ちょっと遠方の友達とのランチの待ち合わせで入った書店で、 「AERA English」というのを見つけました。 インタビュー、ニュース記事、東京紹介、お店紹介、TOEICのスコア アップガイド、単語集などなど。おもしろそうなので、友達が来るまで の間に、ざっと読んでみました。 たいして長時間でもなかったので、ちゃんと読んだのは、 TOEIC攻略方法と温泉紹介記事だけだったのですが・・・。
でもこれ臨時増刊号だったのですね~。英語版の創刊かと思った(^^;) ちょっと残念。
その滅多に行かない遠くの書店に、意外にも中国語の辞典が いくつもあるのを発見。辞書タイトル&出版者だけチェックしました。
今のところ、ハンディサイズのデイリーコンサイス(中日・日中)の 使い勝手がいいし、入門者にはちょうどいいし、手にも馴染んで いるのですけど、もうちょっと難しい文を読むようになったら、 厚いのが欲しくなるかなあと思って。
今、私が欲しいのは、英語-中国語、中国語-英語の辞典、 または中国語-英語-日本語の3ヶ国語版なのですね。 ネットによれば牛津大学(オックスフォード大学(笑))の漢英・英漢と いうのが輸入すればあるそうだし、デイリーコンサイスからは日中英 が出ているようですが、手ごろなサイズの英・日・中国語辞典は書店 に置いてないかしら?・・・といつも思いながら見ているんです。
そのせいです、きっと。 書店にたくさんある「英日中辞典」「日英中辞典」というのがもー、 気になって気になって(^^;)。
「英日」の「中型」の辞典ってことですもんね。 わかっていながら、何度見てもそれが気になるんです。 なんか癖みたい(笑)
ランチは短い時間だったけど楽しかったです。
お休みだったので、テロテロしてました。
仕事もあるし、子供たちの要求も多いし、運転も頼まれるし・・・・。
でも、雨だったので、大掛かりには出かけませんでした。 大きなお出かけは、話し合いの結果4日ということに決まりました。
ところで一大事(笑)
末っ子がはじめて自分でCDを購入しちゃいまして。 上の子たちは自分のCDプレイヤーがあるからいいのですが、 チビは持ってないので、急遽私のCDプレイヤーを貸し出す ことになりました。ということは、ほとんど壊れたプレイヤーしか 残らないっ。このプレイヤーは、もうラジオの局合わせができない 状態なんですよね。
暇を見つけては、ラジオをつけてみたり、リスニングCDをかけて BGMにしてみたりしてる私にとって、これは手足が怪我したよ うなもの(^^;)。今日のラジオ放送は全然聴けないよ~~。
明日はとりあえず子供が学校に行ってる間に、 使わせてもらいますが、帰宅したらまた持っていかれるので、 やっぱりこれはあと一台購入せねばということでしょう。
でも、子供に貸した方もほとんど使いものにならないのを 騙し騙し使っているくらいなので、できれば2台ってことになる んじゃ・・・。うー、キビシイ。
自分専用ビデオデッキの夢は遠いですわん。
語学のメールマガジンをいくつか登録しているのですが、 最近はこまめに読めなくなったので、 この際、i-Mode用になっているメルマガを2つ、 携帯電話に届くようにしました。 暇なとき、外出先や台所なんかでちょこっと開くと 頭に入るので、私にはこの方が良いみたいです(^^;)
もうちょっと増やしてみたいんだけどなぁ。 ごくわずかにしておいた方が無難かしら?
今日はロシア語とハングルのおさらいをしました。 英文ライティングのテキストもようやく開きました。 レッツスピークとビジネス英会話も聴きました。
また中国語にハマり過ぎて、ここのところ他の言語については なんだか上の空。英語までサボっててどうするんだーって 感じ(笑)
でも、英語のリスニング力は格段にアップしてます。 中国語の比重が大きいと、英語がわからなくなりそうな気がするんですが、 まったくのブランクをあけるんじゃない限り、そうではないみたい。 それより、中国語のリスニングをたくさんやることで、 英語を聴く耳までもが同時に研ぎ澄まされるような気がする。 よくわからないけど、相乗効果があるってことだと、 嬉しいんだけどなぁ(^^;)。
そして、今日も『聴く中国語』がBGMでした。
GW、仕事もあるけど、どこか連れていけ~~と子供たちに騒 がれたりもしてます。どこに行こうかなぁ。
音楽でも聴くみたいに『聴く中国語』CDに浸りこんでいました。 繰り返し聴いてても、全然飽きない~。
最初は、ナレーションはテレビ中国語会話に出ている方かなぁと 思ったのですが、違ったみたいです。
今のところ女性が話す中国語が好きです。 ---
しかし、やっぱり、早いところある程度の基本を済ませて、 次の段階を楽しみたいって意識が高い。 英語でやってるみたいに、小説や雑誌を取り寄せて読んだり、 ネットで聴ける中国語放送を楽しんだりしたい。 そういう意味で、ちょっと先を急いで焦り気味になっているかも?
