過去 未来 初日 最新 目次 MAIL HOME 掲示板 登場人物紹介


熱血青春日記(癒し系)
ゆう
MAIL
HOME

My追加

2002年12月31日(火)
2002→2003

いや~。キンモクセイいいね。
『二人のアカボシ』は大好きな曲です。失恋の歌だけど(^^;
紅白歌合戦はキンモクセイだけ観てました(笑)

しかし、日々のほほんと暮らしていたら、何時の間にか2002年も終わりだってさ。
毎年、年末ってなんか後悔するんですよね。
もっとこうしとけばよかったとか。
でも、思うだけ思って、どうせ来年もしないんだろうけど(笑)

今日は、昨日一緒にバイトした友達の家に泊まって、温泉に行ってきました。
今年一年の垢を落としてきました~。
温泉っていいですよねぇ。
温泉に行くと、小説やら脚本のイメージが次々と浮かんでくるんですよ。
気分が開放的になるからでしょうかね。
でも、温泉から上がる頃にはイメージが逃げてしまうので余り意味はないです(笑)
一回、プロの作家みたいに温泉に缶詰になって本を書いてみたいです。


それでは、よいお年を。



2002年12月30日(月)
バイト。

今日、ホーマックの福袋つくりに行ってきました。
一日働いて、給料7000円。しかも昼食つき。
けっこうおいしいバイトです。
しかも、昼食ほか弁なんですよ。
同じタダ飯でも、この前の製本講習よりだいぶ豪華です(笑)

バイトの内容は、袋に商品をひたすらつめていくだけです。
袋の中身によって、A班、B班、C班に分かれていて、さらにラインごとにライン1、ライン2、ライン3と分かれています。
自分はB班のライン3でした。
ライン3は全部で14人いて、2人ずつチームを組んでやります。

担当のアイテム(=商品)を自分のラインにいるチームのカゴに入れて、順番通りに袋につめ、口をしばってチームリーダーのあんちゃんに渡すまでが一工程。
B班は1200個くらい生産します。
一工程での生産数が7チーム×3ラインで21個なので、結構しんどいです(^^;
しかも、自分は何故か掃除機を運ぶ係りでした(^^;
重たいのなんの。
誰だよ福袋に掃除機詰めた奴(笑)

そんなこんなでバイト終了。
なんとか無事に7000円稼いできました。



2002年12月29日(日)
振り返って。

今日は久しぶりに一日中休みだったから、書きかけの小説を書こうと思ったんですが、一行も進みませんでした。
暇なときって、逆に書けないものですね。
忙しいときほど書く気になります(笑)
たぶん、暇なときって刺激がないから脳みそも働かないんだろうなあ。
そろそろ新作をアップしたい今日この頃。
まだ、完結しているのは中学時代に書いたのばっかりですからね(^^;
全く書いていないわけじゃないんですけどね。
この間、某所で発行しているメルマガに一本書きましたし。
年末年始に書き上げたいなあ。


しかし、そろそろ2002年ももう終わりですねぇ。
今年も色々ありました。
てか、演劇部の1年生、なんだか4月と今とを比べると、なんだか変わったなあと思います(^^;
4月、最初に入ってきた1年生二人の担任に挨拶に行ったとき、『絵に描いたように真面目な子たちだからよろしくね』と言われた気がするんですが、なんだか演劇部に来てからハイになった気が(^^;
入ってきたときは、先生の言う通りめっちゃ真面目そうだなと思ってたんですが、今はもう、先輩追い掛け回してドタバタしてたり(汗)
あとから入ってきた子も、もうすごいハイになってしまった(^^;




まあ……俺のせいじゃないっと。



2002年12月28日(土)
やれやれ。

冬休み前にメールが来て、メールによると28日にカラオケするから来てくれという内容だったのでそのつもりでいたら、直前になって、そういえばカラオケって、合コンだから、というメールがきやがりました。
いや、合コンて(^^;
基本的にそういうの苦手なんだな。演劇部のくせして(笑)
だから今日は部屋の隅っこで大人しくしてました。
たま~~~にバンプを歌いました。
帰りに慰めだかなんだか知らないけど歌褒められました(笑)

