あー最近肩こりとか出しにかけてたけど やっぱり水泳いいわ。うん。 あれで一気に治る。 久しぶりにクイックターンかますと のーみそぐるんぐるんでしぬかとおもったけど
なんっていうかさ テストが近づいてくれたおかげで やっと生活が落ち着いた。 レポに追われたり…とか。
おかげで肩の力も抜けて。 んで、昨日は9時から7時半まで爆睡してました。 平日なのにひさしぶり~
何で心理学とか学びたいかって考えると… やっぱり救える人は救いたいからっていうのがある。 偽善的とか言われるだろうけどね。
見返りを期待しない(自分のためにならない) 親切(好意・行為)はないってのが持論。 相手が喜んでくれるのが嬉しいならば 嬉しいことが自分に返ってくるんだから。 言い換えれば快感を得ることができるし。 これだって、自己のためでしょ。
小学校は自分だった。 いじめ (客観的には違うだろうし、 今考えてもいじめだったのかは解らないけど) みたいなもんにあってたわけで。 色々つらかったことはある。 まぁそれ自体はたいしたことないんだけど。
中学くらいになると 嫌われてる人とかいたから。 いや、ちがうな…我が強すぎて部の中で浮いてしまった人。 サッカー部だったんだけど、そのこは上手くて。 そーゆうので色々在りました。 その頃思春期ってのもあったけど、 あーこういう人を解ってやれたらいいのになぁ…と。
今はチャット(厳密に言うと少し違うが)相手が すごい欝みたいな状態で… 何もいえない自分が腹立たしい。
最もこれについては…少々思うこともあるが。 聞いてて重くなるようなことばかり言うものだから。 多分、そのことを否定してほしいんだと思う。 自分を不必要だと卑下し、それを他人に否定されることで 自分の存在意義を見出すという感じかな?
本質的な部分では自分も似たようなことをやるんだけど まぁ程度の差だよね。
解ってればそれなりに対応できる気もするんだけど、 調子に乗ってしまうタイプだから。そのこ。 その後には俺の時間を多く割くことになってしまう。 それが嫌なんだよね。だからあわせきれない。 まぁこの変が自分勝手(悪いとは思っていない)だし 人のため、というのとは矛盾する点ではありますが。
自分の心が人を受け入れられるほど 容量大きくないと思うけど ま、場所のやりくりすれば 少しくらい休ませることならできるかなっと。
なんつーか… 学校から帰ってきて 原付止めて、ふとミラー見たんですよ。 したら…微妙に鼻毛が出てて…1本。
それではたと気付いた。 どんなに人間の心理やなんやらを一生懸命語っても その出てた恥ずかしさに比べれば微々たる物だと… 出てたことに対する不条理に比べれば たいしたことないと…
うんうん、みょ-に納得してしまった。
心理学やりたいけど、学ぶと自分がつぶれそうだから… っとそんな話を聞いた。 多分そういう面もあるんだろうなぁ…と。 でも自分が感じたところは…
人間って、 (すっごいくさくて言うのも恥ずかしいけど) 優しさ、とか愛とかって必要なんだろうなって思う。 やっぱり一人では生きられないから。 一人で生きられないのは… 仮に一人じゃなくても もう一人が与えてくれるのが苦痛だけなら それは意味のないことでしょ? だからやっぱり優しさとかって必要だと思う。
それを極端に言うと 潔癖な人間、見返りを期待せず聖人のような振る舞いをする人 あらゆる欲望から切り離された、女神のような人。 まぁいろいろな形はとりますが 滅私奉公、自我を殺すとか…いわゆる「理想像」に辿り着く。
そんな中で心理学っていうのは どうしても人間の本質… それは人間が卑しい…いや、これが本来というか、普通なんだけど それを証明してしまう。 だから厳しく感じるんじゃないかとも思う。 つまり、欲ってものを切り離したものが理想像でありながら 人間の本質は欲をもつ(これは悪い意味ばかりではないが) ってこと。
自分が潔癖症だとも思わないが やっぱりそのことに気付かされたとき また、自分もその例外からまったく外れないことを感じたとき 少々つらいかな。
やっぱり「いい人」で在りたいから。 まぁ…本質云々以前に無理といわれるな、友達に聞いたら(笑
そうそう、ひとつ簡単な問題を出します。 算数です。
半径が5cmの円と 一辺が5cmの正三角形が6個集まってできた 正六角形があります。
さて、このとき円周の長さと 正六角形の周りの辺の長さは どちらが長いでしょうか?
簡単ですね。小学生でもわかります。 そう、同じです。 円の中に正六角形が入るのにもかかわらず同じなんです。 それが今の算数ですから。
証明してみましょうか?
