I create you to control me
DiaryINDEXpastwill


2012年09月11日(火) 質的研究法の教育をどうするか?

専修大学でおこなわれた日本心理学会第76回大会にて1日目に「質的研究法を心理学でおしえる意味と方法」という自主シンポで話題提供してきました。立命館大学で研究員をされている安田さん、山梨大学の谷口さんと僕が話題提供し、明治学院の野村さん、関西大学の北村先生が指定討論という構成です。

1日目の朝1の企画。朝、予定よりもすごく早くついてしまって会場には私1人。打ち合わせが終わっても人影がまばらで、ふと心配になりましたが、結果的には40名ほどの人が聞きにきてくれていたように思います。みなさん、どんな動機でこられていたのかは知らないのですが、質的研究の教育という、けっこうマニアックなネタであるにも関わらず、それなりのニーズが出て来たと解釈すべきなのでしょうか。なかには、自分自身はあまり質的研究はやったことがないけれど、学生のニーズにあわせて教えなければならないという人もいるようです。時代は変わったものです、良いか悪いかは別にして。

さて、当日の話題提供では、私は卒業論文での質的研究指導という文脈でお話させていただきました。質的研究の教育というテーマで何を話せばいいかというのは、実はけっこう難しいと思います。質的研究で教えるべきテクニックや認識論などの話になれば、それすなわち方法論自体の話になりますし、どういう研究がよい研究かとなれば評価の話になります。教育というテーマに即せば、コンテンツ自体の話でもなく、どのような研究がよい研究かという評価軸自体の話とも少しはずれた、教育という文脈での議論がおこるべきなんでしょう。心理学の専門家になるわけでもない学生たちに対して、大学4年間の集大成として取り組んでもらう卒論で、心理学としては何が提供できるのか、というようなことをもっと考えなければならないとシンポをしてみて思いました。


当日は私たちみんな時間オーバーで、かなり時間がおしてしまいました。司会だった荒川さんは「自分の時間管理が」とおっしゃってましたが、とりわけ私に関しては、ちょっと詰め込み過ぎでした、ご迷惑をおかけしました。というわけで以下では、時間がおしてしまって十分にお答えできなかった指定討論+フロアの質問にこたえてみました。

(1)教えるべきなのはテクニックか認識論か。例えば、認識論についていえば、例えば質的研究に「正解はない」といったことは学生に理解されるのだろうか。

 質的研究でみちびかれる見解に「正解はない」という言い方がしばしばなされます。このことについて考えているのですが、多元的な現実が構成されていくという見方をとれば、唯一の真実などないという見解に間違いない。けれど、それは事後的に知られるのではないか。個々の生活世界に生きている人々(研究者もその一人)にとって、自らの生きている世界が、他でもありえるなどということは見えていないことが多いのではないか。もし、正解がないということを堂々といえるのだとしたら、それは「正解がない」ということが「正解」になってしまっているということなのでしょう。他でもありえた可能性は、研究実践をかさねるなかで、自らの閉じた世界観から一歩踏みでる体験をしてみてはじめてわかるようなものではないだろうか、と思っています。だから、初学者にとっては、テクニックとまでいかなくても、ある程度、目的のはっきりしたことをやり、そのなかに質的研究の学びへの機会をうめこんでいくというのがよいのではないでしょうか。

(2)量的研究のトレーニングとの兼ね合いは、あるいは質的研究をやらない人にとってのトレーニングの価値は?