しかし、よくもまあ女子とあんなにべらべら喋れるもんだなあ。
自分滅多に喋らないですよ。女の子の前では。
演劇部員と喋るくらい。
そういえば、なんで彼女たちとは話せるのかね。
2年も一緒にいればそりゃ慣れるのか。
中学までだったら考えられなかったこと(笑)

演劇部といえば、最近副部長と二人セットで天然天然ってよく言われます。
副部長は間違いなく天然ボケなんですよ(笑)
他の人曰く自分もそうらしいんですよね。
天然ボケ……うーん……そうだろうか(^^;
天然ボケコンビとか言われても嬉しくもなんともない今日この頃。


合コンのとき、劇団の話も少ししました。
なんだか一人すごいやる気な方がいて嬉しい。
彼らと同じ舞台を踏めるのは楽しみですなあ。
とりあえず、早く脚本を書かなきゃいけないんですが(笑)
案はあるんですが、形になるにはまだ時間が必要みたいです。



2002年12月27日(金)
暇人。

今日は小学校からの親友と二人で街をふらふらと歩いてました。
たまには行くけど、二人だけってそういえば珍しいです。
いつも4,5人で行きますからねぇ。
特に目的もなく、楽器店見たり服屋見たりしてました。
結局何も買わなかったけど(笑)
てか、ギターのストラップが欲しかったんだけど、何だか微妙な柄しかなかったです(笑)
もちっとまともなのないのかね……。
しかも、結構いい値段するんですね。ストラップって。

そんなこんなで、ふらつき終わって家に帰るとき、バスがなかなか来なかったんですよ。
ここ最近、雪がすごいですからね。
ちょっと暇だったので、副部長に『ぷるる』とメールを送りました(←特に意味はない)
たまに送るんですよね。意味なしメール(笑)
人それぞれの反応で中々楽しいんですが、副部長は強敵でした。

Re:ぷるる
『ゆう君さ、あなたはそんなに暇なわけ?』

暇人でーす(;´Д`)



2002年12月25日(水)
道程。

今日の授業は2時間のみ。
自分は3,4時間目だけ出席すれば終わりです。
年明け13日に、二時間授業がありますが、だいたい明日でほとんど授業は終わります。


今日、成績が返ってきました。
うーん……際どい点数……。
一番良かったのでも、国語の68点。次は音楽59点。
第一志望の医療大は、まだまだ力不足という判定が出ました(^^;
とりあえず、英検2級を取得しなきゃならないので、英語を重点的にやらねば……。
1月の模試までには、ちょっとでも学力を上げたいところ。
予備校でがんばろう(^^;



2002年12月24日(火)
熱血体育教師。

学校帰り、中学時代の友人に会いました。
色々お喋りしながら帰ってたんですが、その中で某体育教師の話になりました。
この体育教師、すっごい好きだったんですよね~。
キャラが最高です(笑)

説教するときも、真面目に説教したことないんですよね。
『言うこときかない悪い子ちゃんは流星キックかますぞ( ゚Д゚)ゴルァ!』とか
『てめぇ、ジュースこぼしたらお母さんが『えらいでちゅね~』って言うのか( ゚Д゚)ゴルァ!』とか言ってました(笑)
で、笑ったら怒るんですよね。
冗談なのか真面目なのかよく解らん先生でした。

あんなユーモアのある先生が高校にもいたら楽しいのになあ。
うちの体育教師恐すぎ(笑)



2002年12月23日(月)
参考書。

講習の帰りに、街の書店によって参考書をいくつか買いました。
参考書ってけっこういい値段しますよね(^^;
サイフの中が一気に寒くなります。

しかし、今日どこに行ってもやたら混んでるんですよ。
なんだろうなと思っていたら、今日休日なんですね、そういえば。
そんな日に授業受けて参考書買ってるとは(^^;
世間様は休みでいいねぇ……。

