明日は築地。 是非すしを食べなければ! ……こんどこそは、こんどこそは。
たかいんだろうなぁ(;;
最近、自分が負の方向に動いているのではないかなーと思う。 良くない方向に。
こと、対人関係については。
疲れるほどがんばってないけど がんばってないから気持ちが疲れてる気がしなくもない。
卒業論文が終わればなにか少しはプラスに動いてくれると思いながら……。
小泉首相というのは 自分の言葉を本当に信じているのだろうか? 答弁を聞くたびにそう考えてしまう。
政治家というのは文芸作家とは違った意味で 言葉を武器にして戦う職業の人のことである。 その政治家の武器とも言うべき『自らの言葉』を 本当に信じているのだろうか?
私などが聞いても苦しい答弁がここ最近は続く。 遅々として進まない改革をあげ 自民党は改革政党になったという。
それを聞くたびに思うのだ。
彼が本当に信じているのならば 彼は楽天家かもしれない。
彼が自らの言葉を信じていないのであれば 彼を政治家とは呼びたくない。
それだけはやっちゃいけなかったと思う。
>強風でサッカーゴールが倒れ それにあたって亡くなった中学生の 校長先生が自殺されたらしい。
恐らくは責任感が強い人だったのではないだろうか。 新聞で、中学生のコメントに 「生きて責任をとって欲しかった」 などと書かれていたが これについては相手が中学生という事もあり テレビは本などで見聞きしたフレーズを そのまま言っただけではないかと思う。
おそらく責任の所在等というものはしっかりと考えもせず。
ある意見の中に、実際にグラウンドに釘のような押さえを挿し ゴールを固定すると、部活や体育などで移動するたびに 取り外さなければならないのでグラウンドはぐちゃぐちゃ、 部活の効率も下がるだろう。 サッカーゴールというのはよく動かします。念のため。
実際問題として、なかなかできないことというわけだ。 そこに責任を発生させるのは正直酷いと思う。 そういう意見もあったが、 校長という職業である以上、やはり責任はとるべきだと言うのが 私の意見。
ただし、教育者として死ぬ、ましてや自殺という行為は するべきではなかった。 どんなにすばらしい先生であっても 教育者である以上は命の尊さを教えなければならなかったはずだ。
表面上の自分と内面の自分。 そんな大げさなものでないのかもしれないけれど考える。
っていうか、考えの始まりがなんとも間抜けなこと。 ネットをしていて女性と間違われる事が何度か。 2年近くネットのみで交流のある人達に 女性だと思われてるのはなんとも心苦しい。 まぁゲームで操ってるのが女性キャラと言うのはあるんですが ふつーのチャットでも間違われるしなぁ。
世間じゃこういうのをネカマ(ネットオカマ)というのだろうか? 聞かれてないし別段言うつもりもないのですが……。
無理やり理屈つけて、人はきっと異性にあこがれる部分を持つのだと。 それが内面を強く映し出すネットの交流においては云々。 ごめん、だめですね。
ふつーに喋るかんじで会話進めてるんですが なんでかなぁ?
帰宅すると、妹と母親が「となりのトトロ」を見ていました。 メイが初めてトトロに会うシーンでした。
そのあと、気づくとメイは木々でできた通路の中で寝ていて もう一度行こうとしても行けなかった、というところ。
今にして思えば、 「子供の頃一度だけいけた、不思議な場所」を 描きたかったのかな、と。
子供にしか見えない、何か。
確かに存在したようなしなかったような。 いつの間にか忘れていくんですよね。 子供の頃の事って。
……中学位の、恥ずかしい話なら いやになるくらい鮮明に覚えてたりしますが。
年をとるって何だろう?
学校に居つくような日々が続くので 色々保存できる菓子や食べ物を買っていったりするわけです。
とりあえずカップラーメンなども買いましたが カロリーメイト68円という薬局の見出しに足がふらふらと。 200円が68円ではなく、100円の2本要りのが68円で 少しだまされた気がしましたが 10本で600円くらいに値下がりしてたのでまぁいいかと。
で、10本セットのやつを買ってきたのですが 中におまけが入ってる。 なにかなーと空けてみると ボブサップの形のダッコちゃん人形
なんとも複雑な気持ちになりましたよ。 薬局で何おまけにしているのかと……。
まぁそのあと帰宅すると 母親が見事に同じものを買ってきてくれていまして…… 明日からはボブサップに囲まれる日々を送れそうです。
あぁすばらしい研究室よ。
滅茶苦茶久しぶりの日記であるので ないようも滅茶苦茶でいってみようと思う。
今回は(も?)見る人を選ぶわけであるが 以下は「赤くて3倍」がなんだかわかる人のみを対象としている。
さて、赤くて3倍といえば有名なアレであるが、 何故3倍なのか? そして3倍ってどれくらい凄いのかということである。
例えば赤といえばなんであるか? そう、リンゴだ。 ということは、青リンゴの3倍である。 何が3倍であるか? 大きさ 否。 姫リンゴならともかく青リンゴの3倍あるリンゴといえば 磯野家の誰かが入っているとしか考えられないが そんな生臭そうなリンゴは食べられない。
次に赤といえばニンジンである。 比較対照は緑野菜である。 栄養の中に緑の3倍含まれるものがありそうではあるが ビタミン剤など文明の利器(?)には及ばないところであろう。
そう、そもそも赤いものは文明の利器なのだ。 ならば他に相応のものがあろう。
……と、いうわけで原付のスピードについて考えたわけだ。
