![]() |
今日は普通の日記です - 2003年01月30日(木) 今日は休みでした。また昼過ぎまで寝てた。最近休みになると起きれないのは寒いせいなんでしょうか…早く起きて有意義に過ごしたいという気持ちもあるんだけどな〜、どうしても睡眠欲に負けてしまいます。 ひとりわびしく納豆でご飯を食べ、一日家でグダグダ。 昨日行ったライブについて書いたり。 こないだ録画したブンブンサテライツのライブを観たり。 少しピアノも弾きました、久し振りに。 夜になってからずいぶん前に録画したけど観れてなかった、N響+タンドゥンのオペラ「TEA」をやっと観た。 いや〜素晴らしい!!ストーリーとしては、最後がちょっとありがちな展開という気もしますが(途中でラストが読めてしまった)、でも感動しました。 独特の音の使い方がやっぱり印象的。ウォーターパーカッションと言って水をパチャパチャさせたり、天井から下がった長ーい紙を揺らして音を出したり、紙をバチで叩いたり。ピットに入ったオケの人達が譜面をリズムに合わせてめくったりとかね。かなり実験的で面白い。他にも声明って言うんですかね、お坊さんがすごく低い声を出す歌。あれっぽいのが聞こえたり、ガムランぽい音がしたりして、やっぱりアジア的ですね。テーマがTEAなので当然かも知れませんが。舞台も中国と日本だしね。 これ、実際のコンサートでは歌詞は電光掲示板みたいなとこに出たのかな。歌詞が分からないと魅力が半減してしまうと思う。歌詞がいいんですよ。 これは聴きに行くべきでした。失敗したなぁ。再演されないかな。 タンドゥンさん、きっとまたN響でオペラやってくれると思うので、次こそは!と思っています。だけど今回みたいなアジアっぽいのじゃないかも。やっぱり今回のが聴きたかったなあ! あー、連休があっという間に終わっちゃった… そしてあっという間に1月も終わり。早いなぁ。 もうすぐ花粉症の季節。父がもらってきたシソのエキスを飲んでるけど、効くんだろうか…気休めという気もしますが、何もやらないよりはいいかもね。 - マーサ三宅ファミリーライブ - 2003年01月29日(水) 今日明日と連休。ということで今日は知り合いに誘われジャズのライブに行くことになりました。マーサ三宅ファミリーライブ。前にも1度行ったことがあります。 マーサ三宅さんはジャズボーカリストとしてかなり有名な方ですよね。どのくらいスゴイかは良く知りません(^ ^; マーサ三宅さんはボーカルスクールをやってらっしゃって、今日出演する方は生徒さん、だと思います。ちゃんと最後にマーサさんも歌います。前に聴いた時も、貫禄のヴォーカルに感動しました。 なんでこのライブに行くことになったかと言うと… 私は昔、S楽器のY音楽教室で受付の仕事をしてました。受付って言っても、あらゆる事をやるんで大変なんですよ。ただ座ってるだけの仕事じゃないのです。 教室の掃除から、楽器運びやセッティング、教材注文と販売、接客、入会の勧誘、事務仕事に電話応対…外に出てポスティングやったりね。ベルコールと言って募集対象年齢の子がいる家に行ってピンポーンと押して勧誘したりさせられた事も。ティッシュ配りもやりました。その上営業の人の補佐的な仕事まで。頭がパンクしそうでしたよ。何と言っても一番つらかったのが、発表会の司会!(T_T) 人前に出るのが大嫌いなのに。思い出しただけでも恐ろしいです。。。 ま、そういうのがつらくて辞めちゃいました。仕事は大変でしたが、子供たちとしゃべったり、先生方と話したり飲みに行ったりするのは楽しかったんです。 で。S先生という、大人のためのピアノ教室の先生が、ジャズピアノ弾き語りをやってて、マーサ三宅さんの生徒なんです。芸名は堀井菜美。ホリー・コールが好きだと言ったらマーサさんがつけてくれた芸名だそうです。 このS先生とは実はもっと前から縁があり…私が生まれる前からかな? 