円周の長さは 直径×円周率です。 おそらく円周率を3,14と聞いてきた人がほとんどでしょう。 でもこれからは3です。
つまり、(5㎝×2)×3=30㎝ よって30cm。
一方正三角形が6個集まってできた正六角形。 ひとつの正三角形の辺の長さは5だから 周りの長さは5㎝×6個=30㎝
どうですか?どちらも30㎝。 長さは同じです。
これからは小学生に 円の中に正六角形を書きながら 「この円周の長さと正六角形の周の長さは同じです」 ということができるんですよ? すごいですよね。
ああ、一応書いておきますがこれは皮肉です
たとえば…雨が降っていてそれを不思議と感じる。 空から水が落ちてくるんですよ? どう考えても変だよ、と。
ほら、漢字とか…同じものだけを 何回も何回も書きつづけてると それであっていたか不安になることありませんか?
あたりまえのことに対して疑問を持つ。 そういう点ではどちらもそんなに変らない。
新しい発見をするには(科学の基礎になるのは) 当然のことに対する疑問。
数学で言うならユークリッド幾何を学べば あたりまえに対することを ここまで考えるものかということに気付くのでは?
別に科学者になりたいわけでもないけれど… いつの頃からだろう、 人が…大人が雨を嫌なものとしてとらえるようになったのは。 車の宣伝であるでしょ?子供の頃は雨が好きだった。
子供にはわからないことってたくさんある。 大人にしか解らないこと。 そんなことをえらそうに言うやつ。 「俺だって昔は子供だった」と。 確実に心は変っている。 過去は忘れる。
そんな基本的な事も分からず 子供について何わかった気になっているのかな。 昔はそうだった。それは今は違うということ。
自身の変化を受け入れず、 過去にすがるのはみっともない… いや、あるいは…過去の自分さえも他人。 過去は過去、今は今。 過去の地震の成功を褒め称える、現在の人。 その人は尊敬に値するか?
独学で勉強できなくもないと思っていたけど やっぱり誰かに師事してもらえる方がわかりやすいんだなって。
今日はイロイロと眠い。久しぶりに講義中頭がカックンとなった。 前のほうにいたのでははずかしかった~;;
心理学…わかれば面白いんだろうと思う。 今読んでるところは面白い。 図形的なものであるが。 視覚に訴えた方が解りやすいんだな。俺の場合
何かを書こうとして忘れてしまう。 どうしたものか。
そういえばいまだ感動できる詩にであっていない。 探してもいないけど。 人生を変えることになった一品。 在るには在るけど…どうも、ね。 もうひとつくらい欲しいかな
ちょっと本を探しに大学図書館に赴く。 んで、ついできごころで…心理学の本を借りてしまった。
何度か言ったことではあるが 教職科目(教員免許のための科目)をとっている。 去年受けた講義に教育心理学というのがあった。 その本を読んでいて、確かにその講義は 教育”心理学”だったのだなぁ…と改めて知った。
それはいいとして本題。 借りた本…読みにくい。 書いてあることが難しいというか、 やっぱりこれも知識をひけらかしているような… 俺のおつむが悪いのもあるだろうけど。
本というものの性質上、やっぱり少しは解りやすく書くのが 義務なんじゃないかと思う。 かくいう自分の文章は なるべく”解りにくく”書いてるんだから 自分勝手もいいところだが(苦笑
でも内容自体は楽しめそうだ。 暇を見つけてときどき読もうと思う。 大学は2週間借りられていいなぁ。 俺の中で図書館は小中学校のものでとまってるから…
別にむずかしいこと考えるつもりはないのだけれど。 漠然と頭の中に考えることが浮かぶ事もある。
取り合えず今日は試験を受けに行った。 その帰りにのんびりと散策してみる。 試験会場付近は住宅街っぽかったので どうせなら…と帰り道にある 少しは都会っぽいところで。 空気汚くて、後悔もしたけれど。 俺は悔しいので、散歩するとき地図を見るでもなく 適当に歩く。 ついでに来た道は戻らない。 んで、ぐるぐる歩いて駅に戻ってきたけれど かれこれ1時間くらい歩いてた。
何かを考えようとするときに 文明の利器を利用せず、自分で歩きながら考えたくなる。 あいにくの空模様が自分の心を映し出していた… とでも言えば詩人っぽいのだが(違う?) あいにくこの世の中、数億単位での人がいる一方 大まかな天気といったら 晴れか曇りか雨だ。 もっと詳しく言ってもせいぜい10くらいではないだろうか? そんな程度な訳だから 誰か個人の気持ちを表してくれるほど 天気というのは余裕がない。
ま、本質的に人間は自己中心 (というより、自分が自分である以上それ以外にはない) なわけだから、宇宙の真理はともかくとして 世界は天動説というわけです。 天動説とはいえやっぱり回っているのが世界、 問題はどっちに向かって歩くかということかな。 360°どこに歩いてもいい… そういってもらえれば気が楽でしょうか? うん、楽かもしれない。 結局のところは自分に返るのだが。
そんな状況であれ、それぞれに幸せはあるから 別段迷うことなく好きなように生きるのもいいと思う。 360°好きに歩いていいよ、と自分に言ってくれる人がいたら… 逆らって3次元で動いてみたい。 360°って視野は平面座標系においてな訳だから。 こんな自分だけど いいところ、わるいところ、色々あるなって。
でももし、いいところが認められないなら それは自分の所為によるところが大きいかもしれない。 自分で自分のチャンスをものにできてないのは 短所のひとつ。
解りきってる心理はつらいだろうが それでも心理を少し学んでみたいとも思う。 自己分析したいわけじゃないけれど… いや、あるいは… 自分が理数系だからこそ 自分を数値化、明確化したいのかもしれない。 やっぱり俺は理系かな?
