弁護士の素顔 写真,ギャラリー 小説,文学,司法試験合格体験記 法律関係リンク集 掲示板


2002年02月26日(火) 「闇」三部作

戦争の夢ばかり見ている。

この1、2年とみに戦争の夢をみることが多くなった。もっとも、戦争の夢を見るのは今に始まったことではない。遡れる限りで最も古い記憶は、20年以上も前の夢だ。

なぜ、こんな夢を見るのか判らない。休日の睡眠が長すぎるのが障るのかもしれない。

戦争の種類は多彩だが、太平洋戦争と思しき舞台が多い。明らかに架空の(或いは今後起こる可能性のある)戦争と思われる夢もあるが、既に起きてしまった戦闘の只中にある場合が多い。遠い場所での戦争が登場人物の生活に影響を与えているだけの場合もある。

視点はさまざまだ。戦闘員、非戦闘員を問わない。そもそも登場人物の視点ではないこともある。共通していえるのは、ちりちりとした緊張感が常に伴うことだ。プロットは一貫しており、破綻はないように思える。

戦争の夢に直面するたび、緊張する。いつかは夢の世界と折り合いをつけて慣れていくのかもしれない。だが、まだ慣れない。ただ、一つどうしても解せないのは、その夢の中で、登場人物はいつ死ぬか判らないという恐怖を覚えているにもかかわらず、同時にこの上ない充実感を感じているらしいということだ。生きていることの喜びを感じていると言い換えても間違いではない。この喜びは、死なないことの安堵から来るものではないことを念の為付け加えておく。

それは、ベトナム戦争を題材とした開高健の小説、「輝ける闇」に通じるものがある。「輝ける闇」の主人公が随行している部隊がベトコンの奇襲を受け包囲されたとき、地面に伏せている主人公はマシンガンの銃弾が一列に耳の側を駆け抜けて行くのを目の当たりにしながら、目の前で展開する虫の営みをじっと見つめている。そのとき同時に主人公はこの上ない充実感を感じているのだ。

開高健が描く彼自身の投影としての主人公が、「闇」三部作の第2部「夏の闇」で死んだような日常を過ごすくだりも実感を伴って理解できる。彼は死んだような日常を生きているのではなく、日常を死んでいるのだ。三部作の最終巻となるべきだったが未完に終わった「花終わる闇」での枯渇し果てた日常の光景を目の当たりにすると、いつでも慄然となる。

彼の早逝を、暴飲暴食と紙一重の美食とワインとの連想から、美食・美酒を前に哲学を論じながら腕の血管を切開して自死を選んだローマの知識人の姿に重ねて、「緩慢な自殺」であると論じるのはたやすいが、その論理が粗暴なまでの単純さで構成されていることは指摘するまでもない。なにより開高健氏に失礼である。彼の心のどこかに暗闇(滅形と彼は呼ぶ)があり、それを埋めようとさまざまな試みをなしたことは疑いようがない事実であろう。一流であると誰もが認めるウィットとユーモアで「それ」を飼いならそうとしたこともまた事実である。しかし、結局のところ、彼はそのようなユーモアで滅形を回避することに失敗する。連戦連敗である。最初から敗れるのが判っていながら、彼は、ユーモアが無力化されてしまう領域にまで足を踏み入れざるを得なかったのだ。開高健氏は、その闇を認識しつつ横目でやり過ごすことをしないで最後まで誠実に向き合った(向き合わざるを得なかった)作家であるというべきであろう。「花終わる闇」の執筆に苦しむ彼の姿は、誠実な一人の作家の姿そのものである。

人に薦めるべき書物ではないようにも思うが、もっとも感銘を受けた小説10冊を挙げよ、といわれれば、この3部作のうち1冊が入るだろうと思う。どの1冊がふさわしいのかは思案のしどころではあるが。






2002年02月18日(月) 告別


数日にわたり、僕は自分に対してメールを送信しつづけている。
そのメールにはこんな詩の一篇だけが記されている。

***

  けれどもいまごろちょうどおまへの年ごろで
  おまへの素質と力をもっているものは
  町と村との一万人のなかになら
  おそらく五人はあるだろう
  それらのひとのどの人もまたどのひとも
  五年のあいだにそれを大抵無くすのだ
  生活のためにけづられたり
  自分でそれをなくすのだ
              ───宮澤賢治「告別」

