21世紀猫の手日記
DiaryINDEX|past|will
2018年02月27日(火) |
かにさんの意見は正しい。 |
食事、排泄、歩行の自立は基本だ。
…家族としての要望としては、全然あたりまえなんだが。
なぜか、かにさんがそれを主張すると、ZAZAがダメージを受ける。
このあたりの説明はむずかしいんだけど、多分、病院で蟹さんとあうと、
確実に”余計なことはするな””余計なことは言うな”ばかり
言われているからか。
正直に”もう君の命令ばかり聞いているわけにはいかない、
同じことをするのでも、自分で考えて行動するから”と自立を表明したからか。
かにさん(父)の考え方はまちがってはいないんだが、……なんだろうなぁ。
どうしてそこまで、自分が正しいと思うのかが謎だ。
1mmでもいいから、他の考え方を受け入れてあげてよ……。
多分、他の親戚もこまっているぞ?
私に対する信頼がナノも無いってのは、なんかわかった。
なんかよくわからないダメージというか、がっかり加減はおさまった。
かにさんの考え方は、まちがってないけど、一抹の疑問はある。
釈然としないところはあるが、うーん、まぁ、いいか。
(だから、いいように使われてしまうのか:苦笑)
2018年02月26日(月) |
かにさんと急性期病院…… |
わにさん(母)が倒れたとき、おやじは骨折の処置が終わって、
昼飯を食ってから2階に上がっていた。
で、わにさんが倒れたのにも気が付かず、トイレで下に降りたとき、
倒れているわにを発見したそうだ。
ZAZAはかにさんが、頭を打っているんじゃないか?脳外でCTが必要かもと
午後から1時間から30分おきに、家電と携帯に交互にかけていた。
1時でもう出てもらえなくて、会社を休んで夜8時までかけ続けて、
8時40分頃、母を入院させた蟹さんと連絡が取れた。
…、が、蟹さんはどうやら急性期の病院で大騒ぎをしたらしい。
どう騒いだのかは、なんとなく想像はつくんだが、”治療しなくていい”という
内容だったようだ。なんでかとうと、管人間みたいになって、意識も無いのに
ずーっと生かされているのは不本意なので、来週あたり、”死にかけだら
処置はせずに死ぬ方向で”的な話を公証人のところに行って夫婦で書面を
作る予定だったから、らしい。
わにさんはいい迷惑である。
本当に死なせたいのなら、倒れているのを見て見ぬふりをして、
4国八十カ所でも、徒歩でお遍路の旅にでも出ればよかったのだ。
急性期でDRの説明を受けるときも”治療はしなくていい”などと
病院でアホなことをいうので、何言ってんの?とZAZAが突っ込んでしまった
んだが、私より細かく病院へ行って、そういう訴えをずっとしていた可能性が
ある。
興奮状態で何もしなくていいを連発していた時もあるので、これ以上
いうなら、ホリゾンIMか、もしくは、階段の踊り場から突き落として、
少し黙らせようか?と悩んだこともある。
リハビリ病院へ転院してからはそういうことはなくなったが、
大きい声を出せば何でも自分の意が通ると思っているのはまちがいだ。
…だからリハビリへきてからも、脳の奥の出血が1か月ほどそのまま
だったんじゃないだろうか?じつは急性期で止められていたものを
手術を拒否してこれだったのか?
色々なことが急におきて、パニックになったのはわかるが、
こんどはリハ病院で、かなり無茶な提案をしている。
…伝い歩きもしくは自立歩行、食事自立、排泄自立、コミュニケーションも
ある程度、…それで在宅で見ると言い張るのだった。
ZAZAは、もしかするともう一件くらいでリハビリと体力と言語をアップ
させてから療養型に入って、外泊を重ねて、できるようになったら、
自宅で(ずっと見るのは無理なので)何日か…が適当じゃないか?
と思う。父の体力、技術的な所、わにさんの体調的にもそれがベストか?
で、それは、ケースワーカーにいった。
しかし、少し(半年ほど)蟹さんの世話は休みたいといったら、蟹さんから、
母のキーパーソンを外されました。いいのか悪いのかわからないが。
なんとZAZAには電話はせず、父の他の身内と父で母にあたるそうで…。
そう、かにさんが病院にも申し入れて、話し合いの参加権を失いました。
わにさんが倒れてすぐ気が付かなかった罪悪感があるのかもしれないが。
…無理じゃないの…?体力的に。
訪問介護は使うとしても。
休ませてもらえるのはありがたいけど、これ、ある意味、かにさんと
考え方の違う私を外したかっただけなんじゃねーのか…?