ほら、政治家さん。 小学生みたいな言い訳してますね。 個人情報が云々。
最近グループ管理的な職業って すごい大変なんだろうなって思うようになった。 問題に対して対応するだけでも四苦八苦するだろうって。 神経は磨り減るだろうし。 だから汚い真似してもいいじゃないか、苦労してるんだから。 …なんてバカなこと言う人がいないことを信じたい。 自ら進んで政治家になったんだからねぇ… ついでに政治家ってどーも偉いってイメージがついてるんじゃないかと思う。 政治家とはなんでしょう? つまるところ、税金の上手い使い方をするだけだ。 まぁ外交とか…色々あるけど。 つまりは国民の代わりに何かをやるだけの職業。 社会ってのはどれもこれも分業で成り立ってる。 水道が壊れれば水道管工事の人が直すし、 電話の管理だって電話会社がする。 それに対してお金を払っているわけだから… 結局のところ政治家だってそれの一端に過ぎない。 それに見合うだけの給料は出てるはずだし、 それで見合わないと思うなら辞めればいいだけだし。 何をどう勘違いして政治家を偉く感じるようになったんだか。
心理学が面白い。 政治経済学が面白い。 たまたまそういう先生にあっただけなんだろうけど。
少なくとも専攻している機会より楽しめるというのはどうなんだろう。 機械系に進んだのは趣味のため。 それ以上でもなければそれ以下でもない。 機械系以上に楽しめることを見つけられたとき 俺がここにいる意味を問う。 心理学専攻できたらよかったなぁ、とか。
…まぁすでに3年も過ぎてるし。 いまさらだし、買える気はない。 これ以上親に負担かけてもしょうがないし 興味のないものも当然入ってくるだろうから。
ま、独学でも出来ないことはないんだけど。 誰かに手ほどきを受けた方がやりやすいことも事実ではある。 今年死ぬ物狂いで頑張って 来年もぐりで講義受けてみるのもひとつの手。 来年の基本は卒研だけだし。 プログラム今年度中にマスターすれば 時間的にはかなり余裕が出るんじゃないかとおもう。
そのまえに来年は教育実習だよ。 うまくいけば。 自分が教壇に立つ姿は想像できないね
ちょっとばかり新しいゲームを買ってみた。 内容はともかく、やすかった。(他のに比べて) 中身としては話を絵付で読んでいくようなものだ。 選択肢などがあるけれども。
感想はいいとして… 非常に感じたのがシナリオを担当した人が 知識をひけらかしているのではないか、という事だ。
例えば紅茶の話が出てきた。 ダージリンやアールグレイ …そんなくらいならわかる人もいるだろうが ヌワラエリアやらアッサムやらオレンジペコーやら言われて 紅茶だとわかる人がいるのか? せいぜい知っててもアッサムやオレンジペコーくらいでは? 何の説明もなく(といっても紅茶だとはわかるが) そんなこといわれてもわかる人のが少ないと思う。
…余談ではあるが ダージリン、アッサム、ヌワラエリアなどは ストレート、 またアールグレイはフレバリー (つまりはにおいを楽しむ) さらにオレンジペコーはブレンドである。
解らなくもない。知ってることはいいたい。 そんな気持ちはよくあるが見ていて嫌なので 少し自分でも気をつけないとなぁ…とおもってしまう。
サボり始めると本当にサボりつづけてしますのが悪い癖。 弓道もなかなか行かない現状。 なんとかしないと。 区切りがついたら弓とか矢とかかけとか一式買うつもりなんだけど。
2002年06月01日(土) |
すべてのできごとを知ることができるなら |
すべてを知らぬ幸せと 知りすぎる不幸
今なら後者を選びそうだよ… 知識が欲しい。 とりあえず自分をしることのできる知識を。
|