 わが大学では2年のときに質問紙と、実験法のトレーニングをする。苦労して3年になった途端、うちのゼミに配属されると、その実習の体験が参照されて、「質的研究とはそれではない」と打ち消されるという体験をうちのゼミ生はうけています。いわば、いままで受けてきた教育をなかば否定されるところから話がはじまるわけです。これは、私が質的研究に取り組んできた時代性が影響しているのかもしれません。量的研究を批判することから、質的研究の意義を語りだすという語り口を、みんなとってきたからです。
 こういう展開がいいのかどうか、これまでは自明にやってきましたが、少し考え直してみなければならないと思っています。というのも、これだけ質的研究法がとりあげられるようになり、大学時代からトレーニングが受けられるという時代になった際、このままの語り口でよいのかという思いがあります。もはや学生は、批判するほど量的研究になれているともいえないし、実際、卒論でも量的研究や、こまかい統計の理解をパスできる状況(自分だって卒論で実験をしなければ、統計やら計画やらにそこまで習熟しなかったろうと思えますし)もあります。いまの時代の院生に「質的研究は科学じゃない」とかいう台詞をきかせても、どれだけ共感をえられるのか、という気もします。そもそも、そのような体験をしていないんだから。だから、これからは少し違う導入の仕方を考えていくべきなのかもしれません。それは今後の課題です。

 次に、兼ね合いとか、量的研究者にとってのメリットについて。
 本来、質的研究を教える、量的研究を教えるといった言い方自体、便宜的にはアリですがちょっと違和感があります。質的にしたって、量的にしたって研究法というのはツールであり、そこで何をするかが大事だろうと思うからです。私たち質的研究を主たる方法論としている者からみると、量的研究というのも、ある種の言語です。この言語は、日常語のように多義的でいろんな解釈を許すというよりも、硬直しており、安易な変奏をゆるさないものがありますが。でも、同じく言葉なのだと思います。だから、量的研究の人にとってみれば、自分たちが使う言葉の使い方をこえた、言葉をつかう人たちの話を知ることで、かえって自分たちがやっていることの意味が明確になるということはありえるだろうと思います。だから、数量的な研究をしていく人にとっても質的研究は有用であると思っています。

 質的研究、量的研究を包含して、そこでなにをしたら研究たりうるのかという条件となると、難しいですが、個人的には論理的に考えるということだと思っています。僕は、自分自身の体験上も、量的研究のトレーニングというか、実験計画をたてるトレーニングとか、そういうものをやっていると、自然とみにつく論理的な発想というのがあるように思えます。うちの大学でほとんど採用するものがいなくても、質問紙と、実験法を実習させているのはそういう思いがあるからです。そういう意味で、質的研究だけが一人歩きしてしまうような状況は、また、問題だろうと思います。


2012年09月04日(火) かつきえ、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし--質的心理学会第9回大会にいってきたよ日記(2)

 
午後からは「つくること」としてのつながりというシンポに指定討論者として参加しました。
シンポの発表者などは以下のとおり。

「つくること」としてのつながり
企画・司会:岡部 大介(東京都市大学)・石田 喜美(常磐大学)
話題提供者: 岡部 大介(東京都市大学)・加藤 文俊(慶應義塾大学)・木村 健世(アーティスト)
話題提供者: 冠 那菜奈(メディエーター、ぐるっこのいえ)・石幡 愛(東京大学大学院教育学研究科)
話題提供者: 佐藤 慎也(日本大学)
指定討論者: 松嶋 秀明(滋賀県立大学)

企画者のお一人からは「世紀の無茶ぶり」といわれた指定討論。だって、およそアートとはかけ離れた人物だし、かなりバラエティーにとんだ発表をどうまとめたらいいのか。・・・と、当初は思ったのですが、実際のところとても面白かったし、私がやっていることにもかなり示唆がいただける企画であったと思います(と、シンポが終わってから気がついた)。

さて、この後のまとめは松嶋の主観の世界ですので「おいおい、違ってるよ」「んなこといってねーよ」というつっこみがあるかもしれません。悪しからずご寛恕くださいませ、と先に謝っておきます。

この企画の主旨としては、現代的なつながりの形式をとらえるために、アートを媒介とした事例を通して考えようというようなことだったと思う。すなわち、昔、共同体といえばそれは所与の存在であって、人がそこに参加するかしないかということは問われることがなかった。そういう融通のきかない共同体から現代的な状況は、即興的につながりあい、協働が成立するようなものになっている。人の集まり方にしても、自発的にはいっていくものになっている。誰でも自分なりにタグ付けして、個人的な立場でも共有するなにかしらを作りだして人々の集まりをつくりだすといったものになっているということがある。こういう状況にあって、あらわれているつながりの様相をみてみようという主旨だったと思います。