なにしろ、父の方が交渉は上手なのでなんともいえないんだが、
じゃなかったら、そこまでZAZAを外す理由がわからない。
君らに何かがあったらZAZAに来るわけで、他の親戚は時間はあっても
何かする主体にはなれないよなー。
2018年02月23日(金) |
虚数を4乗すると1になるのか! |
おおっ、数学すげーぞ。y軸のかわりにIm(虚数軸)でかくとxとyの
グラフが拡張なんだってーおおっ!
こんなすげーこと、高校でやったのか?
全然記憶ないけど、(Imはイマジネーションの略だそうだ:ちがったらゴメ)
小文字のiが虚数で二乗するとマイナス、まではなんとなく…だったけど
4乗するとは…。
なんかちょっと感動したけど、このレベルから試験まで到達できるのか…。
すんげー不安。代数はなんか単位代数だかのあたりまでふんわりとわかった。
3じ方程式のサラスの法則はおぼろげながらイメージできるが、解けとか
証明しろとかいわれたら全然ダメだな。
オームとかキルヒホッフの法則はなんとなくわかったような?…。
これも、問題は多分解けないね。うわー。ダメだなー。
数学の霊に包囲されてる感じしかしないな。うん、あまりわかってないな。
母は、リハビリ病院の急性期からリハビリ病棟へ移動できた。
しかし、全身状態があまりよくなくて、尿路感染の上に褥瘡ができてた。
……久々に褥瘡って言葉つかったな。
うーん、脳外の皆さん、給料いいんだからしっかりしてくれよう、というの
が正直なところだ。痛くても痛いって言えないと不利だな。
けど、右麻痺だから、正面と左向きしかできない。
その上、心臓も馬力不足で、麻痺側があからさまに体温低いし、
きっと循環が寝ているだけではうまくいかないんだろう。
食事時間の座位ですら疲れている様子だし。
そのうえ、何よりもやせすぎている。
倒れた時点で寝たきりを数年やっているような、筋力というか体つき
なので、2時間ごとの体位交換ではダメなんだろう。
いくらか、血行が良くなるようなマッサージとかなんかがいるんだろうなー
と思う。
しかし、脳外科でこれだと、療養型へ行っていいものなのかも、悩む。
もっとひどい目にあうんじゃないのか…?
ごっつぅ不安…。
正直、ここまで数学に祟られるとは思っていなかった。
なんでしょうねぇ…。
枕の周りの本が全部数学関係だ。
解析、代数、微分積分、数Ⅰ-Ⅲもろもろ…。
もう、よくわからないなー。
タイムマシンがあったら、過去に戻って殺しておく人数が増えていくばかりだ。
コイツらがいなければ、この法則は無いので理解しなくていいはず…
とか思ったんだけど、多分、殺しといても、別の奴が発見するんだろうなー。
なんかあきらめムード。
その上、毎年毎年かなりの数の人間が、これ以上の内容を理解しているのか
とおもうと、世の中どうなってんだろう?とぼやくしかない。
オトロシイ。恐ろしすぎる。
そんな頭使って皆さんどうすんのよっ!?
おかしいぞ……。
気分的には、数学の先生の霊が前後左右と上にいらっしゃる感じでしょうか。
これ、7月までに全部理解できんの~~~?
無理じゃねぇ?しかし、7月に通らないと、数学漬けになる期間が
1年延びるだけ……。
全力は尽くすけど…。
回答の選択肢とかけ離れた計算結果をだしまくっているのでなんともな。
話はかわるが、母の食事の札に”パン祭”って書いてあって、
パンはスープとかに浸して食べさせろってこと?かな?、とか思っていた。
……よく見たら、パンまつりじゃなくて、パン禁だった。
そ、そうか、マヒがあるってそういうことだよなー。
のどに詰まるからか…。
ピザももちもパンもナンも無しか…。
白玉団子はアリだけど、多分和菓子も微妙な感じか。
……面倒な事は聞こえなかったことにする年寄りの特権なので、
深く追求してはならない。(……たぶん……)
しかしまあなんですね、今、わにさん(母)が入院している病院は
面会が8時までOKなので、夜型のZAZAにはありがたいです。
平日は午後3時からなんですが、Drの都合の良い時間に説明を
聞きに行くのは、午前11時に病院行ってもいいようです。
午前中は正直きつかった。(苦笑)午前はやめてくれぇ…。
今日は血液製剤系のサインをしに行ったんだけど、他の患者さんの家族も適当に
来ているのだな…、呼ばれたのかもしれないが、
面会時間って案外守らなくてもいいのか?
