心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2012年01月23日(月) 共依存について(その6)

共依存概念では、他者の世話をし、そこに喜びを見いだすことを病的であるとしました。

僕には、アルコール依存症者が飲んで吐いたゲロや、失禁した便を掃除することに家族が喜びを見いだしているとは到底思えません。生活を維持するために、嫌だけれどやむを得ずやっているとしか思えないのです。

酒を飲む以外のことができなくなった夫にかわって、妻が一家のことを取り仕切っていることはよくあります。ところが、夫が酒をやめ、家族が正常な常態に復していくなかで、夫が自己主張を始めると、当然そこには感情的ないざこざが発生します。こんな簡単な例でも分かるとおり、酒をやめたばかりの一家の中はある種の緊張状態にあります。

家族は本来より多くの責任や権限を任され続けています。だから、普通より指示的・支配的になるのも当然です。また酔っぱらいから理不尽な要求を突きつけられ、憤慨することも習慣づいています。だから、そんな人たちが集まった家族グループで、仲間同士の関係がぎくしゃくするのは当たり前で、衝突も起こるでしょう。そこは本人たちのグループと変わりありません。

そうなると、他者と関わることにうんざりし、人との関わりを拒否したくなるのも当然かもしれません。だから自分が自助グループを必要としていると感じても、グループの運営には関わりたくないし、関わるにしてもそこでの人間関係を最小限にし、トラブルを最小限に抑えたいという欲求が生じます。

自助グループ、少なくとも12ステップグループには二面性があります。一つはミーティングという公式の場面、もう一つはスポンサーシップや仲間づきあいという非公式な影の部分です。

当然スポンサーシップは、他者の世話をすることです。それ以外にもグループの様々な役割があり、コーヒーカップを洗うことであれ、ミーティングで使う本を管理する役目であれ、何らかの「他者への奉仕」なくして、グループは成り立たちません(そしてグループがなければ自分の回復もない)。

つまり、回復を進めるためには、他者の必要を満たす奉仕や世話焼きが欠かせないのが自助グループ(12ステップグループ)です。

しかるに、依存症本人ではない(共依存系の)グループでは、回復していない者が他者の世話をしたり、グループの役割を背負うことが共依存の症状や再発として忌避される雰囲気があるため、しばしばグループの維持すら困難になっていると聞きます。それどころか、みんな自分のこと(自分のインナーチャイルド)ばかり気にして、同じ会場にいる他者への関心すら失っているグループすらあるといいます。

そして、そうした他者への無関心と奉仕への拒絶感は、本人のグループにも確実に伝搬しています。しばらく前にAAで起きたスポンサーシップの荒廃は、こうした他者を世話することを悪とする共依存概念(もしくは共依存への誤解)の影響を受けているのではないでしょうか。

もともと12ステップには、他者や集団への奉仕を通じ他者に受容されることを願うのは、人間の根源的な欲求(本能)だとしています。つまり人が生きるために必要不可欠な行為です。

日本ではAAですら数千人という小所帯です。しかしアメリカでは、AA・NA・アラノンという大きな三つのグループがあります(いずれも数十万人規模)。この三つはいずれも、スポンサーシップが活発で、メンバー同士の交流も密です。一方、そうした他者への奉仕と接近に忌避感のある共依存系のグループは小規模なままです。対象者は共依存系のほうがずっと多いにもかかわらず(人口の97%が共依存者だというならなおさら)。

すこしうがった見方かも知れませんが、他者への世話焼きや集団への奉仕を忌避する流れが生じた背景には、それを行うだけのソーシャルスキル、ライフスキルの欠如があったのではないかと考えています。たとえば、家事の苦手な人が、家事行為の価値を貶めることによって、自分が家事に取り組まないことを正当化するように、人付き合いが苦手な人たちが、対人交流の価値を否定することを自尊心を守る手段にしたのではないかと思うのです。

(共依存概念に飛びつく人に限って、ソーシャルスキルの問題を抱えていたり、あるいは片付けがや金銭管理ができないなどの生活管理上の問題を抱えているように思うのは気のせいでしょうか?)

話を戻して、共依存概念を提唱した人たちは、社会が嗜癖している、社会が病んでいるとしました。そしてアディクションにはまる人は、そうした社会に適応したのだと捉えました。それは共依存についても同様です。だから、嗜癖的社会への過剰適応に抵抗する(他者への奉仕や対人交流の強制に対する抵抗)を身につけることによって、回復できると信じました。ただ、彼らがその手段として選んだ12ステップが、実は他者への奉仕や密な対人交流なしには維持できない文化だったことは、ある種の皮肉でもあります。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加