参考書は三冊買いました。
・A Comprehensive English Grammar
・英検2級 合格最速ナビゲーター
・看護・医療系受験生の生物ⅠB・Ⅱ

この三冊。
教科書だけじゃ理解不能なので、参考書は結構買います。
生物の参考書も買ってみたり。
色々見たけど、『看護・医療系受験生の~~』シリーズが一番解りやすいです。
英語の文法書も買いました。今使ってる参考書は基礎的なことしか書いてないので。
この文法書、691ページもあるアホみたいに分厚い参考書です(^^;
難しげなタイトルのわりに見やすい。

まずは英検2級取得に向けてがんばらねば……。



2002年12月22日(日)
冬期講習開講。

日曜だって言うのに、いつも通りに登校です。
自分の時間割りは、現国、古典、英語が二時間の四時間授業です。
数学がないから午前で終わるけれども。

しかし、国語の講習は始めて受けましたが、なかなか興味深い話が聞けました。
現国は入試頻出漢字だったんですが、漢字の書き取りでもやるのかなと思ったら、漢字の構造をひたすら講義されました(笑)
漢字の構造。そういえば、言われてみるとおもしろいかもしれない。
漢字って、たいていは音符と意味の部分でなりたっているらしいですね。
こりゃおもしれえ。


しかし、今日すごい眩暈して倒れそうでした(^^;
血が足りないのかな~。鉄分不足か?
そういや、この間、学校に献血車が来たんですが、自分は献血しませんでした。
だって血吸われるんですよ? おそろしか。

でも、うちの高校は献血率ナンバー1らしいです(笑)



2002年12月21日(土)
製本講習会。

今日は終業式でした。
でも明日から冬期講習が始まるので、結局は普段と同じ生活です。

終業式が終わった後、図書室で製本講習会なるものを受けてきました。
その名の通り、図書の修理と製本に関する講習です。
この講習、学校主催なので受講は無料、しかも弁当が支給されます。
これは行かない手は無いです(飯目当て)

メインの製本講習でしたが、なかなか興味深い話がいろいろ聴けました。
本と一口に言っても色々な種類があるんですね。
授業の中で、驚いたのが太宰治の初版本(^^;
なんの本だったかな……。
実物を見たんですが、あれややこやしい本なんですよね。
読者がペーパーナイフで紙を切って読むようになってるんです。
自分基本的に文庫本しか買わないので、あんな本があるなんて知りませんでした。

授業が終わったら、実際に本を一冊つくります。
テキストを見ながら作業をするんですが、不器用な自分には難しかったです(^^;
仕上がったとき、自分の本だけガタガタでした(笑)
本には何も書いてないのだけれど、なんだかその白紙の本に自分の不器用さがびっしりと書き込まれている気がします(^^;

そんなこんなで、4時間の講習。
今度暇があれば、自分の小説を本にしてみようかなあ。
今度は失敗しない。



2002年12月20日(金)
模試の結果。

この間受けた代ゼミ高2模試の結果が返ってきました。
微妙な成績だなぁ(^^;
第一志望の医療大は、今のところ35人中15位。
偏差値を見ると、入れるかどうか際どい線です。
演劇部の副部長やってる子も医療大志望なんですが、彼女は13位だそうです。2位負けた(^^;
てか、もう一人演劇部で模試を受けてたんですが、彼女は学内2位だそうで(^^;
ということは、自分演劇部で一番アホってことになります(笑)
なんでみんなそんなに取れるんだ。

第二志望の日大芸術は、偏差値を見るとがんばれば入れそうでした。
芸術に行こうかなあ(笑)



2002年12月19日(木)
郵便局。

やっと機関誌の原稿を書き上げたのだけれど、まだ書かなきゃならないテクストが色々あります(^^;
うーん、最近筆が進まなくなってきたなぁ。
今思うと、昔はどうしてあんなに筆が早かったのか不思議でならないくらいです(笑)
何も書けないとき、日記ってありがたいものですね。
何も考えずに文章を書いていると、頭がクリアになっていく気がします。