来ないよりましという理解でいいんだね。
わにさんの失語症は手術のおかげか、ウェルニッケ失語っぽい分量が
減りました。……その分、話す量は減りましたが、あ、側頭葉に
血流が来てるなって感じがします。
かにさん(父)は、その微妙な差に気づいているんだろうか?
前のアレはだだもれ気味だったのよと教えた方がいいかもなー。
かえって悪くなったとか思われても困るしな。
まぁ、マヒ側は筋力が落ちていく一方だし、呼吸が早い上に浅いので
ちょっと今日の状態だとビビるかもしれん。
貧血の上に動脈弁が硬化していて、血がよく回っていないんだよ。
心臓の手術も考えないととDrは言うんだけど、心臓手術して
更にそっから片麻痺状態で回復って……。
かかるな…時間。
わにさんの入院生活は年単位で考えたほうがいいのかもしれないな。
そして、そんなわにさんに、スケッチブック片手に
絵を描いてこれなんだ?クイズを出すZAZA。発声練習なんだよ。
母音とか短い単語の。モーラ数少ないやつ。
なぜかしらないが、今のところそーゆーことをしている家族の方々を
見かけない。失語症はこの病棟わにさんだけなのだろうか?
別に目立ちたいわけじゃないんだが、悪目立ちしているような……。
わにさんは「からす」「家」正解です。ぱちぱち。
状況をジェスチャーで示すと、より伝わりやすいような感じがする。
ただ、そんな演技力は父にはない。困ったな。
で、ぼやく。
二人の通訳になろうとしても、失語症と難聴なので間にいると倍つかれる。
昼間はそんな元気はない。無理だな。(判断早!)
かにさんに細かいことを伝えるのに、タブレットもっていて、
キーボードで文字入れて読ませてしまったよ。ブルートゥースが
初めて実力発揮みたいな。ま、いっかぁ。伝わらないよりは。
状況性難聴というよりも、わにさんの体力的なレベルダウンに
気持ちがついていかないのかもしれない。
ZAZAも正直”えー”なんだが。
2018年02月08日(木) |
脳が教える一つの習慣…という本がありまして。 |
まぁ、要するに、いきなりでかいことはできません。
人間、小さなことからコツコツと。
それもできなきゃ、ちょっとずつイメージしてみる。
というような、内容の本で、いきなり10kg減らしたり、会社の収益
を倍にするようなアイディアはでませんから、ほんのちょっとの何かから。
”いますぐできる事で変えられることは何かな?”問いかけを変える。
……、脳や心の”イヤ”のハードルを下げる
方法の話なんです。
…、それで、オヤジの丸投げ対応でご立腹なZAZAが、どうオヤジ(かにさん)
が対応してくれたら、自分もニコニコか……。
で、考えた結果が(苦笑)じいちゃん、ばあちゃん、ひいじいちゃん、
ひいばあちゃんが夜な夜なおやじを囲んで説教する…という、
呪いみたいなイメトレになっちゃったんですね。
しかも、ひいばあちゃんの怖さは世代を超えて、いとこにまで伝わる
レベルだったりする。
まぁ、この本、基本的に自分向けなので、人にソレやって効いたら、
若干呪術みたいに見えるかもしれません。
ZAZAになんもかんも丸投げせず、ある程度は協力的にしてくれるはず、
わからないところは一緒に考えようじゃないか、とZAZAも若干
瞬間湯沸かし器レベルの御腹立ちにならない前提の心持でかにさん(おやじ)
と話ができた結果なのかな?と思います。
でも、まだまだ、未解決の項目はたくさんあるんだよな。
いやその、かにさん(おやじ)の態度が結構にあんまりだったので、
つい、じいちゃん、ばあちゃん、ひいじいちゃん、ひいばあちゃんが
おやじの寝ているところを囲んで説教するというイメトレというか、
(呪いじゃないぞ!)
