2005年03月31日(木)
【モントリオール滞在記③ 初出勤】
初出勤(というほどのものでないはないが。)
Secretaryにあって、オフィスの鍵をもらう。 こちらではいつも個室を使わせてもらう。 パソコンもセットされているが、日本語が使えないので、自分のノートパソコンを持ち込んで、ネットワーク環境を整えてもらうように依頼する。 テクニシャンがパソコンを設定してくれる。が、すべてが日本語表示なので、苦労してる模様。ネットワーク自体は簡単につながるが、日本でのメールアドレスをそのまま使えるようにして欲しいといったので、若干面倒だったようだ。
こちらのボスは、今日は時間が取れないときいていた。 通りすがりに挨拶し、明日のランチの約束をする。 で、本日の仕事は終わり(ほんまか?)、自分の仕事をオフィスにこもってする。
昼食はTim Horton。 ベーグルとスープとコーヒーのセット。 スープはミネストローネ、って、記載がフランス語なので、これしか注文できなかっただけなのだけど...そしてまずい(笑) コーヒーを持ってオフィスに帰ると、Secretaryに、コーヒーは外で買わなくてもオフィスのを自由に飲んでいいのよ、と言われる。
ケンジントンロックを購入する。 余談ですが、ケンジントンロックって固有名詞なんですね、日本では。 相棒が、ケンジントンロックと良く言っていたのだけど、何言ってるんだこいつは?って思っていたのを思い出して、ネットで調べてみた。え、知らないのは、僕だけ?
●ケンジントンロック【用語】 ケンジントンロックとは盗難防止用のワイヤを取り付ける穴のこと(ノートパソコンには必ずついてる...はず)。ケンジントン社製のセキュリティキーがPC盗難防止用鍵として事実上の世界標準になっているらしい(もとはと言えば東芝社がケンジントン社に開発を依頼、協力したとのこと)。ワイヤを机などに巻きつけて盗難を防ぐ。コンピュータショップで展示されているノートブックコンピュータによくついている。
以前、モントリオールで盗難にあった際に購入したのだけど、日本に帰ったら使うこともなく、どっかいってしまった。 今回は、ホテルがかなり怪しいので(ドアのロックがひとつしかない。しかも、いわゆる鍵穴タイプ)悩んだ末に購入。 しかし、かなりいかしたタイプのものを見つけたので嬉しい。
米国のパソコンはでかくてしっかりしてて、やはり一番小さくてオシャレなのは日本だと思いますが、しかし、PC関連の小物には凝ったものが多く、日本には無いものも多い。たとえば、ケーブルが掃除機のように仕舞えるマウスなんかも、カナダでずいぶん前に購入したが、日本では案外珍しい。
今回購入したケンジントンロックは、Mobile用なのだ。マウスみたいな形状をしていて、ケーブルがメジャーのように巻かれていて、引張り出す仕組み(写真がないとわからないよな。)。見た目もなんともかわいい。高い買い物なので、良いものが買えて嬉しい。
|
|
|