The reverse side of a flier
Yu



 あいかわらずのおんぶの話

二人めになり、さらにアイテムが増えた抱っこ&おんぶの話です。
私の場合、いつ頃、何をつかったかを思い付くまま書いています。
これがベスト!というのはなく、その時期に一番良いものを使うのが
いいんじゃないかと思います。

残念ながらベビービョルンの新生児から縦抱っこできるものは
使用したことがありません。ずっと気になっていてぜひ使って
みたかったです。(私としては、第一子にお勧め)



では、まずは、大人気のスリングから。第一子のときもちょっとつかって
見ましたが、びくびくしてたし、その良さは分からずじまいでした。
強度を心配してごっつい生地を二重にしてのチューブ型の自作品は
重くてかたくて使いにくく、市販品は綿がたくさん入っていて
布団をしょってるみたいでした。

そこで、第二子誕生前にリング付きスリングを作りました。
端切れ?なのかな、2m300円の木綿の生地で綿も入れず、
かさばらないものを。夏なのでちょうど良かったです。

代謝異常の再検査、臍肉芽、検診、3か月までの発熱などで
通院機会が多かったのですが、スリング大活躍でした。
やたら多い待ち時間、病院内をスリングでうろうろすると
すやすや寝てくれて、大助かり。
もちろん、家の中でもよく使ったので、作って大正解でした。

しかし、スリングでは自転車に乗れないし、上の子を抱き上げられない。
また、小さいからいいけど、重くなってくると片方の肩にかける構造上、
どうしても体の左右のバランスがとりにくくて腰が弱い私には辛くなります。

それで、首が据わってきたら、リュックタイプで背板とサイドサポートが
しっかりした抱っこ&おんぶひもの出番が急上昇しました。上の子のときに
メインに使用していたもので、上の子は抱っこすることが多かったのですが、
下の子のときは、ほとんどおんぶに使用してました。

ここで、自転車が使えるようになって、めちゃめちゃ世界が広がりました。
いっつもおんぶしてどこへでも出かけてました。とっても大人しくて
背中に赤ちゃんがいることを忘れちゃうくらい。一年目の冬は、
いつもおんぶ用のままコート着て自転車で走り回ってました。

でも、この欠点はかさばること、そして、ホックなどがたくさんあって
装着するのにちょっと時間がかかること。
春になって旅行へいく予定があり、また入園の時期でもあったので
(保育園のロッカーに入れるにはかさばらないものの方が良い)
中古で   を手に入れました。これは背板がなく赤ちゃんを守り
サポートしてくれる力はあまりありません。寝てしまうと、かなり
すごいことになります。一応前向き抱っこもできます。
保育園では、王子様みたいでかわいい、と評判でした。

夏をこえたあたりから、徐々にばってんおんぶひもへシフトしました。
もともと家の中ではこちらがメインだったので使い慣れてはいました。
ストールを使ったり、コートを着る季節になるとこのひもの
欠点(見た目がわるい)がわりとカバーされ、外出にも使いやすくなりました。

こちらは外でいっさい支えがないところからさっと背負えるし(*)、
サイズ調節が不要で大きい子でも(足抜きで)おぶえるし、背板を外せば
とても小さくなるし、子どもを高い位置でおぶえるので重くなっても
肩や腰の負担が小さくできるし、とにかく手放せません。

*これはちょっと練習と慣れが必要です。
私も、最初は(上の子の時はずっと)ソファを利用しておぶっていました。
よっこいしょって担ぐ感じにするところが慣れるまでは恐いんですよね。
しかし、そこをこえてしまえば、ベビーカーから直接とか、走っている子を
投げ縄のように捕獲してそのままほいっと背負うとか、とても便利に使えます。


そういえば一人めでは大活躍だったへこ帯、二人めは意外と使ってません。
へこ帯の最大のメリットは前向き抱っこもできることなんですが、
その必要が全然ないからだと思います…
第二子はおんぶ好きで親としてもおんぶが便利なので、わざわざ
抱っこでも視界を広くとれる(対面抱っこはおんぶにくらべて視界が悪い)
前向き抱っこをする機会がほとんどありませんでした。





日常生活の多くはおんぶですが、そんな私でも、公共交通機関を
利用するときは、スリングかへこ帯かフェリシモタイプのだっこひもを
持っていくことが多いです。おんぶはリュックと同じで邪魔になっちゃうし。

大きくなってからのスリングは、リングなし、幅の狭いものを作って使いました。
短時間しか抱かないので、ちょっと補助してくれれば十分という考えです。
(紐をつかわず手で支えるとしんどいので)
リング付きフルサイズのスリングはどうしてもかさばるのですが、
こちらは本当に小さくなります。今の手持ちの中で、おんぶひもを抜いて
もっとも小さいです。(チューブタイプではありません)

フェリシモタイプのものは二つも作っちゃいました。夫がけっこう便利に
使っています。夫は外出時、紐を使わず手で抱っこしていたのですが、
特に子どもが寝た時などはやっぱり紐があった方が抱きやすいようです。
こちらもあまりかさばりません。

最後に、へこりんぐも作ってみました。短いへこ帯にリングをつけたような、
細くて長い布をつかったスリングのようなものです。
前はばってんにはなるけど、むすばないので、ちょっとお洒落な感じでしょうか。
布幅の狭いスリングとしても使えるので、スリングをよくつかう方には
いいと思います。




さらにおまけですが、ベビーカーの使用機会は少なかったです。自転車の方が
便利だったので。でも、後ろにステップつけて上の子も乗せると手を繋いで
歩くより早く動けるので、時々使いました。

でも、一才頃には、ベビーカーやだ!おんぶして~の子になっちゃって。
上の子は早々にベビーカーは卒業して座るのやだ!と、おりて押す子だったし、
いまいちつかいこなせなかったです。大人しく座っているお子さんをみると
すごいな~と思っちゃいます。



作った作品(?)については、いずれブログで公開するつもりです。


2009年01月20日(火)
ご感想をひとことお願いします
お名前: 一言(改行不可):

初日 目次 最新
Link: [Mini Sewing(別館)]   [メールフォーム]  

MAIL

My追加