思っちゃう。
囲炉裏端で仕度される食事の話の本筋からそれた部分にも味があるんだよなぁ。
私も好きですよ~。
剣客商売は「さいとうたかを」の漫画を先に読んだもんで、登場人物のイメージが、
ちょいテレビドラマとは違ったかな(笑)

今日の話題はちょっとここの趣旨とは違うかもしれないけど、
介護認定ってこんな流れなんだってのが、私自身知識になかったもんで。
いわゆる認定前のメモみたいなものになっちゃいましたが。
介護の状態はうおこみゅにけーしょんの育老日記にて公開。
とさりげなく書いておこう(笑)



2004年01月21日(水)
>
梅安料理ごよみ/剣客商売 包丁ごよみ@ぴこ

作品:梅安料理ごよみ
作者:池波正太郎 佐藤隆介・筒井ガンコ堂◎編

私は池波正太郎さんの作品が結構すき。
といっても、小説から読んで入ったことは少なく、ほとんど小さいころに祖父母と共に見た時代劇の原作がのちに、池波正太郎さんの作品だと知ったという方が正しい。
なんとなくだけども、この「仕掛人・藤枝梅安」も時代劇で見た覚えがある。
当時は、子供のくせに、結構時代劇が好きなので好んでみていた。
「必殺仕事人」や「影の軍団」や「江戸の鷹」とか。まあ、いろいろ見てたなあ。

で、梅安、というか池波正太郎さんの本を読むきっかけは、家にあったから、です。
それと、時代劇で「鬼平犯科帳」や「剣客商売」をやっていて、特に「剣客商売」の方は当時は渡部篤郎がでてたのでハマりました。
剣客商売は結構よんだんですけど、「仕掛人・藤枝梅安」の本編はよんだことないんですが、「料理ごよみ」というところに惹かれて読みました。

この本は、最初に池波正太郎さんの取材(「聞き書き」と書いてあるので)があって、「春」「夏」「秋」「冬」とわけられてあって、各素材の最初に梅安シリーズの本編があり、その次に編者のふたりのコメントがはいっている。
池波正一郎さんのすごいところは、文章だけで食べ物を想像するだけで「食べてみたい!」とか、「おいしそう。。。」と思わせるところがスゴい。。
登場人物が美味しそうに語り、食してるのでさらに美味しそうに感じる。


梅安料理ごよみ
池波 正太郎, 佐藤 隆介, 筒井ガンコ堂

発売日 1988/03
売り上げランキング 65,289

Amazonで詳しく見る4061841750

作品:剣客商売 包丁ごよみ
作者:池波正太郎

これも、「梅安料理ごよみ」と同じつくりで四季ごとに分かれていて、最初に素材についての説明、それから作中の本文、それとこの本はカラーで実際に作中に出てくる食べ物を近藤文夫さんが作ってるところが写真で載っており料理の本みたいです。
そして、近藤文夫さんのコメントも少しあったりして面白いです。
池波正太郎さんはやっぱり、この本を読んでいても思うけども、表現の方法が美味しそうです。なのでオススメ。

家でこの二作品をよんでたんですが、かなり食いしん坊万歳!って感じでした。(笑)
この本で本編にも興味を持って読んでみるのも面白いかもです。
かなりの本屋さんで池波正太郎さんの本はおいてる確率が高いので集めやすいかも。


剣客商売庖丁ごよみ
池波 正太郎

発売日 2003/06
売り上げランキング 24,400

Amazonで詳しく見る4101157502
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
うおこ♪
「タイムライン」今映画のCMがよくやってますねえ。面白そう。行こうかなあ。
DEATH NOTEかなり今後の展開が面白そうです。少年ジャンプを立ち読みしちゃった。(笑)
精神的に参ってる時は体も正直だよねえ。。湿疹でたりすぐしちゃう。
私はウィルキンソンのジンジャーエールが好きなんだけど、体調悪い時はジンマシン出ます。。とほほ。
普通の時なら大丈夫なんだけど。。なので恐る恐る飲んでしまう癖がついちゃった。

体が資本です、無利しないように時々リフレッシュしませう。


2004年01月16日(金)

>
デザイン新たに、復旧いたしました

データがなくなってしまったため、以前のデザインの方のスキンを探したのですが、現在スキン配布をお休み中ということと、新たに素敵なスキンを見つけましたので、デザインを変更いたしました。

お見苦しかった点お詫びいたします。

ぴこ

2004年01月10日(土)
>



My追加

Skin by Simple*junkie
Thanks! Maniackers Design