***

P.S.今日も深夜作業。暖房が止まったようだ。






2002年02月14日(木) La Page Blancheというタイトルにまつわる謎


La Page Blanche、またはPage Blancheというタイトルの検索でこのWebSiteにこられるフランス、カナダの方が意外に多い。これはしばらくの間、私にとってちょっとした謎だった。この謎の解明をしてみようと思っていたが、忙しいこともあって、なかなか着手できなかった。

そもそもこのタイトルの意味、由来について、聞かれることも多いので簡潔に説明したいと思う。

由来は実に単純である。
学生時代、蓮實重彦に仏語の授業を受けたとき、彼の手製の教科書に、Paul Claudelの文章が載っていた。その中に、le vide, le desert, le champ ouvert a l'inconnu...等と並んでla page blancheが列記されている一文があった。

この文脈では、page blancheは空虚さを表現する意図で用いられている。タイトルを検討していたころ、部屋の片づけをしていて、蓮實の教科書が出てきたため、偶々この文章を思い出した。そこで、「このWebSiteには今後様々な文章が掲載されるかも知れないが、所詮は何も書かれていないのと同じである」という逆説的な意味も込めてこのタイトルを採用したのである。

(実を言うと由来はこれだけではない。このHPには修習日記を掲載する予定があり、偶然にも、教材として配布される「白表紙」(司法研修所の研修用教材)にも引っ掛けることができるのもエスプリが利いていると思ったことをここに白状する。若かったのだ。)

***

当初は、これ以上のことはまったく考えていなかった。ところが、アクセスログをとるようになって、思いもよらなかったことに、このタイトルで検索する方が、必ず一日に数名、例外なくフランス、カナダなどから来訪されていることがわかった。いろいろ推測しているうちに、はたと気がついた。

La Page Blancheは、仏語では「空白のページ」「白紙」というだけではなく、「電話帳」という意味もなくはない。英語でもWhite Pageと呼ぶ。そう言えば、一度だけ「telephone」という検索ワードが入っているアクセス記録もあった。

気がついてみれば、単純な話ではある。このWebSiteのtopページに、極小のフォントで、電話会社とは一切無関係ですと記載されているのはそのためである。試しにLa Page Blancheで検索してみると、電話会社のページにはほとんどヒットせず、同じタイトルのフランス在住の詩人(?)のページに行き当たってしまった。しばらく検索を続けたが、結局オーストラリアの電話番号案内だけしか発見できなかった。これでは、誤解して来訪する人がいてもまったくおかしくない。謎は解けた。

それにしても、電話番号を調べようと思って検索した方が、このページを見たらさぞかし困惑するだろうと思う。La Page Blancheなんてタイトルの割に画面は真っ黒だし、その割に何か勘違いしたかのようにおフランス風だし。

***

雑記:
ADSLを導入。流石にスピード感がある。
常時接続しても使える時間は僅かなのだが。






2002年02月03日(日) 忘れ物が何なのか思い出せない


昨年の暮れあたりから、山深い東北の或る無人駅を幾度も訪れている。
薄暗がりに閉ざされたその駅には何があるわけでもない。そもそも駅舎と呼べる設備がない。コンクリートの野晒しのホームがあるだけだ。

その駅で降りるのは僕だけだ。駅に降り立つと、列車はおぼろげな線路を辿り遠くへ消えていく。
駅の右手には谷底を流れる清流と、吊り橋がある。急峻な斜面が、駅の直ぐ側に迫っている。平日の夕刻であり、次の列車があるかは判らない。多分ないだろう。

付近には洞窟があることを駅の看板は示している。他の景勝地の記載はない。白い塗料が剥がれ、錆が浮いている。看板に触ると簡単に剥落すると思われる。ホームに描かれた白線だけがやけに新しい。

澄み切った灰色の空。曇っていなかったためしはない。ここの風景は常に単調である。空から落ちてくる光線は不透明である。コンクリートの表面の感触が靴底から伝わってくる。線路から伝わる列車の音が消えると、他に音もない。或いは、洞窟の奥から響く滝の轟音が正常な音の感覚を奪っているのかもしれない。

ああ、またここに来てしまった、と思う。戻らなくては、と。
束の間の幻想から覚醒すると、そこは仕事部屋だったり、自分の寝室だったりする。いつものことだ。そこで初めて、あの駅に重大な忘れ物をしてきたことに気付くのだ。だが、忘れ物が何なのか思い出せない。







[MAIL] [HOMEPAGE]