で、岡部先生からは「墨東大学」の事例、冠さんと石幡さんからは「余白ネットワーク」の取り組みについての発表、そして佐藤先生からは、先生がとりくんでおられる劇場外の演劇の取り組みのいくつか(避難マニュアル、三宅島アトレウスなど)について発表されました。それぞれの発表はバラエティーに飛んでいて、そのそれぞれが主役をはれるくらい面白かったのだけれど、とりあえず僕の関心からは以下のことが気になりました。

それは、この活動の鍵となるコンセプトのもつ力と、その賞味期限のようなものです。参加者を「学びへと動機づける言葉」とでもいったらいいのか、前回の日記のなかで協働に参与するメンバーにとって見えやすい目標とでもいったらいいのか、そういうもののよい実例が示されていると思った訳です。例えば、「墨東大学」では、学生の声として「やることはわかりやすい、結果が曖昧」というのがあったし、「余白ネットワーク」では「作業日」という日があるというように、個々の参加者にとってやることが比較的明確。このキーワードをみて「自分の求めていたのはこれだ」といったニーズを投影して入ってきやすい言葉になっているのかなと思います。

僕は授業でワークショップ的な活動をよくとりいれてますが、これもそうで、実際教師として体験させたいこと、そこからさらに考えを深めてもらうためのきっかけとなる活動に、学生をどのように導入するかというのが一番難しい。教師がねらっていることをいってもおそらく学生には理解できないし、説教がましくなってしまう。そうじゃなくて思わず楽しんで活動に参入してみれば、いろいろと考える材料にぶつかっていくといった展開が望ましいわけですが、それが難しい。

僕は自分が院生だった頃のナラティブという概念、質的研究という概念のことを思い出しました。いまや質的研究というと、かなり流通しているし、制度化されている。でも、僕らのころは違いました。なにそれ、なんかいいじゃんみたいな感じで、自分たちが既存の枠組みではできないことをやるときに質的研究とかいうと集まりやすいというそういうキーワードだったと思います。で、そういう自分の経験から敷衍して考えると、この活動の「賞味期限」はどれくらいなのだろう、と思ったのですね。あるいは、継続しつづけていくにはどんな努力がいるのだろうか、と。

余白、墨大といったキーワードにひきつけられてやってきた人たちが、そこで何か大切なことをやっているということは間違いないのだけれど、それが魅力をなくしていく時というのもあるだろうし、制度化される動きがでてきて、その活動の維持にしがみつくような展開になったりすることもあるのだろうか?そうなったら嫌だなという思いがあります。

ここらあたりは当日、川野先生が「それぞれは一粒の砂だったものがつみあがっていった時、ある時点でこれは山だよねというとらえ方が成立する。でも、それぞれは一粒の砂に返っていく」といったことをおっしゃって、結ぶことも大事なのだけど、ほどくことも大事なんじゃないかといったことをおっしゃったし、後に石幡さんもこの発言に触発されて「ほどく」ところが大事であるとおっしゃっているとさる筋から教えてもらいました。私のほうでは当日、冠さんだったと思いますが、余白ネットワークでも実は何もしない人もいる。そういうときに、なんとなく「枠外感エリートをよしとするコンテクスト」みたいなのが作られてきちゃって、自分たちもうっかりと何かやったらと薦めてしまったりすることがあるという話があったのを記憶してます。こういう力動(価値観や、尺度、選択肢がかたまってくる)がでてくることを考えるならば、それを継続するという事自体を批判的に考えた方がよいと石幡さんはお考えになっているようです(と、これも教えてもらいました)。

石幡さんのこのようなお考えには、なるほどと感銘をうけましたし、私自身が「質的研究」について考えていることの先を示唆されたような気もします(いま、質的研究者として結集した人々は、いまは、ほどかれて、それぞれの領域にもどってコツコツ記述しているのだと思います。コツコツとした記述にどれほどの意味があるのかが、今後問われていくことになるんでしょう)。

