1日雑記

2010年01月28日(木)

駆け込んできた新兵の顔には、
まったく血の気といったものが無かった。
「ありません! あっちも、こっちも、
 見当たりません、見当たらないんです!」
「落ち着け、落ち着いて状況を報告しろ」
「え、あ、えぇと――」
「A地点の在庫はもう無いそうです」
考えのまとまらない、顔面蒼白の新兵の後ろから
彼の先輩が最初の報告を行う。
「B地点も見当たりませんでした」
わずかに落ち着きを取り戻し、新兵が報告を続ける。
予想外の状況に、報告を受けた隊長は顔をしかめた。
「了解した。……C、D地点も在庫が無いと
 先ほど報告を受けた」
「どこにも、無いということでしょうか。
 我々が知らないだけで――」
「仮に新しいポイントを発見したとしても既に手遅れだろう。
 状況を正確に認識しよう。もう、無いということだ。
 少なくともこの近辺には、な」


ってことで、今日発売のMAGというゲームを買いに行った私の心境。
計4軒のゲームショップとかを回った結果
3軒で品切れの文字に迎えられ、
1軒ではモノさえ見当たらない。

なんでこんなに見当たらないのか。
メジャーなゲームでもあるまい。
予約しときゃよかったんだけど
そんなに売り切れると思わなかったんだもん。

2ヶ月前から楽しみにしていたのに。
定時退社日だから張り切って買いに出かけたのに。

なんかもう、久しぶりにやる気なくした……。

もういい。
wikiでも眺めて期待に胸膨らませながら不貞寝する。



2010年01月27日(水)

本格的にパソコンの調子が悪くなってきた。
やはり、Windows 7パソコンを作るべきか。
作るべきなのか。

十万オーバーはちょっと厳しいよねぇ。


先日雪見風呂に行って以来、次のところを調べたりしている。
今度は完全に交通費を1万以内に抑えて
いけるところにしてみたいな。

山梨か長野か。
新幹線使うと早いけど高いしなぁ……。

ちょっと考えるのが楽しくなってきた。



2010年01月26日(火)

ロボット工学三原則に鉄腕アトム。
あるいはドラえもん。
ロボットの生存権に関しての話はSFにおいてわりとメジャー。
フランケンシュタインの怪物でもいいけれど。
ロボットが生きているか否かみたいな議論は
映画なんかでもよく取り上げられている。

さて。
何でロボットからなんだろう?
2次元(平面)じゃダメなのかな?

ロボットの生命が現実的に描かれるのに対して
文字や絵の生命ってあまり現実的に描かれない気がするのです。
ロボットの命、というか思考が
AIというプログラムによって実現されるなら、
そのAIによって「生きているかも」と言われるロボットが居るなら
画面内で動作するAIも「生きているかも」と定義されておかしくない。

実際、そういう話(平面内でのAI)がまったく無いわけでもないが
ロボットとかの話に比べるといまいち厚みが無いというか
重要なテーマとして取り上げられることが無いような気がする。

もしくは、AIは前提として考えたとき
ロボット作るよりは絵を描くほうが楽でしょ?

つまり、ロボットよりは絵の方が現実味、ありそうじゃない?
仮に生きていると定義されるようなAIが登場したとしてね。

なのに、絵より先にロボットの生存について
真剣に議論されていそうなのはなかなか面白い。

実際に生きていると定義されそうなAIが登場したら
……やっぱりコピーされちゃってあんまり厚みが無いのかな。
ミッキーマウスくらい、
一人しか登場しないってプログラムならいいかもね。



2010年01月24日(日)

思いついた。

① 雪見風呂に入ってみたい。
② 日光までの電車代って意外と安い。

結論: 日帰りで湯西川にいってみるか。

ちなみに、今のアパートは神奈川県にあるので
特急を使用して、バスの時間も考慮すると
片道、大体4,5時間というところ。
特急料金、バス代を含めて片道5千円くらいかな。

朝5時におきて電車に乗ってれっつゴー。
コンセプトは日帰り&散歩なので
普段着で行ってきました。
ジーンズ+Yシャツ+カーディガン+ジャケット+コート。
そして革靴。

どこが一番寒かったって
千代田線の車内ですね。
車内は(椅子は)あったかいけど、扉が開くたびに冷たい空気が。
つま先が凍えそうになってとってもなきそうだった。

つま先用のカイロでも調達しようかと考えたんだけど
残念ながら、途中で買えるような時間も場所も無く
そもそも改札から外にほとんど出なかったわけで。

まぁ、結局現地についてみれば、それほど寒くなく
(といっても雪はメートル単位で積もってた気がするけど)
困ったことといえば革靴がずるずるすべる、
くわえて多少浸水するって言うことか。