まだまだそんなレベルは遠いんですが、 「童話」から行ってみるって手もありなんだろうな(笑)
『聴く中国語』で、中国語で読むディズニー映画っていうのを 見つけたんです。 リトルマーメイド(小美人魚)とか眠れる森の美女(睡美人)とか。
子供が学校で使うものの買い物があって、今日も遠くまでお出かけ。
注文はしてあったので、受取るだけ受取ったら、みんなでうどんを食べ、 あとは大型店舗内で、集合場所を決めて分散ということにしました。
おばーちゃんから子供たちに、臨時のお小遣いが出たのでラッキーと ばかりに・・・(笑)(私にまでくれたんです♪)。
先日とは違って、建物構造がシンプルだったので、安心して子供と別行動 できました。私は帽子を見て、服を見て、日用雑貨を見て、アロマショップ を見て、CDを見て・・・最後に禁断の書店へと(笑)。
大きな書店じゃないんですけどね、雑誌の品揃えがすごくいいみたいで、 この間立ち読みだけでガマンした雑誌もしっかりあったんです。 懐が暖かいと思うと、ちょっとガマンできなくなりまして、 めでたく『聴く中国語』を買いました。(定価980円)
「たまに身につけるものでも買いなさいよ」ってことで渡してくれたと いうのに、私ったら、も~(笑)。 でも、いいんです。お目当てのアジア衣料品店がなかったから。 残りのお金はしまっておいて、今度その手のお店にひとりで行けたときに、 服かピアスでも買いますわ。
『聴く中国語』は帰宅後に早速聴いてみました。 ニュースや漢詩や小説が好きな私の趣味をくすぐる感じの構成でした。 聴いたところで意味はわからないから、スクリプトを見ながらだった んですが、なぜだろ、ナレーションの人がいいんだろうか・・・ 中国語の音ってホント美しいな~と、ドキドキしました。
誌上で『三国志』が始まったばかりのようですが、次は『西遊記』 をというリクエストが出ているんだそうです。それはいいなぁ。 -------------------------------------------------------
*NHKラジオ中国語講座5月号のテキスト。入門編ですが、16課分 あるうちの12課分まで予習して、ある程度ノートを作ってしまいました。 明日、残り4つをやっちゃいます。これで5月のテキストも、紛失しても オッケーです(まだ入門編だけですが)。
ちなみに4月分のテキストは、車の運転席の下から見つかりました。 子供が私のバッグから出してたらしいです(>_<) 月が変わらないうちに見つかってよかった。
中国語をやっていると、何かにつけ『紅楼夢』とか『金瓶梅』って 文字を目にします。『三国志』とか『水滸伝』なんかは、もうそれ 以上に目にしますけど。
中国語通訳者の長澤信子先生が(主婦兼)大学生の頃に専門にしたのが、 『紅楼夢』らしいし、先学期のテレビ中国語会話のテキストにも出て ましたっけ。検索すると、研究サイト、ファンサイトがたくさん・・・ なんだか気になるので、今日図書館で仕事の調べ物をした際に、 中国文学のシリーズを集めたコーナーに寄ってみました。
ありました、『紅楼夢』。百科辞典のような大判の本に、小さな文字が ギッシリ・・・で3巻。いくら翻訳されたものとは言え、こんなすごいの 読めないよぉ。『金瓶梅』もすごかった。
同じシリーズの『西遊記』なら、読みやすいような気がしました(笑)。
そのうちこういうのも読もうという気になったら、『西遊記』の原作を 読んでみるのも楽しいかなぁと思ったんですけど(原文とは言ってない(笑)) ・・・・とにかく今日は、同じ中国文学のコーナーにあった『山の郵便配達』 (日本語訳版)を借りてきました。ボン・ヂェンミン作の短編小説集なのですね。
朗読CDに先駆けて、日本語訳を読んじゃうんだ。
でも、中国文学専攻の学生さんって凄いことやるんだろうなぁ~。 きっとあーいうの(紅楼夢etc)を原文で・・・。 ------------------------------------------------------------- *今日はリスニングに燃えた。
「動物のお医者さん」・・・
木曜の夜は、家族でこのドラマです。何年も前に購入した漫画も、 子供たち全員の間を駆け巡っていたので、ドラマ化決定のときに は、子供たちも「万歳」してました。これから始まります(笑)。
とりわけ好きなのが、アフリカ趣味で超マイペースのアクの強い 漆原教授。
これを演じているのが俳優の江守徹で、これがまた適役(^^;)。 「こんなにピッタリな人、よくいたわね~」・・・ともいえますが、 実際には、そう思えるほど役作りをしっかりやってるってこと なのかもなぁ。
この実写版の漆原教授が、数日前に、日中やっていたNHKテレビ の子供の英語番組に出ていました。芸能界でも有数の、バイリンガル 俳優なんですって。知らなかった。 番組では、インタビューに英語で答えたり、子供の頃からの英語との おつきあいを語ったり、シェイクスピアなどの有名なセリフを、それは それは雰囲気たっぷりに(英語で)言ったりしていました。
漆原教授、かっこいいー。教授ファンの子供たちに見せたかったわ。 なーんて、英語喋ってたのは漆原教授じゃないんですけどね~~(笑)
------------------------------------------------ *今日は、ネットの比較的簡単な中国語サイトから、 中国少数民族の説明文を拾い、プリントアウトしました。 ピンインをふって読解しました。どうにか楽しむことができました。 どうしても、やっぱり、日常会話的な例文より、こういう読み物が 好きなんですよね・・・。
*英語・中国語・チベット語で書かれている西蔵族関係のサイト を見つけました。ステキなデザイン。 結局英語以外は歯が立たなかったけど、チベットの文字を初めて 見ちゃいました(笑)。
今日はジオスのレッスンがお休み。
お休みなのを家には言わずに、いつもどおりに家を出て、 ちょっと遠くの大きな書店まで、レッツスピークのテープを聴き ながら(というか、リピーティングしながら)ドライブしました。
すっかり岩村圭南先生のトリコです(笑) さりげなくかけられる言葉に、やる気がアップします。
「短時間でも集中しましょう」 「練習を先延ばしにしていては、練習する習慣がつきませんよ」 「いつもテキストを持って歩き、空いている時間で練習しましょう」 「このあと復習しておいてくださいね」
・・・・こんな言葉が大好き。 お利口な生徒みたいに、なんだか素直に従ってしまう私です(笑)。
書店ではまず、目当てだった某翻訳雑誌と、英文ライティングの特訓本 を購入しました。これはちょっとした決意によるもの。
それから、中国語雑誌の『中国語ジャーナル』&『聴く中国語』、 それと『韓国語ジャーナル』『イングリッシュジャーナル』を立ちよみ。 その他、現物を見てみたかった本を色々とのぞいてきました。 岩村圭南先生の音読テキストと、検定試験の問題集2種類と、 相原 茂先生のサイトで紹介されていたエッセイ集です。 (タイトルチェック・・・『午後の中国語』らしい) どれも高いので、いちおう立ち読み。