私の父は、ピアノの調律師なのですが、そのS先生が3才の頃から、ピアノの調律に伺っていたらしい!なんと。で、私がS楽器にバイトで入って、S先生は名字が同じなのでもしかして、と思ったらしいです。私もそれを知って驚きました… まだ私が教室に勤めてる頃に、誘って頂いてマーサファミリーのライブや他のライブを、2回ほど見に行きました。うちの両親と行ったこともあるな。それ以来なので、5年ぶりぐらいに先生の歌を聴きます。 その頃は、他にサックスの先生がいてその先生のライブ行ったりして、結構ジャズのライブって行ってました。しかし正直、よく分かっていなかった、良さを。 最近は、年のせいか(^ ^; ジャズが楽しめるようになってきた、ような。 それでもまだ全然、CD買うとかまで至らず。ジャズにも色々あるからな〜。 私はまだこれからですね、ジャズは。徐々に勉強します… また前置きが長くなりました、いつものことだけど。 今回誘ってくれたのは、S先生の同じ曜日に稼動してるピアノのK先生。年賀状やりとりして、先生のコンサートないんですか〜と聞いたらS先生のがあるよ、と教えてくれました。年賀状ってのも捨てたもんじゃないですね、こうやってちょっと疎遠だった人と会えたりするから。 K先生とも会えるので楽しみでした。 場所は銀座シグナスというジャズクラブ。銀座駅よりも新橋駅に近いんですが。 私は差し入れなど買いたかったので銀座で降りた。銀ブラ…ってほどじゃないけど。いつも見るとこは同じ、山野楽器にヤマハ。食事もマックだし(^ ^; 全く、銀座なんて私が行くとこじゃありません。ふさわしくない! などと思いつつ、いろんな看板眺めつつシグナスへ。 開演15分ぐらい前に行ったらもう人がいっぱい! 小さなジャズクラブ。ライブハウスと違うのは従業員の応対と飲み物食べ物の値段ですね。チャームという、サービス料みたいなものが1000円もする…うーん。 チケット代は2000円だけど、飲み物食べ物合わせたら5000円近くなっちゃいます。は〜。さすが銀座。。。 さて、1stステージが開演。まず、松尾明トリオが軽く2曲ほど演奏。皆さん背広で普通のサラリーマンみたいですが演奏始めるとカッコいいのよね。サラっとやっちゃう。 マーサさんの挨拶があり、いよいよ一番手で堀井菜美登場。ピアノの前に座りました。先生、髪を少し茶色くしていて、前よりさらに若返って見えた。 まずlove lettersとい曲。先生は声が少し低く、熱唱型ではなくてクールな感じなんです。それがとても心地よく聞こえた。朗々と歌う人もいいけど、こういうささやくような歌も個性的で素敵だと思いました。雰囲気があるというか。 次に初めてやるというshining stockings。コレもとても良かったです。曲が気に入りました。先生のヴォーカルに合ってる曲だった。 2曲で先生の出番はとりあえず終了。2ndステージにも出ます。 次に宮井靖子さん。これ以降の人は弾き語りではなくヴォーカルのみ。 宮井さんは堀井さんとは対称的、カラっとしたよく通る声です。なかなか上手い。 3番手はなんと男性ヴォーカル。やっぱりいるんですね、男性も。 窪山富士男さん。見た目は…ごく普通のサラリーマン(笑) 歌は、とても素直というか、まっすぐな歌い方で。いい声していましたよ。 楽しそうに歌ってるとこが良かったな。ビリー・ジョエルを歌っていました。 4番目は羽村千春さん。この方はもうかなり貫禄がある方で、講師なのかなぁ。 ジャズボーカリストっていうとこういう感じが典型なのかな、と思います。 この自信たっぷりで自分に酔ってる感じの歌い方と喋り方。私はちょっとこういうタイプは苦手…上手いんだけど。感動できないというか。 そしてトリのマーサ三宅さん。ゴージャスな上着がキラキラしてます。 何を歌ったか忘れちゃったけど。いや〜もうやっぱり全然違う! ちょっとハスキーで。めっちゃカッコイイです。さすが本物。 