このあたり協力的になっていただかないと困る。
ので、なんか言ってあげてくれ!と思いながら寝たのが効いたのか?
おやじが墓地の書類とか(扱いアバウトなその他もろもろ)きちっと見つけたり
なんなりしてくれるようになった。
……やればできるじゃないかー。…ありがたいことです。
実家とはいえ、ほぼZAZAは知らん事ばかりなんで探すったって、見当もつかない。 それに、日中の活動は、頭が起きていないので、かなーりダメダメで、
間抜けなことになるし。
…丸投げはしなくなっただけでもありがたいです。
2018年02月04日(日) |
調子のいいことは言うが、実技は伴わないかにさん |
かにさん(おやじだな)は、調子のいいことは言うが、実技は全く伴わない。
着替えを持って行くったって、「袋は?なんか入れるものはないのかい?」
「ない。」と、その場を立ち去ってしまうのだった。
無かったら探せよ。持って行くんだろう~~。母が使っていた買い物袋とか
あるはずだ。ゼロってことはないのだ。
……お殿様にもほどがある。
ZAZAが自分で探すか調達するしかないのだった。
じいさん、ばあさん、ひいじいちゃん、ひいばあちゃん、長男のできが
ひどすぎるじゃないか、ここはひとつ夢枕に立って4人で一晩中
説教してやってくれないかぁーーー。
言ってやってくださいよ。お前もちゃんとしろと。
……いやー、そういう生き方を通させてきた周囲にも、責任はあるけどなぁ。
何かするってときに、ガヤにしかならん。実のオヤジでこれだけイラッと
来るんだから、人にもよるが舅や姑だと一瞬で殺意が形成されるな。(苦笑)
まぁねぇ、気持ち的に母の面倒は見るつもりなんだろうけど、
そこは確実にあるんだろうけど、いかんせん生活そのものの実技がゼロとは
いわないけど……どーもなー。ちょっとひどいな。
日中、夜間、定期的に誰かが行かないとダメだろうな。
朝夕ミキサー食を作ってエプロン洗って干せるのか?
そのあたりから不安だな……。毎日だよ。うーん……。
2時間おきに体位交換とかオムツチェックとか。
そこは外注だと思うんだけど、はたしてかにさんには全体像がどれくらい
見えているのだろうか?
2018年02月03日(土) |
おいおい、ソレ俺はいつ寝るんだよ? |
ついつい俺とか言ってしまった件。
……母はまだ、脳の奥で微妙に出血が続き、来週に軽く手術をすることになった。
他の親戚がいる前で、かにさん(父ですな)が、
母が家に帰ってきた時には、ZAZAが実家から仕事に通い介護もするという
プランを堂々と述べたとき。
それ、俺はいつ寝るんだよ!?とこちらも堂々と突っ込みました。
マジで。そりゃ頼りすぎ。
お前は何もしないのか?
ご都合性難聴もほどほどにしないと、怒る。
いや、もう怒っている。
手を借りたいならおまいらがマジでこっちに越してこい。
いやいや、知恵は貸すけど手は貸さん事にした。
プランがひどすぎる。
大体…実家の場所は、買い物は徒歩で往復1時間近くかかるし、病院もタクシーで
片道1400円かかる。
ZAZAんところなんて、6軒隣がリハビリと療養型の病院だぜ。
石を投げれば病院に当たるくらい乱立していて、スーパーも市場も
近いし、歩道はロードヒーティングだ。
車いすでも病院に行けるし、図書館近いし、おまけに老人は地下鉄もバスも
ご優待料金だ。オムツ費用も6000円から補助が出る。
……暴れるぞーー!!
正直なところ、脳の感じだけだと、老健も微妙なんだよなー。
ゴールは特養か療養型か?なんだよな。
家ったってなー。大規模改修が必要だし、君も年を取るんだぜ。
せめて、外泊(家にですが)できるようになってから、
そのあたりよく考えていただきたい。
君が先に死んでも母の生活が続けられるようなシステムにしておくのが
最速課題じゃないのか?
zaza9013
|