そのままトンボ帰りして、今日は営業に勤しみました。
春になったことだし、またお仕事を増やさなくちゃ・・・。
--------------------------------------------- テレビ中国語会話のテキストに、「サンザシチップス」の名称が 出てきました。ちょうど同じ放映日に、別の番組でサンザシ酒、 サンザシ茶の話題を見たばかり。
血をキレイにする働きがあり、循環器系、心臓病に良く、 太らない体になるそうです。ちょっと惹かれるものが(笑)
今日は、チャイナウェブリングをたどって、色々なサイトに お邪魔してきました。 中国に留学中の方や、中国にお住まいの方が開いているサイトが とてもおもしろかった。
中国といっても本当に広くて、色んな都市があって、風景もさまざま、 エピソードもたくさん・・・。
狭い部屋の中で、購入した教材とラジオとネットだけが頼りで、 確固たる目的もなくやっていることが、ちょっと寂しく なっちゃったかなぁ。(曖昧な目的はあるけど)
でもま、それはそれ! ヴァーチャルトラベルしつつ、楽しく 学びましょう・・・・(自分に言い聞かせ)。
今日は、テキストなしで講座受講。 必死で聴きながらノートに書き取って、 辞書で確認してピンインふるところまでがいつもと違う。 でもノートを作ってしまえば、あとは一緒です。 もともと車で聴くときはテキストなしですしね。 見つかるまで(見つかるのか?)我慢我慢。 ちょっとこの方法もいいと思いました。
けど、応用編はこうはいかないぞ~~。 ディクテーションたいへん。
人民日報で、ちょっと無謀なことをしてみました。 まだ早かった・・・かも。
朝からラジオ中国語&ロシア語講座のお決まりコース。 午後のドラマをちらちらと見ていたらレッツスピークを逃してしま った・・・ので、こちらは夜に持ち越し。
今日は、去年の10月以前に購入した8月&9月のテキスト内容をまと めました。このときは買ったことは買ったけどついていけずに、毎日 聴いて内容をおっかけるばかりだったのですが、今読むとどうにかい けることに気づきました。
一応6ヶ月中の2ヶ月分・・・つまり3分の1で、後半に当たる部分だ から、まるで宝の山のようでした。やっと活用してあげられたっ(^^;)。 まるで敗者復活戦でした(笑)。
---- ところで、すごく困ったことが起こりました。
ラジオ中国語講座4月号のテキストがない。ないんですぅ。
今朝はとりあえずテキストなしでやったのですが、 やっぱり探してもないっ。
私、どこに行くにもテキスト携帯しているのですが、考えると 土曜日に札幌に出かけた後からないような気がするんですよね。 もしかして、どこかに置いてきたんだろうか? なにかのひょうしに落としてきたんだろうか。
あ~、来週までテキストなしになったらどうしよう(笑) 自分の耳だけが頼りになるかも(^^;)
昨日は、子供と一緒にお出かけしました。
ある大型店舗には、中国雑貨、アジアン雑貨、民族的衣料品のお店が何 件も入っているフロアがあるんです。アジアンは実は私だけじゃなく、 うちの子のブームでもあるので、連れていってとせがまれていたんです。
シルクロードブームも子供のものでもあり。私が一昨日、シルクロード の検索をして楽しんでいるころ、子供は社会の先生にシルクロードのこ とを質問していたらしいです。それを聴いてけっこう嬉しかった(笑)。 遠距離ドライブの途中は、そんな話でもちきりでした。
しかし、子供におねだりされて買った服は、普段着ているチャイナじゃ なく、ちょっと違った民族的デザイン。中央アジアの移動民族か中国少 数民族の正装とでも言うんだろうか。ちょっと国籍や民族は特定不可能 (見る人が見ればわかるのかな?)。赤と黒を基調に、派手な刺繍が入っ たカタチも変わったスカートとブラウスなのです。小柄で色白な長女に 良く似合うんだ。いいなぁ、私が欲しいよ~~と思ったけれど、小物類 も何かとおねだりされたため、私が買ったのは、300円の小銭入れひとつ。
アジアン&中国趣味は、とっくに子供中心だなぁと思いました(笑)。 おこずかいためて、また来るって言ってましたもの。 この趣味が冷めなければ、いつか「留学させて」とか「旅行する」って 言うんじゃないかなぁ。3学期の文集に「いつか中国に行きたい」って 書いてありましたし。
そこで「SARS」のことがポンと浮かんでしまったものの、好きなものに 夢中な若い子はいいなぁと思います。
その勢いで、今日も私は中国語。 -------------------------------------------------- 中国語トレーニングブック さらに1課進みました。程度の表現。
*程度が高いことを表す言い方 忙極了 きわめて忙しい 太忙了 あまりに忙しすぎる 忙得hen すごく忙しい 忙着<口尼> なかなか忙しい
*程度の色々な言い方 程度が極度:最、頂、挺 かなりの程度:真、hen、非常、実在 程度差:更(いっそう)、特別(格別に)、比較(比較的、わりあい) 有点儿、有些(ちょっと)
・・・と言っても、中国語は毎日欠かさずやってるんですけど、 なんかこの週末は、とにかく中国語しかヤル気ない。
*ラジオ中国語応用編第4課 『在西安呆了三天』(西安では3日間滞在しました)
予習してあったので、一応、きのうといっしょ。
呆(dai1)=滞在する。呆れる、じゃないのですね。 到時候(tao4 shi2hou):そのときになったら
今日は遠くまで出かけるので日記はメモだけ。 車でじっくり練習しよう(^^;
2003年04月18日(金) |
地道に地道に・・・中国語 (+シルクロード) |
NHKラジオの応用編の日なので、今日は中国語デー(笑)
*応用編第3課、ディクテーション+音読+単語暗記
*中国語トレーニングブック 朝から夜までの間、 ちょっとずつ手をつけたら5課分進みました。
「行為の方法・理由を尋ねる」 「いろいろな程度を表す言い方」 「形容詞・動詞の修飾語をつなぐ地」 「行為の結果」 「アスペクト 動作・行為の段階」未開始・開始・進行/持続・完了
けっこうシンプルで簡単そうだわと思って、去年の10月ごろに購入した トレーニングブックは、NHK講座100回分を終えて、ようやくこなして いけるようになったみたいです。 簡単そうだなんて見くびってました(^^;)。ダメね。
長澤先生が中国語ジャーナルにシルクロードの連載をしていらっしゃ るのを見て、中学校の頃からの細々としたシルクロード熱が再燃してい ます。でも、私の場合、たいした知識もなく、風景が好き、音楽がイイ とかいう感じなのですけど。
そういえば「シルクロード」で使われる言語としては中国語、トルコ語 が多いらしいけど、ロシア語圏も含まれるらしいとわかりました。 なんだかとっても嬉しい私(笑)。いいなぁと思うものって微妙に繋がっ てる気がする。
その他、ウイグル語とくるから、わっくわくだなぁ。 私の好きなウイグル・・・ウイグルの文字ってどんなの?