今日は、部活を遅刻して、郵便局に行きました。
冬期講習代金の払い込みがあったんです。
しかし、どうして郵便局かなあ。
銀行なら時々行くから勝手がわかるんですが、郵便局は滅多に行かないので何が何だかわかりませんでした(^^;
中央郵便局にいったんですが、窓口がたくさんありました。
その窓口の一体どれが払い込み窓口なのか(^^;
全然解らんので、そこら辺にいた郵便局のおねーさんに聞いたらちょっとだけ笑われました。(^^;
そのおねーさんに教えてもらったお陰で、何とか無事に払い込みは済みました。
いや、難しいね。ああいうの。



2002年12月18日(水)
それゆけ演劇部。

今日、部室のドアを開けると、何故か部員がジャージ着て戦っていました。
どうやら後輩が先輩をシメている模様。
わーとかきゃーとか死ぬとか言ってます。
一方では「ジャージって最高ですよね~先輩!」といいつつ、スカートじゃないのをいいことに部屋を飛び回っている人や、幸せそうにお菓子を食べてる人もいます。


一体なんなんだこの人たちは( ̄∇ ̄;)
彼女たちの元気を少し分けて欲しいと切に願う今日この頃。



2002年12月16日(月)
白い原稿。

今年も頼まれました。機関誌の原稿。
部活の欄で、何か文章を書かないといけないんですよ。
こういうの苦手なんだよなぁ……(^^;
何も考えないで書けるならいいんですが、小論文とか、レポートとか、ああいう類いの真面目な文章はどうも駄目です。
小論文なんて、何書こうか考えてるうちに時間切れになるんですよね(笑)

でも、原稿貰ったときに
「こういうの苦手なんですよ~」
って言ったら
「またまた~。謙遜しちゃって」
って言われました。
謙遜してねっつの。

ああ、どないしよ。
しかも、機関誌って後に残るじゃないですか~。
下手な文章書くと、10年後くらいの後輩に
「うわ、何このゆうって奴。ダサッ!」
とか言われるじゃないですか~。
こういうの、妙に考えてしまいます。



2002年12月15日(日)
天使のように、赤

今日は、空の魚さんの『天使のように、赤』というお芝居をみました。
とってもおもしろかったです。まる。

いや、すみません。ちゃんと書きます(^^;
そう、二日連続で演劇観ましたよ~。
北海道教育大学札幌校、演劇集団『空の魚』さんのお芝居です。
『天使のように、赤』なんて、意味深なタイトルがついてます。
単純そうで、奥が深いストーリー。
人は天使か、それとも悪魔か。
主人公には、心の中の声が聞こえてしまいます。
けれど、片思いの相手の声だけ、聞こえない。
自分から告白しなきゃ、相手の声も聞こえないのです。
そんなお話でした。
テンション高かったです(^^;
声枯れるんじゃねーかと思うくらい舞台声でした。
下ネタを堂々と言っちゃうのも面白かった(笑)

ああいう劇もやってみたいなあ。
あ、そういえば、劇団たてるっていってましたけど、そろそろ本格始動しようかと思ってます。
劇団名、『ぴよこ』は流石にどうよと思うので(誰も反対しなかったけど)、例えば『北極星』とか、そんなカッコよさげな名前のほうがよいかと思われます。
『北極星』ってカッコよさげじゃないですか?
かなり今思いつきましたけど(駄)
由来は、そうですね。
北の星ってとこですかね。
北海道のスター。北の星。
……ぴよこよりはマシさ。

うーん。でも、もっと捻った名前がいいなぁ。
北極星ってどっかにありそうですしね。
珍しい&カッコよい名前……。
うーん……。

ちゅーか、名前の前に早いとこ台本仕上げないと(笑)
台本はですねぇ。大筋が決まって、次はプロットにするぞ、ってところで止まってます。要するに全然出来てません(駄)
頭の中には書きたいことが一杯なんですけどね。
どうも形になるのは、年内には無理なようです(笑)



