徒然ハトニッキ
(映画編)

はとの不定期映画鑑賞日記。

2007年01月20日(土) マリー・アントワネット

監督・脚本 ソフィア・コッポラ
主演 キルスティン・ダンスト

下馬評での評判は確かに良くなく。
それでも私はこの「マリー・アントワネット」を楽しく観れるに違いないと思っていたのだけれど…

冒頭のあざとい、何だかどこかで観た事あるようなオープニングから密かに
「あー…ソフィアやっちゃったな…」と落胆してしまった。

期待し過ぎていたせいもあるのかもしれない。
それだけにちっとも面白いと思えない自分にも何だか落胆してしまった。
「こんなはずではなかったのに」

『教科書に載ってるマリー・アントワネットを描く気はなかった。』
『徹底したマリーの目線で描きたかった』

それって逃げ口上じゃないのかな?

マリー・アントワネットという題材はとても面白いものなのに。
何だこれは映画じゃなくてPVです。
マリー・アントワネットという人物が何故人々の心を惹きつけるのかといえば美しくて若い浪費家の女王様だったからだけではないはず。
そこにはやはりフランス宮廷での人々の関わり、フランス革命と民衆、そして断頭台までの彼女の人生のドラマの紆余曲折があったから。
宮廷での贅沢三昧が描きたかったのならばそこだけ撮ればよかったのに。
マリーと政治の関わりを一切描かないでおいてラスト近くのあのバルコニーの場面を挿入したところで何の意味が?まったくマリーの気持ちに同情できない。

またマリー以外の登場人物達の描き方が全くもって投げやり、希薄過ぎる。
デュ・バリー夫人とルイ15世の関係や挨拶のくだりはあれだけではさっぱりわからないではないか。
デュ・バリー夫人はとても面白いキャラクターなのに単なるルイ15世の愛人としてさっさとフェイドアウト。
愛人のフェルゼンにしてもそう。ただの間男でちっとも魅力的に描かれていない。こちらもマリーが突然ルイ16世への愛に目覚めていつの間にかフェイドアウト。
なんじゃそら。
あれだけマリーとの肉体関係を拒んでいたルイ16世もマリー兄の耳打ちであっさり実行に移してるし。子供騙しもいいとこだ。

脚本がなんといっても甘すぎる。
ちっとも練られていない。
これでは単なる雰囲気映画にならざるを得ない。

本物のヴェルサイユ宮殿でのロケもいくつかのシーンは確かに美しくて「あ、これが撮りたかったんだろうね」って思わせる場面はいくつかあった。
(花火、オペラ、朝日を見るシーン、プチ・トリアノンなど)
しかしそれ以外の何気無い場面ではせっかくの良いロケーションも無駄と思える…というかロケーションに頼りすぎてたのかしら?カメラワークとか画面構成が何だかズボラに思えた。勿体無い。時間無かったのか?

話題になっていたサウンドトラック。確かに面白くて洒落た選曲だったけれどもインもアウトも適当に突っ込んでてデリカシーがなかった。

そんな感じで全体的に何だか雑な作りな気がした。
映画は撮影よりも終わった後の編集作業が一番大事って岩井俊二が言ってたが、この作品に関して言えば「ソフィアちゃんと自分で編集したの?」って感じ。
ちゃんとじっくり腰を据えて編集すればもっともっと面白い作品になってたと思うんだけど。

「ヴァージン・スーサイズ」も「ロスト・イン・トランスレーション」も雰囲気映画に終わらないちゃんとした面白い作品だと思う。好きだ。
だからこそこの「マリー・アントワネット」の空虚さが残念でたまらない。

「わかってもらえる人にだけわかってもらえればいいの」

なんて言わないでほしいよ、ソフィア。
もっとちゃんとやろうよ。もっと面白い映画撮ってよ。



2007年01月08日(月) ダウン・バイ・ロー

監督 ジム・ジャームッシュ
出演 ジョン・ルーリー、トム・ウェイツ、ロベルト・ベニーニ

TVを新しくしたのでこのところDVDを何枚か借りてきて何本か観たのだけれども、これを観て初めてプラズマ大画面の良さを実感出来た!
それほどこの作品のモノクローム画面は美しさに満ち満ちている。
画質調整にもよると思うけれどもこの作品のモノクロは単なる白黒ではなくて若干ブラウンがかっているように見えた。その辺どうなんだろう?
同じロビー・ミュラー撮影の「デッドマン」や「コーヒー&シガレッツ」を再度観て検証してみたいところ。
兎に角美しい。
冒頭のニューオリンズの街並みにまず見入る。黒人娼婦の黒い肌やシーツの質感。そして森の中の木々や葉はまるで墨絵のよう。