あぁ、よそう。じゃあウイグル語も!なんて考えたら、また頭の中 浮気性で無茶苦茶になっていくもんね。 そもそもウイグル語のテキストなんて売ってないわよ(笑)
(・・・・と思ったら、ネットの海にはちゃんとあるんだなぁ(^^;)。 アラビア語が元になった文字だそうです。すてき←見るだけです!)
ようやく第8回のロシア語講座。 他の講座と違い、大人っぽい落ち着いたギターの音色のテーマ曲で 始まり、たんたんとした雰囲気で進んでいく講座。 すでに落ちこぼれそうではありますが、なんだかあの音楽を 聴かないと落ち着かなくて、毎朝ラジオ体操の後に、 テキストとノートを用意し、録音しながら聴いています。
アルファベットは大体頭に入って、読みはもうなんとなくわかった。 まだいまいちなのもあるけど。 「А Б Б Г Д Е Ё Ж З И Й К Л M Н О П Р С Т У Ф Х Ц Ч Ш Щ Ъ Ы ЬЭ ю Я」(PCの記号、機種依存?)
英語でいうPが「アール」、Cが「エス」、yが「ユー」、B「ヴィ」、 Hが「エヌ」、Eが「イエー」、X「ハー」・・・みたいな感じで、 結構読みが違ったりもするんですよね。Nを逆にしたような「И」という 文字が「イ」だったりするし。でも、しょっちゅう出てくる母音なんか は、ずいぶん慣れました。なんだか感激。
発音の方はまだなんとなーく聴き慣れない。あぁカッコいいな~と思う んですけど、英語や中国語のような親しみがまだないです。 今まで、文字はよく見かけても、音声で聴いたことがなかったから仕方 ないかな。
でも、英語と近い発音の単語もあるみたいです。 Πарк (パルク):公園 молоко(マラコ):ミルク Студент(ストゥジェーント):学生 みたいな。
今日はとうとう、初めての「男性名詞」「女性名詞」「中性名詞」。 色々パターンがあるみたいですけど、まだ今日のは易しかった。 これからが不安(^^;)。
入門書1冊分くらいはモノにしたいなぁ。 ----------------------------------------------------------- *バラライカが聴ける、男鹿市ロシア友好協会HP http://www.namahage.ne.jp/ebina/index.html
*地元の協会(見るだけね(^^;)) http://village.infoweb.ne.jp/~fwnb3917/
*見つけた~、ロシア料理リンク(札幌) http://homepage2.nifty.com/kim_chi/food2/sap_russia.htm
今日はジオスの日でした。よって今日は英語の日。
おもしろい設定でのロールプレイングに挑戦。先生の話も楽しくて、 笑ってばっかりの1時間でした。
たった1週間の「レッツスピーク」は、結構効果があったらしいです。 出席をサボリ勝ちで、休まず行ってる人や、週2回のコースの方たちに はどんどん遅れを取っているので、その分の挽回ができそうです。 みんなはジオス+ジオスの副教材1本でここまでやってるらしく、 裏で必死で挽回しようとしてるのは私だけかもしれないけど、 しょうがない(笑)。
それにしても、岩村先生の講座はいいですね。ファンがやたらと多そう だなぁ。喋りそものものが軽快で、気持ちよくぐいぐい引っ張られる感 じで、思わず勉強に対して前向きになれます。「いい講義」「いいトレ ーニング」なんです。もー、師匠と呼ばせてくださいという気分。 いや、勝手に弟子入りしようっと。
岩村先生が書く、「英語の筋肉を鍛える方法」というのをそのまま応用 すれば、やっぱり「中国語の筋肉を鍛える方法」になるんだろうなぁ。 (リスニング、音読、リピーティング、オーバーラッピング、シャドウイ ング、ディクテーション、リード&ライト、1人通訳、レシテーション)
書店に行ったら、一連のラジオ英語講座のテキストの5月号がもう出て いました。早い~。レッツスピークは当然購入。ビジネス英会話は迷っ ています。レッツスピークの別売CDを購入したい気持ちもあるし。
それにしても、最近は根詰めすぎた。肩凝って死にそうです(^^;) (肩凝りじゃ死なないけど)。 ゆっくり整体治療にでも行ってきたいところですが、お値段が高いので、 日帰り温泉にでも行って来ようと思います♪
----------------------------------------------------------- *お気に入りのサインペン(赤&黒)+マーカーペン購入。 *増えてしまった語学テキストの整理
昨夜、やっとNHKの「テレビ中国語会話」を見ることができました。
前とは打って変わって、あまり中国中国していない、現代的な雰囲気 で、これが普通なんでしょうけど、ミーハーな私にはちょっと残念かも。 でもいい雰囲気。内容は、レベルが高くてついていけないかも?と思う 部分と、私にとってちょうどいいと感じる部分とが混在している感じ。
ビデオが録れない私には、基本はラジオで、テレビ番組のほうはどうし てもデザートになっちゃうなぁ。自分専用のテレビ&ビデオの購入を考 える時期にきているのかな。
そう、このままじゃ、ビデオも自由に見られないんです。 家族が多いと、チャンネル争いがあるから(ってほど争ってはいないけ ど(^^;))、私が独占できるのは、昼間仕事時間を削ってか、真夜中に みんなが寝静まってからなのですよね。みんなで見られるビデオを借り れば歓迎されるけど、私が見たいビデオやテレビ番組はみんなには受け ないんですもの。
