![]() |
8月です。 |
||
|
2005年07月31日(日) |
![]() |
ラジオ体操の季節です。 毎朝親子3人でラジオ体操に出掛けています。 もちろん 子ども達とダーリンです。 しかも 歌も歌ってる♪(爆) あ〜たらしぃ朝が来たっ! きっとあの3人浮いてるんだろうなぁ。 私は行かないからいいけど。。。。 小学校1年生の娘がいるママ友。 「うちの子朝、全然起きないのよねぇ。」 「ふ〜ん。じゃラジオ体操行けないんだね。」 |
||
![]() |
お見送り |
||
|
2005年07月27日(水) |
![]() |
今日は手術するお義母さんを病院に送ってきた。 台風がすぎすっきりとした青空の下、緑のトンネルを抜けてきた。 車中3時間あまりお話好きな私達は会話が途切れる事はない。 「いつもリホちゃんに面倒をかけて悪いわねぇ。」 なんて言われるけど、いつも遠慮ばかりされてちゃ嫁として家族の一員に入れてもらってないのかと寂しい気持ちにもなる。 だからある程度あてにされた方が私は嬉しいのだ。 「そんなことないよ。親なんだからさ。」 あ〜何ていい嫁。(爆) でも実際親の面倒を子どもが診るのって普通のことで...^^ ところでお義母さん、そこの病院で手術するのはこの4年間で4回目。 ナースセンターでは 「あら、いらっしゃい。今度は何?」 なんて言われてもうお馴染みさん。 でも1年半ぶりの病室はまた進化してた。 今日はテレビはEdy使用になってた。 そのEdyの説明を入院手続きの時にお義母さんに説明するのだがなかなか理解できない様子。 「結局はテレホンカードみたいなもんよ。」 と説明したがお金をまたチャージできることが理解しにくいようだった。 テレビももちろん液晶でインターネットやゲームまでできるようになってた。 こんなことにお金かけるんだったら駐車場料金なんとかしろよと言いたいところだ。 そう今回から入院手続きのための駐車料金は実費かかるのだ。。。。(怒) 今は病院もサービス業か? 荷物の片付けをしお義母さんは明日の手術のための検査等が始まったので帰ってくることにした。 |
||
![]() |
健康第一 |
||
|
2005年07月26日(火) |
![]() |
うちの子達の1学期の通知表は よくできる できる がんばろう の3段階です。 ミホは一度も「がんばろう」をもらったことはない。 カホにはいつも1個はついている。 「忘れ物をせず整理整頓ができる」 家での生活を見ていればそれを納得。 「やっぱりねぇ」と思わざるを得ない。 そしてもう一つ。 |
||
![]() |
シングルマザー |
||
|
2005年07月21日(木) |
![]() |
一般的に送別会って送別される人はお金払いますか? ランス。 先日の送別会でしっかり会費7000円払いました。 でも花束もプレゼントも誰からもお餞別もなかった。 期間が短いから? 外人だから? もう、これからの付き合いはないから? 何のための送別会なんだろ? ってか、ただの酒の肴になっただけ? 今日、今度は集会で生徒の前でランスがお別れの挨拶をした。 この日のために日本語を一生懸命練習。^^ 今までだったらこういう場合、生徒の代表が去り行く先生に挨拶をする。 が、またもや何もなかった。(爆) 生徒会担当の先生のミスだったのか? ↑エンピツ投票ボタン My追加 だから仕事がきちんとできないんだよっ! 私の彼への思い入れとは違うのは仕方がないが、何だか尻切れトンボのようで嫌な気分が残った。 外人だから軽く見られてる? そんな気がして仕方がない。 「感謝」の気持ちは同じはずなのに・・・・。(涙 |
||
![]() |
お別れ |
||
|
2005年07月11日(月) |
![]() |
小学校3年生までは学校内に留守家庭学級として、「学童保育」が6時まで子どもを預かってくれる。 今は働くお母さんが多いのでたくさんの低学年の子どもがそこで宿題をやったり、学童保育の先生と遊んだりしている。 ビデオや漫画もあるし、毎日おやつもある。 中にはそこから「塾」へ通い、また学校へ戻ってくる子もいる。 また6時でも迎えにこられない親の子どもはその後に、違う組織の「預かり所」のバスがやってきてその子達を連れて行く。 母親である大人には働きやすい社会にはなってきたが、そうやって連れられていく子どもらを見ると少し考える。 学童保育の先生は60人ほどの子どもの安全にかなり気を配る。 学童保育を休むときは、子どもだけの自己申告では休めず、親のサイン入りの連絡がいる。 そうやって子どもの出欠を把握する。 とくに最近いろいろな事件、事故が多いのでそういう管理面はきちんとしている。 昨日カホを迎えにいくとある親が先生と話していた。 どうもその子どもが勝手に学童保育を休んだのか、連絡ミスだったのかその場に子どもがいないという状況だったようだ。 |
||
■ 目次 ■![]() |