一般的な原動付き自転車の最高速度は60㎞/hくらいである。 ならば3倍は180㎞/hである。 原付で180㌔。
改造したレース用原付ですら、100㌔程度であると思われる。 もはや正攻法では勝てない。 ここで二種類考える。
エンジンを載せかえるか あくまで赤い原付(49cc以下)にこだわるかである。
3倍の速度ならば当然動力も変えているであろうから エンジンを載せかえるのは許容される気はする。 例えばここで原付の代表格である カブをチョイスする。 で、速度重視ということでKAWASAKIのZX-12Rのエンジンを利用しよう。 これをカブに無理やり載せるわけだ。 ただし、フレームはあくまでカブ。 これが前提である。 ブレーキ、タイヤ、もろもろがカブだ。 ……走れば3倍どころか5倍くらいになりそうですがそれはご愛嬌。
まぁ、まっすぐ走っても載りたくないマシンである。
次に50ccで180㌔を目指してみる。 当然、普通に動力にしていたのでは180㌔でないので 原動機をコンプレッサーとして考えよう。 これをつかい、ペットボトルロケットの原理で 走るカブを考えるわけだ。
当然ペットボトルは使えないし 水を噴出しても速度なんか出ない。 そこでニトロを使う。
ちなみに、車などの話で出てくるニトロとは 正確には「ナイトラス・オキサイド:ナイトロ」であり亜酸化窒素であったりするわけで 燃焼補助に用いられるということで ニトロ化合物とは関係ないらしいのだが……ニトロを使う。 ニトログリセリンではなく、トリニトロトルエンの方だが。 ついでに単体ではなくRDX(シクロトリメチレントリニトラミン)と混合して使用する。
これを水の変わりに利用し、噴出すときに着火して爆風を利用して推進力として…… ゴメン、無理。
これらが完成したあかつきには市街地を走るが それさえも乗りこなすパイロットの腕はあるものとしての前提。 これにより 「機体の性能の差が~」のくだりが重みを増す事になる。 背中に爆弾背負って加速するようなマシン 機体の性能以前に、それを乗りこなせなければならないわけで…… この次元だと機体の性能なんて関係なくなるわけだ。
つまりあの時点で連邦の白いやつより赤いやつのほうが 性能が高いかもしれない(ただし、相当なじゃじゃ馬だろうけど) という仮説が成り立つわけである。
……あぁ本題からずれてゆく。 どうでもいいですがRDXを爆発させると爆速が8.5㎞/s位らしい。
つまり何がいいたいかというと 3倍って凄いんだよ? っていうか操ってる人がすごすぎるんだよ? 操縦技術以前に乗り込める勇気が人間のものじゃないんだよ、と……。
毎日が新しい。 なんと魅力的な響きであろうか。
……と思ったりもするし、思わなかったりもする。 ただ平凡に時間が過ぎていくことは なんともつまらないし悲しい事だとは思う反面、 恐らく私に限らず、人というのは変化を恐れる生き物だと思うのです。
毎日が新しい、それはイコール、変化の日々である事を指します。
やや考え方が古臭いとは知っていても やっぱり周囲の環境が変わるのは 私にとって好ましい事ではないのです。
まったく話が変わりますが…… 本日の新聞にフラクタル構造をした立体に 電磁波を閉じ込めることに成功したというような記事が載っていました。
さて、一体何人にフラクタルという言葉がわかるのでしょうか……。
キーワードとして簡単に説明がありましたが 恐らく10人中8、9人までが理解できないのではないかと思います。
以前、(というか今後やるのですが)フラクタルについての本を 少し読んだ事がありました。 そのおかげで、少しだけ、他の人よりもわかっていたと思うのですが その反面、それを専門にしている人がいるとは あまり考えもしなかったし、 それ自体にどれほどの意味があるのかとさえおもっていました。
……でも、同じところからこんなに凄い発見もあるんですね。 正直ビックリしました。
私のやっている研究(?)も何かに貢献する事はできるのでしょうか?
正月早々、何となく疲れた。 イライラする事が時々あるわけだが。 さて困った。
さて、明日から学校である。 どうなる事やら。
そーいえば2分の1の3分の1の4分の1の5分の1 段々増やしていくと最後にどれくらい残るのだろうと考えてみたが 0になるのだろうか?
いまいち頭がはたらかないのですよ
俺がされて嫌なことってなんだろうと 改めて考えたひと時。
とりあえず、何かを言われる(誘われる)ときに 二度以上断ったにもかかわらず 「~だから」というように何度も言われる(誘われる)と イライラするという事がわかりました。
まぁわかってはいた事なんですが。
しかし困った事に、ウチの所属している 研究室の教授はクドイんですよ。
同じ話を何度もするタイプ。
あと2年うまくやっていけるのやら。 嫌いじゃないんですけどね。
あけましておめでとうございます。
今年一年は明けることでなにがめでたいのか考えてみたいと思います。
ついでに三分の一は存在しないのに あるものとして計算される事の意味について考えてみたいと思います。
こんな私の一年は 漫画をよんでいたらいつの間にか日が昇っていたという すばらしい始まりでした。
前日の電話で宅急便が来ると知っていたので 2時間しか眠らずに起きていたら 結局こなくて、22時ごろにポストを見たら その寝ていた2時間の間に来ていたことが判明しました。
勘違いのおかげで来年の履修が ちょっと危ないかもしれない状況だったりと なかなか楽しい一年になりそうです。
……いきなりつかれたよ(;;
|