ただ、そのうえで僕が思っていることは、価値観や尺度、選択肢がかたまらないように継続することは可能なのか?という問いをもっていました。通常はそれは不可能だと思います。臨床現場では、クライエントのことをわかったと思った瞬間に、そのクライエントとの関係がうまくいかなくなるということがいわれることがあり、つねに理解の途上にとどまることが求められます。集合的に、理解の途上にとどまり続けるような活動を続けるためには、どこかで離散することが絶対必要なのかどうか、他の路はないのだろうかなどと考えてみたいと思います。


2012年09月03日(月) 質的心理学会第9回大会にいってきたよ日記(1)

質的心理学会にいってきました。私は2つの企画に参加しました。ひとつは「協働の場をつくる人・モノ・言葉」でこれは企画者&司会者として、もうひとつは「つくること」としてのつながりで、これは指定討論者として。どちらも面白かったし、期せずして同じようなテーマをアプローチをかえて論じたようなセッションになりました。重なるディスカッションもあったと思います。

今回は前者のシンポについてまとめてみようと思います。

伊藤先生はネットワークが「機能する・しない」ということについて、ご自身がかかわっていらっしゃる3つの場(大洗応援隊、ベトナム友好協会、小学校ボランティア)を比較しながら論じられた。杉浦先生はゲーミングの話。ゲームは現実の要素を核として、それをうまく抽象化し、遊びながら体験できるようにしかけられたものである。現実の制約から自由になりつつ、また、自分たちでルールを変えていけるというところに価値をおいて、いくつかのゲーム事例をもとに話された。矢原先生は、ずっと取り組んでおられるレフレクティングプロセスについてルーマン社会学、あるいは「ディスコミュニケーションの心理学」の高木先生の論(ベイトソンに基づく)をベースにした検討をお話された。

こうした話題提供につづいて川野先生のディスカッションを契機に、そもそも「機能するとは何か?」という話になった。機能を評価するためには目標がいる。しかし、協働のなかでは目標自体が時間経過のなかで変わっていくし、そもそもメンバーそれぞれが多様なバックグラウンドをもって集まり、単一の価値をめざしていくというよりも、多様な価値を共存させていくということも必要だろう。となると、どうやって評価したらよいのか?。私はこの問いは自分が研究をして記述をすすめる際に直面する問いでもあり、興味をひかれた。

 私は「協働」とは、誰が、どのような立場から、どのような現象をきりとって記述するかによって、かなり様相の変わるものだと思う。「協働」もひとつのナラティブではないだろうか。どんな要素をとりこんで、どのような視点からまとめるかによって結果も変わってくる。例えば、伊藤先生のプレゼン中、3つの活動の差異が論じられたが、たしかに「客観的に」そういう側面もあるのだろうが、活動における先生のポジショニングやパワー、オーサーシップとも関わっているのではないかという気がした。例えば、抑圧的で上意下達的にみえる組織も、実はトップの方ではかなり水平的にやっているつもりであるかもしれないし、協働をどのようなスケールでとらえるかによってwebでは没交渉にみえても実践場面では多様な関わりがあり、それが管理者にはみえないといったこともあるだろう。誰のものでもないような視点では記述はできない。視点は定めなければ記述できないけれど、そのような意味で自分がどのような位置をしめているのか、そこでの権力関係、視点を可能にしている道具立てといったものに自覚的でないといけないのだろうと思う。

 こうした問いと関連して、フロアから実践のなかでは短期的な目標と長期的な目標があるんじゃないかといった話がなされたのが思い出される。これも協働を記述するものは全体的な視点から活動をとらえているから、長期的な自由さがうまれるという話になるが、その活動のただ中でいる人々からすれば、それ自体が目的になってしまえば、どう動いてよいかわからないことになりかねない。自由が保証されるということは、自由になれる反面、どうしてよいかわからないということと裏表である。活動のなかでそれぞれの人々にみえている景色はなにかということにも注意をはらう必要があるように思う。


INDEXpastwill
hideaki

My追加