KIYOの日記
DiaryINDEX|past|will
昨年も撮影に行ったSLを、今年も撮りたくて、滋賀県長浜付近へ。 高速道路料金が1000円なのは助かる。 撮影の2時間以上前に、木ノ本に到着したので、昨年とは違う撮影スポッ トを探した。あちらこちらに、多数のカメラマン。名古屋、三重、神戸、 岐阜、大阪、京都など、カメラマンの車が、いっぱい止まっている。 たぶん、200〜400人くらいは、カメラマンが来ている感じ。 絶好のポイントは、朝の6:00頃から来て、場所を確保しているとのこ と。。負けた、、真冬で積雪があり、寒い、、僕には、ちょっと無理。 何とか、先人の邪魔をしないように、控えめに、線路脇の場所に三脚を立 てることができた。 それから、1時間ほどSLが通過するのを待った。 シュポシュポ、、モクモクの煙。。あっ、来た。わずか15秒程度で過ぎ 去って行った。寒かったぁ〜。
![](http://www2.plala.or.jp/kiyonobu/diary/sl-kitabiwako.jpg)
日本百名山にもなっている福井県大野市の荒島岳を撮影に行った。 と言っても、山登りする訳ではなく、平地から撮るので、簡単。 そう思って、車で30分ほどの九頭竜川付近のスポットへ。 道路から数枚撮影したが満足できない。荒島岳は、冠雪しており、天気 も良いので、撮影環境はバッチリなのだけど、物足りない。 九頭竜川と荒島岳の位置が今ひとつ。已む無く、長靴を履いて、河原に 降りた。積雪は、80cmほどなのだが、20メートルほど進まないと 川岸に着かない。慎重に雪を踏みしめて歩いたのだが、斜面でころんだ。 あぶない、あぶない、雪の中で埋もれそうになった。カメラバッグから レンズ4本も散乱してしまった。何とか、雪の中からレンズを拾った。 その後、九頭竜川の川岸で、水面と荒島岳を組み合わせた写真を撮るこ とができた。ちょっと反省。これからは、あまり無理をせず、危険な場 所は避けねば。。
![](http://www2.plala.or.jp/kiyonobu/diary/arasima1.jpg)
鯖江市の日野川に、白鳥の写真撮影に来るのも、今冬は、これで3回目。 とにかく寒い。白鳥が少ない。なかなか飛ばない。辛抱の一言。 前々回、来た時には、30羽ほどいたのだけど、あいにくの雨。 カメラが故障するので、車の窓越しに望遠で撮影したが、2時間待っても 飛ばない。。 前回、来た時には、1羽のコハクチョウもいなかった。 今回は、4羽が飛んでくれた。しかし、突然に飛んだので、カメラの準備 が弱かった。撮影チャンスは、5秒程度しかないと思う。 望遠レンズで連写。この日も、2時間待っての飛翔。 まずまずの一枚。白鳥の飛翔は、絵になる。 ふ〜む、、なかなか根性がいる。幸い、風邪をひかなかった。
![](http://www2.plala.or.jp/kiyonobu/diary/hinohakuchou.jpg)
今年も越前海岸に水仙の花が綺麗に咲いたということで、毎年恒例の 行事のようだが、今年も写真撮影に出かけてみた。 冬の北陸としては、珍しいような晴れで、青空と青い海、そして海岸 の坂に咲く水仙が綺麗だった。 越廼〜梨子ケ平までの数キロメートル、山道沿いに走った。 昨年、雪が降ったということで、水仙畑に咲いている水仙も、ちょっ ぴり少ないように思えた。 それにしても、山の斜面は、かなりの急勾配。この地で、水仙を育て 出荷している農家の人の仕事も、なかなかたいへんなものだ。 帰りに、道路わきに無人販売されている水仙の花を買って、帰宅した。
![](http://www2.plala.or.jp/kiyonobu/diary/suisensaka.jpg)
|