2002年12月14日(土)
反転。

学園大の定期公演、観に行って来ました~。
『反転』というお芝居。
相変わらず学園大は熱いです。ハードボイルドです(笑)
閉鎖的な村社会。小さな島で、二人が世界をひっくり返そうとする話。
反転した後の世界ははたして……。という内容。
学園大の演劇は、いつも重いテーマを扱っているんですが、時折得意の(得意なのか?(笑)漫才を織り交ぜつつ、テンポよく進行していきます。
うーん。あんな脚本は書けないなあ。
自分、わかり易い話しか書けないんですよ~。
でも、わかりやすいお芝居も好きですよ(^^;


関係ないですけど、この劇は部員さんとクリスマスツリーの下待ち合わせして観に行ったんですが、ツリーの下ってアベック共がたくさんいるんですよ。
一組一組に殺気を放ちつつ、肉まん食べつつ待ってました(笑)



2002年12月12日(木)
奇跡だ……。


英検準2級合格しちゃったよ( ゚д゚)ポカーン

「Tell me more」分からなくても合格ですよ。
宮本輝が好きな理由「おもろいから」で合格ですよ。

奇跡だ……。


いやー。でも素直によろこびましょう。
合格ボーダーラインは19点、自分の得点は22点でした。
これでついに、次は2級に挑戦です。
卒業まで、受験のチャンスは4回あります。
卒業までに2級とったるでーーー。



2002年12月11日(水)
今日こそ追試。

とゆーわけで、今日こそ追試を受けてきました(^^;
もう火曜日帰宅してから猛勉強しました。
範囲は音楽史と簡単な理論です。

自信満々で試験を受けにいったんですが、撃沈しました( ̄∇ ̄;)
難しすぎです。勉強した部分からは全然出題されませんでした(汗)
八橋検校の生没年なんて知ってるわけないです。
沖縄音階なんて楽譜に書けるわけないです(^^;

これ落としたら補習なんだよなぁ……。



2002年12月10日(火)
追試。

今日、ショッキングな出来事がふたつありました。

12月5日に、地理のテストでカナダ北部の先住民を答えよって問題がわからないって書きましたよね。
あれの答え、今日教えてもらいました。

イヌイットでいいのかよ( ゚д゚)ポカーン

しまった~。サンタクロースとか書くんじゃなかった……。
あってるんですかイヌイットで……。
なんだよイヌイットって……。
トナカイ飼うなや……。大人しくアザラシ食っとけや……ρ(--、) イジイジ・・・

んで、二つ目。

先生「ゆう! ちょっと来い」
ゆう「イエッサー」
先生「お前、音楽追試だからな。放課後音楽室に行け」
ゆう「お、おろ?( ̄∇ ̄;)」

音楽なんて落としたっけなぁ……。
と思ってたら、ああ、そういえば理由がありました。

ゆう「ああ、自分テストの日休んでましたね」
先生「おう。で、今日代わりにテストあるみたいだから、音楽の先生のとこな」
ゆう「はい」

というわけで、放課後。
なんだか、今日の放課後なんてずいぶん急だなあ。
これが世に言う抜き打ちテストかと思いつつ音楽室へ行きました。
しかし、待てど暮らせど誰もこない(笑)
隣にある美術教室では、もう美術部の活動が始まりました。
そこの部長とは友達なので、美術部の方々とお喋りして待っててもこない。
おかしいなと思い、職員室へ行ったんですが、いない。
職員室にいた先生とっ捕まえて訊いても誰も知らない。
どこに隠れよった音楽教師。
その後しばらく、無駄に広い校舎内を走りまわってました(^^;

仕方ないので音楽室へ戻ってくると、美術部の人に
「3号館の7階にいるんじゃない? 吹奏楽部の活動やってるから」
と言われました。
ああ、そういえばそこを調べてなかったと思い、さっそく直行。
案の定音楽の先生が居たので、そろそろと忍び寄り声をかけました。