引き付けるパワーがスゴイです。圧倒されますよ。軽〜く歌ってるように見えるけど。こうやって間近で聴くから余計そう思うのかな。 3曲ほど歌って1stステージ終了。 さて、音楽教室のレッスンが終わってから来るK先生と、仕事が終わってから来る一緒に受付やっていたSさんは、9時半近くなってやっと到着。 エレクトーン講師のT先生も一緒でした。いや〜懐かしい…しかしこのT先生の名前を最後まで思い出せなかった(^ ^; 後で別れてからK先生に聞いちゃいました。 9時半から2ndステージ。まぁ、明日も休みってことで結局全部聴きました。 最後にマーサさんのWhen I fall in loveを聴けたのが嬉しかったな。名曲ですよね。 終わったのが10時半過ぎ。新橋駅まで歩いたけどめちゃくちゃ寒かった、風がビュービュー吹いててもう、顔が凍りそうでした。 そこから電車に乗って橋本からタクシーに乗って、やっと1時前に家に着いた。は〜、遠い。タクシー降りて家まで歩きながら空を見たら、夜空はとてもクリアで、星がたくさん見えました。田舎だからね… オリオン座がキレイでしたよ。 家に着いてTVつけたらちょうどBSでスケッチショウのライブが始まった。 オープニングのムービーが、私が観た時とは違う!私は追加公演だったからね。 アンコールで「はらいそ」やったのも羨ましいなぁ。生演奏の素朴な感じで。 私がかなりシビれた部分は、カットされてました…残念。 教授の手元が映ったけど弾いてるんだか弾いてないんだかって感じだしね(^ ^; でも、その場にいてくれるだけで感激なんですよ…ていうか事件なんですよ。 3人とも目の前にいる!っていうのが(笑) まぁ新譜も出るし、また来年あたりライブやってくれるのでは、と思ってます。スケッチショウ。 - モルゴーア・クァルテット 第18回定期演奏会 - 2003年01月22日(水) モルゴーアです。私には今年最初のコンサート。 今回は、黛敏郎の曲とアンコールが楽しみでした。 なぜアンコールの曲を知ってたかは、また後ほど詳しく(笑) って藤森さんの公式ページ見てる人なら分かるわな(笑) さて。今日の会場は上野の東京文化会館小ホール。もうおなじみですね。 開場時間10分過ぎぐらいに入ったんだけど、やっぱいい席は取られてしまってました。なのでちょっと後ろ目の席を確保して、モコモコのダウンジャケットはロッカーに入れて、トイレにも行って準備万端。小ホールに来る事が多いのですが、ロビーも広いしトイレの数もいっぱいあるし(これ重要)なかなか素敵なホールです。 ステージ上に椅子が4つ。しかしいつもと様子が違います。 これは、いつだったか荒井さんも言ってたのかな?ネコかるのライブで藤森さんも言ってたのですが、1曲目の黛敏郎さんの曲で、「なるべく離れて弾く」という指示がされているらしいのです。どんな効果があるんでしょう? ということで、4つの椅子はステージの四方に離れて配置されました。手前の2つの椅子が少し真ん中寄りになっていた。 いよいよ開演。暗転…いつもなら、客電が落ちてステージは明るくなるのですが、今回はまるでお芝居が始まる時のように全体が真っ暗に。ドキドキした(笑) その暗がりの中、4人がしのび足で…いや違うけど(笑)静かに登場しそのまま席に着き、演奏を始めました。手前に1stバイオリンとビオラ、奥に2ndバイオリンとチェロ。 曲は黛敏郎の「弦楽四重奏のためのプレリュード」。1961年に書かれた曲です。 メロディらしいものはなく、いろいろな音が現れては消えるような曲。 とても高い音だったり激しいピチカートだったり。ふ〜む、、、よう分からん(^ ^; でもなかなか演奏される機会も少ない曲でしょうね。貴重なものを聴かせて頂きました。 2曲目はプロコフィエフの2番。いつものごとく、知らない曲です(^ ^; 椅子の位置が元に戻された。スタッフ、ひとりだけでやってた。