思い付きだったので、特に見るところも決めていなかったのだけど
特急車内の旅行案内がちょうど湯西川だったので
少しだけ情報を収集することができました。

とりあえず雪が深くて嬉しくなりました。
肝心の風呂は、日帰り入浴OKというところに入ったら
露天はあったものの、残念ながらほとんど雪が見えず。

落胆したものの、時間があったのでもう一軒はいってみたら
こっちは素晴らしかった。
風呂が個室。
鍵がかかるので、一人で(家族やカップルなら複数人で)
他人に邪魔されず入浴することが可能。
雪もちゃんと見える。

ということで、今日のお散歩は成功でした。

日帰りなんで流石に疲れましたが
たまにはこういうのもいいかなぁ、と。
唯一の心残りは平家最中を買い損ねたことか。
念願だった雪見風呂は達成したから……次は何を見に行こうかな。
やっぱり、四国かな。



2010年01月20日(水)

シミュレーションゲームとかの方が好きなのに
PS3のゲームってアクション系ばっかりだったなぁ……、と。

で、ちょいと古いけど前から気になっていた
ロロナのアトリエというのを買ってみる。

あー、なんていうか私にはコレくらいで十分だ。
アクション苦手やねん。

うん、テンションあがってきた!



2010年01月19日(火)

時々気分が沈む。
今日がそれ。

新人の合宿研修に、乞われていくかもしれない。
去年もやったんだけど。

乞われて行くのは嬉しいが、
反面、一週間以上拘束されるのに
それでも今の仕事が成立してしまう
そんな役立たず具合に落ち込んだりもする。

気分が沈んでいるから今は後者が大きい。

もともと、去年の合宿研修だって
かなり肉体的、精神的に疲労がたまり
正直今年はやりたくなかった。

発散するところが欲しいな、フラストレーション。



2010年01月18日(月)

パソコンの調子が少し悪い。
嬉しさ半分、悲しさ半分。
OSを再インストールしたけどあまり変わらないし
BIOS辺りのところで問題がでているので……。

なんといっても、新しいパソコンを作る
大義名分ができるんだよ?
喜ばずにいられようか。
出費を考えると悲しいけれど。

このPCも2,3年前に作ったものだから
そろそろヘタってきたかなぁ、とは。
スペック的には何の問題も無いけれど。


そういえば、パソコンじゃないけど
PS3のゲームでMAGってのが出るらしい。
最大256人対戦のFPSだって。

大人数対戦のFPSは大好きなので発売が待ち遠しいですが
相変わらず256人というbit思考から
抜けられないのは不思議な話。
まぁ、プログラマのさがなのかな。

多分サーバがひどいことになってゲームにならない気もするけれど
とりあえず楽しみに待つ日々です。



2010年01月17日(日)

本屋に行くたびに、仕事上の知識が
足りていないことに頭を悩ませるわけです。

Windows サービスなんかを仕事で少し触っているけれど
コレがまたさっぱり分からない。
コーディングはどうにかなるけれど
OSとの絡みとなるとさっぱりです。

それじゃ勉強のため、OS構築とか
アセンブラとかやるかというと
正直量が膨大すぎて手を出すわけにも。

パソコン関係の書籍は膨大だけど
タイトルを見ると
「初心者でもわかる」とか「10日で」とか言う文字が躍る。
専門書となると実はそこまで数が多くないし
深すぎて必要な情報を探すのがかなり大変。

お金もらって仕事しているわけだし
もう少し知識は付けたいけれど
家で勉強するのもなぁ。勉強嫌いだし。

さてどうしよう。



2010年01月15日(金)

出張で車の運転。

相変わらず、車は怖い。
運転は好きなんだけど、恐ろしくて。

誰も居ないところで好きなスピードで走れたら
どんなに楽しいか。

……ほとんど乗らないし、手放そうかな、車。



2010年01月14日(木)

久しぶりに日記を書こうかと思ったら
パスワードを忘れかけてたってオチ。

書くことといえばあまり無いのだが
物欲だけはエンドレス。

さしあたってはキーボードが欲しいと思うこのごろ。
マジェスタッチ。
その中でも通称、茶軸ってやつ。
メカニカル式のキーボードで特に弾いたときの音がいい。
正直、うるさい人にはうるさいだけだと思うんだけど……。

1万くらいするんで、ホイホイは買えないけどね。

でもキーボードみたいに日常的に使うものほど
お金をかけるべきだと思うんだよねぇ。
諸事情で貯金も底をついたので無駄遣いは控えるようにしたいんだけど。

意思が弱いから買っちゃいそうで怖いです。


 < 過去  INDEX  未来 >


PITZ [MAIL]

My追加