あ、もちろん、もっと気持ちが切迫したら、どんな方法ででもテレビの 前に坐るんですけどね~~。ビデオは裏番組で録画しておいて、超早寝 して、2時に起きて見るとかね(「朝2時起きで何でもできる」とかって 本があるじゃないですか(笑))。20代の頃は、子供が小さかったから その方法で通信講座を受けまくったんだけど。
ところで、中国語は、辞書をひきひき長文読解に挑戦しました。全然ま ともに読めないんですが、読解の勉強になるとも~、いくら時間がかか っても夢中になって1日すごしそうになっちゃいます。無意識にやると、 音声無視、リスニング学習が放置になる気がする。気をつけないと。 ----------------------------------------------------------- *ロシア語講座:今日でアルファベットが出揃いました。
*ハングル講座:午後のロシア語の前に放送されるので何気なく・・・。 担当講師の方のテンションがものすごく高い。聞きながら思わず笑える (笑)。いきなりわーっと歌い出すし。これは飽きないかも(笑)
*英会話レッツスピーク:もうこれにほれ込みました(*--*)。岩村圭南 先生すごくイイ。
*中国語講座:なんだかんだいって2周目の入門編は、朝から真剣にき いてる。古筝をバックに聴かせてくれる漢詩の雰囲気が好き。
尊敬する人の言葉というのは、たったの一言でもガツンときます。
数日前、「チマチマ低いレベルでやってんなよ」と私に言った人の 言葉がグルグル回っているんです。
語学を楽しんでやっている人と、仕事に必要だからといくつもの資格 を取得した人とでは、勉強の根本的な目的が違っていて当たり前。 検定試験の低い級から少しずつ上がっていくのもまた楽しみだったり しますもの。
でも私は、美味しく楽しいところでウロウロして、そこから先になか なか食い込んでいかない傾向があり。仕事にしたくて勉強していた英語 の上達が遅かったのも、要するにそういうことなのです。分厚い雲を抜 けて、その先にある頂上へと挑むには相応の努力が必要なのに、雲を抜 ける手前のなだらかな坂で、長いことウロチョロするようなタイプ(^^;)。 前にも反省したことがあるんですよね。
そんなわけで、その反省を思い出すストレートパンチ一発(笑) スカっといたしました。ありがとうございました(真剣なおじぎ)。
だからって、検定試験準4級or4級にも挑戦しないうちに、準2級の 問題集を買ってくることはないでしょ(笑)。私はまだ入門者なのよっ。
あ、買ってきたのは自分です。 (すぐに受けなくても、高めの目標を持っていたくなって・・・・)
現時点で、私にとって中国語は別格。 先日、そうやって中国語テキストのコーナーを眺めながら、中国語は本当に、 語彙を増やすことと、語順や文法をきちんと覚えることだなぁとしみじみと 思いました。もちろん、「中国語は発音」と言われるのはよく聴くんですけど・・・・。 ------------------------------------------------------------- とにかく、受けてみるかなぁ・・・・。そしたら、腰が入るかも。 ------------------------------------------------------------- *『中国語検定対策4級・準4級』(アルク) *『しっかり身につく中国語トレーニングブック』(ペレ出版)
*NHKラジオ講座の各番組の受講、一応快調みたい・・・
小さな頃、子供図書館で借りた「お茶会」の絵本の中で、さまざまな 紅茶やお茶が紹介されていて「ロシアンティー」の項目がありました。
いちごのジャムに、真っ赤な紅茶。 ガラス製のひらたいティーカップ。 添えられた珍しいお菓子。
これがコーヒーだったら目もくれなかったでしょうが、甘い紅茶はOK だった幼稚園児には、眩しいくらい美味しそうなお茶でした。
紅茶にジャムを入れるだけなんて、見るからに簡単そうじゃありませ んか。言うまでもなく、我流で挑戦しましたとも。
結果:
う、ま、マズイ! なんかへん! 紅茶とジャムは合わない! ・・・・幼稚園児が出した答えでした。
それ以来、一度たりとも挑戦していなかったの(笑)
母が友達と一緒に札幌に中国の歴史関係の展示会を見に行き、 お昼はロシア料理を食べてきたと聞いて、「いいな~いいな~」 と声をあげてしまいました。
そこで、母たちが飲んできたロシアンティーの話題が浮上しました。 幼稚園の頃は、本場のロシアンティーをロシア料理店で飲むなんて 発想もなく、ましてや、正しいつくり方を調べるなんてことも考え ずにいたんですもの。
とりあえず、検索して、作り方を調べました。
いろいろわかりました:
・ジャムに負けない強い香りの茶葉を選ぶ。 ・ジャムにウォッカかブランデーをかける ・ジャムのせいで冷めやすいので、カップをきちんと暖める。 ・ジャムを舐めながら飲んでも良い。 ・いちご以外の果物のジャム、マーマレード、蜂蜜などでもいい。
ジャムを混ぜてしまうというのもありましたし、 ジャムを舐めながら紅茶を飲むというのもありましたし、 ロシアンティーって何?っていうロシア人のお話もありました。
自信がなくなってしまって、まだ挑戦していません。 それよりも、ベトナム料理を食べに連れていってくれた仲間に、 「次はロシア料理ね~~」とそそのかしています(笑)。
そうそう、ロシアでは紅茶を「チャイ」と呼ぶそうです。 ひとつお勉強?(笑) --------------------------------------------- 語学の勉強の方は、中国語がさらにおもしろくなってきました。 土日のロシア語講座は、ロシア民話の世界でした。