お疲れ様でした。 バラバラだった椅子が真ん中に集められると、今度は椅子がやけに近いように見えました。いつもはこんなに寄り集まって弾いてたのね。 このプロコ、初めて聴きましたがいい曲!とても楽しかった。 こういう曲、モルゴーアはほんと楽しそうに弾きますね(笑) 私は、どっちかというとこういう曲をモルゴーアにはメインに置いてもらいたい…と思っちゃうんだけどな。ベートーベンとかよりも。 まぁこのプロコの2番はメインにするにはちと軽いですけどね。 2楽章がとても美しかったです。そうそう、全体にチェロが活躍する曲だったような。たくさんメロディ弾いてた気がしました。藤森さんの音、やっぱりイイです。 休憩15分。ネコかるライブの常連さんがいるな〜と眺めたりして。ネコさんが出るほとらぴからっのライブも今日だったんですよね。しかし皆こっちに来たか(笑)いやあっちに行った人もいると思いますが…やっぱアンコールがアレだから。 メインのベートーベン14番。全部で7楽章まであるのですが、全てを続けて演奏。長かった〜。1楽章、とてもいいなと思いました。ベートーベンぽい暗さで。私はベートーベンて自分からはなかなか聴きません。だから良くは知りませんが、ピアノ習ってた時に好きな曲があったんだよね。ベートーベンのソナタで。それが1楽章がたいそう暗いんですよ。最後なんてお葬式みたいで(笑)だけどとても好きでした。それに雰囲気が近い感じがしました。 2楽章からはちょっと穏やかな感じで、古典っぽい響きで…そうなるとすぐ眠くなってしまうんです(^ ^; 分かりやす過ぎる反応ですが。パブロフの犬みたいですね(笑)でも5楽章で目が覚めました。この部分も好き。 集中の途切れないいい演奏だったと思います。こちらの集中が持たなかったけど(^ ^; しかし個人的にはやっぱり、プロコフィエフみたいな曲がいいな〜。 さて、いよいよ?アンコールでございます。 まず、長い曲の後は短い曲を、ということでプロコフィエフの子供のためのピアノ小品集の「朝」という曲を弦カル用にアレンジしたもの。素敵な曲でした。 次の曲、荒井さんのMCが付きましたが、「すでに一部の人にはバレバレのようですが…」、、、確かに(笑) 何故かというと、去年のネコかる忘年会ライブで、藤森さんがネコさんに、ネコかるのオリジナル曲をモルゴーアのアンコールで演奏したいんだけど使っていいですか、とステージ上で許可を得たもんだから(笑)曲目も何もバレバレだった訳です(笑) 荒井さんは、アンコールがバレバレじゃ面白くないから、他の曲にしちゃおうかと思いましたが、やっぱりやります、とおっしゃって演奏してくれました。 曲は山下洋輔作曲「EIN KATZENSPRUNG MIT HAIKU」。ネコかるの1stアルバム「FRIENDLY GAMES」に入っている曲です。興味ある方はぜひお買い求め下さいね☆ 演奏、さすがに上手かったな〜。イイ曲だなぁ〜と改めて思ったりして。 モルゴーアにかなりマッチした曲ですよ、こうして聴いてみると。 途中、ジャズっぽくスウィングする部分でいきなり小野さんがボイスパーカッションし始めてウケた(笑)戸澤さんもなにげに弓で譜面台叩いたりしてたし。 藤森さんにはもっとふざけてもらいたかったですね(笑) まぁ今日はこのアンコールが聴きたくて行ったようなものでしたが(笑) でもプロコフィエフも良かった。楽しかったです。 ベートーベンはいい演奏だったけど私がベートーベンを苦手なんですね、多分。 さて、次回のモルゴーアの定期演奏会は6月20日。場所はトッパンホールです。 いつもは夏の定期は紀尾井ホールなんだけど…スケジュール合わなかったのかな。 曲は、M.フェルドマンのストラクチュアズ、ベートーベンの16番、リゲティの2番、ベートーベンの大フーガ、という予定です。 この中ではリゲティが聴きたいな、知らない曲だけど。 