監獄の中での場面は3人の関係の築き方が面白い。
ジョン・ルーリーもトム・ウェイツも本職の俳優ではないせいか2人の場面ではほとんどセリフのやり取りはないが雰囲気で魅せる。そこへ投入されるベニーニのキャラクターで物語の展開が活き活きとしてくるのが気持ち良い。
実際の妻でもあるニコレッタとロベルタのダンスシーンがとても素敵。(後ろで傍観しているジャックとザックも含めて)

男の人はやはりジャック、ザックのようなキャラクターに憧れるんでしょうねぇ。



2007年01月05日(金) アイドルたち

監督・脚本 マルク'O
出演 ビュル・オジエ(ジジ)、ピエール・クレマンティ(チャーリー)、
   ジャン=ピエール・カルフォン(シモン)

1968年5月 フランス

なかなか変わった演出が施されてはいるけれど何だかセリフも冗長で退屈感は拭えない。なんだか舞台っぽい雰囲気だなぁと思ったら元々この作品は戯曲で出演俳優も監督のマルク'Oが主催している劇団のメンバーなのかそうか。
でもこのアイドルを演じた3人の俳優のプロフィールを観るとそれぞれ名作に出演されているんだね。存じ上げなかった。
物語自体はありがちなお話だけれども五月革命と重なって当時は割と反体制的でアヴァンギャルドな意味を持たせて制作されていたんだろう。
映画としての出来はよくないと思う。
でも見所は多い。
登場人物の衣装が皆どれもファッショナブル。古さを感じさせない。
アイドル3人のステージ衣装は勿論、脇役の衣装もとても良い。
私が気に入ったのはジジの花嫁衣裳。
レース地のライダースジャケットに白いキュロットスカートとブーツ。
ジジはとっても可愛い。ボブヘアがとっても似合ってる。
ああいうボリュームのある綺麗な形のボブヘアはやはりウィッグでないと出来なそうだなぁ。
アイドル3人が歌う一見珍妙なフレンチロックもなかなか名曲揃いでサントラ欲しい。
シモンの曲はシモンが音痴であれだけど何気にチャーリーの曲よりかっこよくて好きかも。
あの時代のフレンチロックはしょぼかっこよくて大好きだ。あの抜けた感じのロック感てフランス独特のものだと思う。

”おしゃれでキッチュなフレンチ・シネマ”って感じです。



2007年01月04日(木) 誰も知らない

監督 ・脚本・編集 /是枝 裕和
出演 /柳楽 優弥、北浦 愛、木村 飛影、清水 萌々子、韓 英恵、YOU

観た直後にネット上でこの作品の元となった実話や沢山の人々の多様な感想を目にしてしまったので何だかちょっと素直な感想は書きづらい。
やはり「実話の映画化」となると事実との比較せざるを得ないようで、この作品に"映画としての感想"はほとんど無いような気がする。
冒頭のクレジットは入れない方が良かったんじゃないかな。

子供たちの表情がとても自然だった。
母親がいなくなって日が経つにつれどんどん虚ろな目になっていく。
柳楽くんの演技というか存在感は異才を放っているけれども、長女役の北浦愛ちゃんが凄いと思った。
4人兄弟の中では長女の存在が一番微妙な感じで観ていて面白かった。
子供たち以外の俳優陣も映画の雰囲気に合った力味の無い演技。それだけに何か変にほんの特別出演みたいなどうでもいい役で出てくる寺島進が浮いてた。
最後のシーンはいらない気がした。あそこだけ演技つけられてる感がある。





2007年01月03日(水) 彼女は夢見るドラマ・クィーン

監督 サラ・シュガーマン
主演 リンジー・ローハン

セレブゴシップやファッション誌ではお馴染みのリンジー・ローハン。
アメリカでは大人気アイドルだけれども日本では一般的知名度はまだまだ。
主演映画が日本では公開されないせいだと思うんだけど。
(ヒラリー・ダフ然り)
この映画を観て日本公開スルーな理由がよくわかった。
こりゃ日本ではうけないわ〜
いくらアイドル主演のPV映画とはいえこんなストーリー今時の日本じゃ少女漫画でもうけないだろう…アメリカの子供達は素直で良い子だね。

リンジーは若くてパンパン弾けそうです。
たった3.4年で人って変わるもんだねぇ…
リンジー演じる主人公が憧れのロックスターを追っかけて遂に会ってみたら相手はアル中で会話にならないという…今はリンジー自身がそのスターと同じ状況になっちゃてる皮肉な現状。

単純明快で何のひねりも無いアイドル映画だけどそういうのが逆に新鮮で面白かった。他にもアイドル映画色々観てみたい。


 BACK  INDEX  NEXT


はと [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加