ゆう「先生」
先生「どうした?」
ゆう「自分、先生に呼ばれたらしいんですけど」
先生「は? 俺、呼んだ?」
ゆう「はい。追試のことで……。やらないんですか?」
先生「追試ってお前、明日だぞ?」


そんなバナナ( ゚д゚)



2002年12月09日(月)
生物。

看護医療系に進みたいなら、受験に使わなくても生物を齧っといたほうがいいんじゃないかと友人に忠告され、そうだなあと思ったので、今日、先生に教科書を貰えないか訊きにいってみました。
出版社から取り寄せたりするのかなと思っていたら、生物準備室に転がってた教科書やら図表を無料でくれました(笑)
生物ⅠB、Ⅱの教科書、そしてⅠB、Ⅱの全範囲が載ってる図表です。
学校指定のものとは違いますが、くれるもんなら貰います(笑)
生物Ⅱまでもらえるとは、なかなか得した気分ですな。
今日から、空いた時間に勉強します。
独学ですが、この間書店で分かりやすそうな参考書を見つけたので、なんとかなりそうです。どうしてもわからなければ先生なり友達なり質問すればいいし。
ただ、教科書無料でやるかわりに絶対に大学受かりや、と言われました(^^;
がんばります……。



2002年12月07日(土)
終了。

やーーーっとテスト終わったーーー。
今日は古典と保健でした。
保健は思ったよりよかったな~。
ただ、古典が……全然駄目(^^;
前回簡単だったからなめてしまった。ああ。

まー。終わったもんはしゃーないので気分転換に中華料理を食べにいきました。
その店には初めていったんですが、安いし旨いです。
点心とかもあって結構本格派。
ありゃあいいですわ。

テスト終わってからすぐ行ったので、制服で店に入ったんですよ。
そしたらなんか、従業員のお兄さんがニコニコしながらこっち見てるんですよね。
何かなと思ったら兄さん、こっちに歩いてきました。

店員「○○高校の生徒さんですか?」
ゆう「はい、そうですけど?」
店員「僕、卒業生なんですよ~。共学一期生なんですよね」

先輩ー!Σ( ̄□ ̄;


結構珍しい苗字の方だったので、もしかしたら先輩知ってるかもしれないですな。
今度会うから訊いてみようかな。


ああ、そういえば帰りの地下鉄でカミソリの広告がありました。
そのカミソリを買うと、なんと『北斗の拳』のフィギュアがもらえるらしいです。
広告にそのフィギュアが載ってましたが、めっさムキムキでした。
ちょっと欲しい(違)



2002年12月06日(金)
地学。

今日は英文法と地学。
もう文法は捨てて地学ばっかりやってました。
あ~。FNS観たかったな。
テストさえなければ……。

でも、その甲斐あって地学は自信アリです。
絶対評価だから平均は関係ないんですよね~。
いや~。でももうちょっと勉強してたら95点はいけたな~。
今回簡単だったんですよね。地学。
うあー。惜しい。
よくて77点くらいです。自己採点したら(^^;

もうそろそろ周りはテスト終わっててうらやましい今日この頃。



2002年12月05日(木)
ハニーフェイス。

昨日の話なのだけれど、勉強の合間にテレビをつけたら、高校生が料理対決してました。

片方は、絵に書いたような美少年二人組み。趣味サーフィン。爽やかすぎ。
対するは、海の漢的な日本男児三人組。

御題はどんぶり。
ハニーフェイスはフレンチで、海の漢は和風で勝負してました。

両者接戦の末、ハニーフェイスが僅差で勝ってました。

いや~。料理上手いっていいねぇ。
ハニーフェイスが料理してる姿爽やかすぎ。勝ったときのリアクションも爽やかすぎ。
そーか、いい男は料理か、そーかそーかと思いながら観てました。
俺もああいう顔に生まれてーなあ。


いや、そんなハニーフェイスはどうでもいいのだけれど、テスト、やらかしました(^^;
今日の科目、てっきり国語と地学だと思って、昨日ずっと地学の勉強してたんですよ。
で、もう地学バッチリや、と思って学校行ったらば、皆地理の教科書開いてるんですよね。
時間割り確認したらね。
地学じゃなくて、地理だったね。