昨日かな、ビジネス英会話を聞いていて、会社を設立するときに使う 英語は「せらぷ」であると聴いて、「set up」が浮かばなかった。
長年、文面上でばかり英語とつきあってきた私には、英語は日本語読 みで身についているところがあり、「set up」を見れば自分では 「せらっぷ」と発音するくせに、聴いてもピンとこないことがあり ます。私の中で、「set up」は「せっとアップ」なのであり、「せっ とあっぷ」は英語で正しく発音すると「せらっぷ」なのだという二段 階方式になっているんだと思うんです。こんな例が山ほどあります。
今、その点の矯正を心がけて英語の発音を学びなおしている最中ですが、 せめて、これから覚える語学は、「日本語」読みを介在させず、初っ端 から正しい発音で覚えたいなぁと強く願っています。
こうなるとうるさいのは、日本語のフリガナ。 これが癌に思えたりします。最初に購入した中国語テキストはフリガナ だらけでした。せっかくの音声つき教材なんだから、なるべく日本語の フリガナをふらないでほしいよ~。
それで、中国語入門書を復習するのに、読んで発音しながら、チマチマ チマチマと、カタカナのフリガナを1個ずつ黒のサインペンで潰して いってます。そんなことするなら、それはお払い箱にすればいいんです けどね・・・・結構内容は気にいってるから。
ピンインだけが残って、勉強しやすくなりました。 ピンインはないと困るけど。 ------------------------------------------------------- 夕方から、家族で温泉に行ってまいりました。 露天風呂に浸かり、あまり得意じゃないサウナにも挑戦して、 普段の肩の凝りをほぐしてきました。 気持ちがよかったです。
気づいてみれば・・・私が何気なく手を出している言語や手を出そうとし ている言語は、地図上でグルリと日本を囲んでいる場所にある地域の ものです(アラビア語のぞく)。
今朝の新聞に、近くの短大で、アイヌ語の文法をまとめた本を希望者に 無料配布するという記事があったので、申し込んでみたくなりました。 申し込み先ゲット(笑)。日本のまわりの国の言語をつまみ食いしていて そこに「北海道の先住民族の言語の文法」と聞くと、なんとな~く気に なりますもんね。でも、研究者でもなんでもないから、もらえないかも?
ちなみにうちは北海道が地元ですが、アイヌ系ではありません。 地名はもちろんアイヌ語ですし、なんだかんだ小学校では習ったけど。
そうそう、この間までNHK中国語でやっていた金庸の『射<周鳥>英 雄伝』も、実は映画になっていることを知って、いそいそとレンタル ビデオ屋に行って探してみました。 でも、近所ではそもそも中国映画って少ないので、そううまく見つかる はずもなく・・・今日は100円の日だったので、 ま~た『山の郵便配達』を借りてきちゃいました。 前だって3回も観たのにね。 もう1本がブラット・ピット主演の『セブン・イヤーズ・オブ・チ ベット』です。1回観てみたかったヤツです。たのしみ。
母に子供を預け、また遠出して、ベトナム料理のお店に行ってきました。
札幌パルコのレストラン街が、すっかりエスニック料理のフロアのような 趣になっていてベトナム料理店(タイ料理など、)、タイ風カフェ、中華料 理店、多国籍料理店などがなんともいい雰囲気をかもしだしていました。
私たちが行ったお店は、落ち着いた雰囲気の、感じのいいお店で、 ムードある民族風音楽が流れ、意味のわからない言葉で迎え入れて くれました。ウエイトレスさんの衣装もとっても私の好み(着てみ たい(笑))。
トムヤムクンやナシゴレン、生春巻き、ヌードル、ヤシのジュース、 サラダなどを注文しました。トムヤムクンは、今まで食べた中で 一番美味しかった。タイで食べたのより美味しかったかも(^^;)
行きがけによったサッポロファクトリーで、書店に寄りました。 でも、目当ての本がなかったので、ブラブラと検定試験の本を立ち読み。
一緒にいた友達の一人(男性)は、語学とは関係のない職業のプロなの ですが、そのために必死で勉強をして、山のように資格を取得してい ます。私はかなり尊敬してます。その人から言われちゃった。
なーにチマチマ最下級の本なんか読んでるんだよ。 やるなら上の級を狙えよ、まどろっこしい。 1級行け、1級。 ダメなら落ちるだけだ、また受ければいいだろ。
えーと(笑) バッタリ倒れた気分。 昨日友達に「趣味だもん」と言ったばかりの私に、その言葉は・・・(笑)
でも、ある意味、たいへんごもっとも。 1級というのはもちろん無謀なお話ではありますが、しみじみ思いました。 「スケールの小さい女だよな~、私って・・・・」
ベトナム料理店でも、数人で本当に話が弾みました。 楽しく実りある夜のひとときでした。
友達から電話があって、モスでお昼にしてきました。
中国語と英語をやっていることを教えている友達です。
入ってしばらくは、友達が仕事の続きをやっていたので、 私もバッグからテキストを出して、読み始めました。 電車の中でもそうですが、外でお茶しながら語学テキストを読むと、 集中するんですよね。頭にもよく入る。 ウォークマンを持ってくれば良かったなぁと思いました(笑)。
一息ついて、友達と話しはじめたときに、 「ほらほら、これもやってるのよ」と、中国語テキストと一緒に 韓国語のテキストも見せると、 「あんたは偉いなぁ」と言われてしまいました。 勉強していて偉いなぁ・・・って。
「勉強」・・・そう言われて見ると、その言葉には違和感がありました。 いつもいつも「勉強」という言葉を日記に使うけれど、 なんとなく違うんだよなぁ。ぜんぜん偉くもないし。 きっと、楽しんでワクワクしながらやってるだけのことだからだと 思いました。