私は行けるかどうか分かりません…金曜日って難しいんです。休みにくいから。 それからショスタコシリーズも続いてますよ。7月23日と12月3日です。 そうそう、去年の年末のネコかるライブのことをこのおんがくノートで書いてないんですけど。なんかもう、ゲストがいっぱいで曲目もよく分からないし、日がたってしまって忘れてしまったので、書けなくなっちゃったんですよ。すみません。 しかも途中で帰ったしね。とてもちゃんとしたものは書けないんで…ご容赦下さいませ。。。 - あけましておめでとうございます - 2003年01月01日(水) 2003年、平成15年!明けましておめでとうございます!! 酔っ払っております…昨日は日本酒、今日はワイン。お腹の調子がいまひとつ…(^ ^; こちらの日記の方、最近はライブ行った時しか更新してなくて、スミマセン。 いろいろネタはあるんですけどね。時間があんまりなくて。 今年は、去年ほどライブに行けそうにないんですよね…なので、日々の更新をもうちょっとしていきたいと思っています。しかしうーん、出来るかなぁ。 このお正月は、ある方のおかげで手に入れることが出来たCDを聴いております。 まず映画「ジパング」のサントラ。私の好きな、めいなCo.の2人が音楽を担当しています。この映画、覚えてる方いますかねぇ。主演は高嶋政宏と安田成美。監督は林海象。時代劇で、派手なチャンバラなんかがありました。 クライマックスで流れる音楽が大好きだったのですが、サントラにももちろん入っています。「黄金の恋」。いい曲なんですよ〜。やっぱりめいなの曲はイイです。 私にとってモロに「ツボ」に入る曲が多いんです。 めいなの2人が観られる、ほとらぴからっのライブ、今年も楽しみです。 次に坂本龍一の先日でたベスト。一番欲しいと思っていた「CM/TV」編。 知ってる曲も入っててなんだっけ、と思ったら、幸宏さんにあげた曲だったり。 でもCMとして記憶に残ってる曲はなかったなぁ、残念ながら。 私、これ聴いて思いだしたのですが、バレンタインデーの時期にスーパーで流れてた映像。坂本さんが自ら出てたので、多分何かのCMだったんだと思います。チョコレートのCMだったのかなあ。その曲が良かったのを今思い出した。このCDには入ってません。もう1度聴きたい… このCD、面白いですよ。やっぱり坂本さんらしい曲ばかりです。 そしてEPOの「FIRE & SNOW」。これは、CD出た頃にレンタルしたんですが、今回中古CDで手に入れました。 これもなかなか雰囲気があっていいアルバムなんですよ。 EPOはこのCDが転機になってこの後素晴らしいアルバム残しています。 「Wica」や「VOICE OF OOPARTS」。この辺のアルバム大好きです。 あ、これ以前の「スーパーナチュラル」と「フリースタイル」も好き。 やっぱこの「FIRE & SNOW」が境目になってますね。機械っぽい音、洋楽っぽい感じはこのアルバムで最後って感じですね。その後の、和風とういか日本的な響きを大事にした曲作り・音作りが、この「FIRE & SNOW」でもちらっと出て来てるような。2曲目の「恋のひとひら」、大好きな曲です。 あー、酔ってるので文がめちゃくちゃかも(^ ^; テレビで「筋肉番付」観ながら書いてるし…ん?あ、筋肉番付はもう禁句ですか? 筋肉バトル、だって。でも今やってるのは頭脳勝負のサーティ。準決勝、スゴイ!誰もミスしないで最後の1個になっちゃった。 ああ、古田落ちた!残念。ラグビーの大畑ってスゴイね。頭もイイのかな。結局決勝戦も勝っちゃったよ。 えー、ダラダラ書きましたが、今年は、、、う〜ん、コレといってナイ(^ ^; コツコツ、働くだけでございます。健康第一で。厄年なんでね…気を付けないと。 明日は初詣行って来ます。お守り買って来ようっと。 ではでは、皆様今年もよろしくお願い致します!! -
|
![]() |
![]() |