オーーーマイガアアアアァァァーーーー!!Σ(´□`lll)(叫)


もちろん地理なんぞ、何もやってません。
ええ。撃沈しました(´Д`;)
もう解らなすぎ。

ちゅーか

『カナダ北部でトナカイの遊牧等を生業にしている先住民の名を答えよ』

っていう問題があったんですが、これの答えって何……?
習った記憶がないんですよ(^^;
ノートにも書いてないし、教科書にも参考書にも載ってません。
カナダの先住民……。トナカイの放牧……。
カナダの民族問題っていったら、あれじゃないですか、ケベック州の独立問題。
先住民ってなんだろ……。うーん。
イヌイットなわけないよなぁ……。遊牧してるなんて話聞かないし。
もう、わからなすぎなので、『サンタクロース』って書いておきました。
だって……トナカイ飼ってるのサンタさんくらいなんだもん……。


明日こそ地学です。
地学は得意な天文学の分野。
大丈夫……たぶん。



2002年12月04日(水)
解剖。

漢検5級、今日合格通知が来ました。
これで、前回の恨みははらせました(違)


ああ。今日からテストです。
今日の科目は英語Ⅱ、文系数学ⅠA、生活一般。
三つとも玉砕です(^^;
特に英語が……思ったよりできなかったなぁ……。
うあー。やべぇーーー。
数学はパーペキに赤点ですね。ええ。


帰りの地下鉄で、たまたま演劇部の部員にあったので、そのまま一緒に帰りました。
試験の話を中心に雑談してたんですが、その中の話。
生物って、豚の目の解剖をするらしいですね。
「眼球の周りについてる肉をそぎ落として、ナイフでぐさっと目を刺すのよ」
だそうです。
いや、刺すのよ、って( ̄∇ ̄;)
自分そういうの苦手です。絶対ダメです。
この間、生物とっときゃよかったって書いたんですが、この話聞いて地学でよかったと思いました(笑)

ちゅーか、解剖の話聞いて、「うわー。解剖の日だけ休む勢いでヤダな」
って言ったら
「そうでしょー。君、見た目的にダメそうだもん」
って言われました。

解剖嫌いそうな顔だそうですが……。そうかい?( ̄∇ ̄;)



2002年12月03日(火)
フルーツケーキ。

明日から期末試験です。
もうやばすぎです。
英語なんか、範囲の半分しか終わってません。
今日一日であと半分終わるのだろうか(^^;
今日は徹夜かなぁ……。
とか言いつつ、諦めてふて寝するかもしれません(駄)


今日、地学の時間に、ケーキの話しになったんですよ。
バリバリ授業中なんですけどね(笑)
4プラの近くに、おいしいお店があるんだそうです。
先生がかなりオススメしてたので、帰りに行こうかなあと思っていたら。


サ、サイフ忘れたΣ( ̄□ ̄;)


4時間目まで気付いてませんでした(笑)



2002年12月02日(月)
5ヶ月。

地理の先生は、失礼ですがちょっと小太り。
今日、その先生と廊下で擦れ違いました。

先生「お~、ゆう」

と言いながら、先生が人の腹をパンチしてきたので、反撃に腹をタプタプしたら。

先生「おいおい、やめてくれよ~。5ヶ月なんだから」


まじっすかΣ( ̄□ ̄;)



2002年12月01日(日)
幸せの呪文。

あ~。今月もだめだった……。

皆さんはご存知でしょうか。幸せの呪文。
毎月1日、朝目覚めてからすぐに『Rabbit Rabbit』と唱えると、その月は幸せになれるという。
これが、なかなかに言えないんですよ(^^;
ある方に教わってから毎月チャレンジするんですけどねぇ。
しかも、第一声でなくてはいけないので、言えた日にゃあ、確かに幸せになれる気もします。


最近いいことないなあ。