とりあえず「やりたくてやってる趣味だから勉強でもないよ~」と 答えるとしっくり来ました。
バッグに忍ばせてあるほかの言語のテキスト、 「ロシア語」「英語×2」「アラビア語」も見せたら、 偉いなーと言われずに 「ただつまみぐいしてるだけでしょ、あんたはっ」と言われただろう(笑)
それにしても、モスバーガーの期間限定の「アーモンドチキン」は お気に入りです。アーモンドは血糖値を下げるらしい。 これにカフェラテ+モンブランで、大満足(笑)
------------------------------------------------------- 『英語は絶対、勉強するな』という有名な本があります。
他の英語関係者が雑誌に書いた文章に、「英語は勉強せずにトレー ニングしろ」と言う言葉があるのを見て、英絶のタイトルと 重なりました。
楽しい趣味や楽しいお勉強だけじゃなく、今の私には地道なトレー ニングも必要なのよね~、うん。わかってます(大汗)。
去年読んだ小説『雲南の妻』(村田喜代子著)は、中国のある少数民族 の風習と、中国茶がキーワードになったようなお話でした。
現代的なお伽噺という感じがして、夢見ごこちな読後感がとても新鮮 でした。スピード感があるミステリーやコメディーが好きだったけれ ど、その後、そのフワフワ感が癖になったみたい。
もっとあんな気分になりたいからと、村田喜代子さんの小説を図書館 で読み漁ったのですが、ゾクリとする恐怖感も含め、静かでも独特の 後味を残す方なんですよね。すっかりファンになりました。 中国をモチーフとしたものは、『雲南の妻』だけだったけれど・・・。
レンタルビデオで、中国映画の『山の郵便配達』を選んで借りてきた のも、そんな気分を期待したからだったのですが、これが大当たりで した。不思議な光が織り込まれた映像や、お父さんの笑顔によるとこ ろが大きいのかもしれないけれど、映画や本を選ぶのがあまり上手く ないので、とっても感激でした。
もしも中国小説を読むんなら、こんな感じのまったりしたものがいい なぁーと思っていたのですが、『山の郵便配達』の原作『那山那人那 狗』の朗読CDと原文コピーが販売されているのを見つけてしまいま した~~。う、嬉しい。 http://www.long-net.com/chineseworld/shopping/nsnrng_mosikomi.htm
応用編の『射調英雄伝』の受講に挫折した私には、読んでも聴いても わからないだろうけど、でも、欲しい。すでにストーリーはわかって いるけど、自分にとって「初めて読む原書」ってことにしたいなあ。
昨夜は、飲み会に誘われて行ってしまったから、夜聴く予定だったラ ジオも見る予定だったテレビもパスしてしまいました(^^;)。誘惑に 弱いっ。 今日は朝から中国語を聴き(どさくさでフランス語・スペイン語講座)、 昼にはドイツ語講座を聴いてました(爆)。
2003年04月07日(月) |
私と子供の新学期(NHK聴きまくり) |
今日から新学期。 春休みに寝坊癖がついていた子供も、無事に時間通りに学校に 行ってくれたので(笑)、私も時間通りにラジオの前に座れました。
【8:20】今日から開講のラジオ中国語講座入門編。去年、散々やっ た発音から始まったのですけれど、復習と思って真剣に聴きました。 4月号の入門編のテキストは結構わかりやすいので良かったです。
で・・・、今度の入門編には漢詩の朗読があるんですよね。毎週1首だ そうです。音楽がついていい感じでした。暮れに中国語ジャーナルを 買ってまで漢詩の朗読を聴いたというのに・・・NHKで毎日やってく れるなんていいですよね。 毎朝かけていれば、毎朝ゆったりいい気分になれそう。
【8:50】それからラジオ体操を挟み(笑)、 ロシア語講座にも入門しました。
入門と言っても、ロシア語の方は、テレビ講座のWEBサイトと テキストで少しだけ独学していたので、気分的に入りやすいです。 ロシア語は、1ヶ月続けばヨシとします(笑)。 それ以上続いたら嬉しい。
【15:25】英会話レッツスピークを聴きました。英語が滑らかに口から 出ないので、短めの英語ながら音読学習を考慮したつくりになっている レッツスピークが私にちょうど良さそう。15分フルに口を使う気でいれ ば、テキストを買うだけで、録音ナシでいけそう。まー、気楽に。
【16:20】ハングル講座入門編:週末に4日だけやったので、聞いてみ ることにしました。「アンニョンハセヨ」という挨拶を覚えました。 あれ、「アンニョンハシムニカ」の意味が未だにわかんないんですけど(^^;) 時間的に、午後のロシア語の前なので、ついでに聴ければ聴くといい かもなぁ・・・という感じでしょうか。(テキストまで買うゆとりがない)
------------------------------------------------ つづく 【10:30】レッツスピーク~【10:45】ビジネス英会話 【11:00】テレビ中国語会話(月曜放送分) 【11:35】ラジオ中国語講座(夜の部)
-------------------------------------------------
2003年04月06日(日) |
願望ってさかのぼる? |
私が唯一行ったことがある外国はタイなのです。それも15年も前の話です。 唐突に決まったので、タイ語については挨拶の一つも覚えていきませんでした。 唯一、現地で覚えたのは、「サワッディー」というご挨拶のみ(笑)
でも、観光は日本語ガイドつきだし、ホテルの敷地内では日本語と英語が 主だったし、単独での買い物や観光もテキトーに済ませて十分楽しかった。 だから、「あぁ、タイ語やっておけばよかった」と、ただの一度も思いません でした(^^;)。それよりも、言葉がわからないのにどんどん現地タクシーや バスで観光して歩いた冒険体験がいつまでも思い出に残っているんです。 とても親切にしていただいたし。
旅行すると、なんとなーくそこの国の言葉がやってみたくなるものだと思う んですが、実はこの年になるまで、タイ文字は読みたいと思っても、語学そ のものを始めようというその感覚がなかったなぁ。タイの方とも、わからな いなりに意志の疎通をしていたし、「そうチャンスがない海外旅行なんだ から、次に行くのはきっと別の国だろうな」と思ったせいもあると思うんで すが。
でも、その旅行のあとすぐに最初の子供ができたから、30代までに夫と2人 であと5回海外に行く!という目標は脆くも崩れ去ったんですが(笑)。
今もしも海外にいけるなら子供を連れていきたい。でも、子供3人となれば 大変過ぎるから、それはきっと無理だろう・・・ということで、子供が大きく なって自力でいけるようになるまで、海外赴任でもない限り海外には行か ないような気がしないでもない。でもだからって老後のためと思ってやる わけではなく・・・。語学をやってるくせに、ここのあたりがむちゃくちゃで すね(笑)。
でも、なんとなーく説明のつかない感覚があるんです。 1年前は英語以外には一切のご縁がなかったし、英語にしても「仕事のた めの英語」以外には何も考えなかったし。 最近高まってる語学熱が、自分でもちょっと不思議なくらい。 (もちろん、言葉を覚えたらこれがしたい!っていう目標はあるし、 興味がある国、興味がある言語だというのは確実です)
中学校の頃、リンガフォンの米語スタンダードという教材を 買ったときについてきた教材パンフレットを見て、あらゆる国の言語 が教材化されているのを見て、あれもこれもやりたい~!!と思ってい ました。アジア大陸に絵的にすごく憧れていたことも・・・。
長女が中学生になって以来、色々な希望をもっていた自分の中学校の 頃の願望が蘇ってるってこともあるかもしれないです。
----------------------------- 何かに対する情熱を解明したり説明しようとしたりしても、 もしかすると、ダメかもしれないですね(^^;)。 今、興味があって、とってもやりたいからやっている・・・ そこに尽きちゃうのかも。
2003年04月05日(土) |
ハングルとアラビア文字 |
唐突に思い立って、韓国語のテキストを購入して開きました。中国語 の講座が終了したので新学期までの間の休憩として、何気なく入門し てみたのです。
えーと、もとはといえば「あんにょんはしむにかってどういう意味?」 というレベルでした(笑)。
でも、「ハングルの文字は1日あれば覚えられる」の噂どおり、1日と は言わないけど、2日で反切表に書かれたものは読めるようになりまし た。キムチのパッケージに書かれた文字が「きむ・ち」と読めます。ソ ウルが「そう・る」じゃなく、「そ・うる」という2文字なのもわかり ます。それだけでもなんだか満足~。 (すごい低次元で喜んでいません?(笑))
そういえば、今日1日でこれを覚えてしまうぞ~~という意気込みとか、 これだけやったぞ!という達成感・・・・半年やってる中国語の中ではまだ 味わっていないなぁ。 語学を続ける上で、こまめな達成感って大切かもしれないのに・・・。 そんなことも心がけて見るかなぁ。
ところで、ハングルを覚えた快感をもう一度!と、次はペルシャ文字に 移行したという方の体験記を読んできましたが、ハングルは1日だった のに、ペルシャ文字では3ヶ月かかったそうです。そのくらいアラビア 語系文字って難しいらしい。
思わず、ほっとしました(笑)。ハングルがこんなあっという間だった のに、アラビア語文字はNHKラジオアラビア語講座の放送期間(2週間) では読めるようにならなかった(笑)。決して私が無能なわけじゃないのね? (でも努力は足りないけど)
2月に、形式の違う日記を検討して、別HNでここに一つ借りていた のですが、どたばたしてるうちに、試用期間から本格的使用に移行す るためのレンタル料振込みをしないままの放置になってしまいました。
どうせもう削除されたろうと思ってエンピツさんに新しく借りてみた ところ、まだ前のがちゃんとあったんです。ダブってしまったので、 一つに絞って、過去日記も少し整理して、再公開しました。 (有料なので2つは置いておけません(^^;))
でもその後もエンピツリスト機能で、検索に引っかかっていたらしく 留守中(放置中)もカウンターが700以上行っていて驚きました。 見てくださっていた方、本当にどうもありがとうございました。
------------------------------------------------------------- 去年の10月から受講していたNHKラジオ講座入門編(全100課)が 昨日で終了しました。正規の100回のほかに、特別番組が3回ほど あったので、103回になるんだろうか。現実には8月から欠かさず聴 いていたので、もっとということになります。同じことの地道な継続 が苦手なタイプなので、これは結構大変でした。。でも楽しかった。
私にとってはこれがペースメーカーだったので、4月からもしっかり 何か一つを設定しなくちゃ・・・と思います。 -------------------------------------------------------------
|