ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」
たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ|過去へ|未来へ
2011年03月31日(木) ホーソン効果 ホーソン効果(Hawthorne effect)について。
僕の仕事の顧客は製造業の会社です。どこの工場でも「どうやったら生産性を上げられるか」という課題を追い求めています。より多くの製品を作ることが、より多くの利益に結びつきます。倍の製品を作るためには、倍の人数を雇えばいいのですが、それでは給料も倍払わねばならず、生産性は上がりません。
どうやったら今いる人たちによりたくさん働いてもらうことができるか?
こういうことを考えなければ経営者として(そして雇用主として)失格です。20世紀に存在したウェスタン・エレクトリックという会社は、アメリカの電話会社AT&Tの製造部門で電話関係の機器を作っており、日本電気の持ち主でもあった会社です。1927〜32年に、この会社の工場でハーバード大学の研究者たちが様々な実験を行いました。
その一つが「照明実験」です。職場の照明を明るくすれば、作業者たちが気持ちよく働けるようになって生産性が上がる(一時間あたりの完成品の数が増える)に違いない、という仮説を立て、実験をしてみると結果はその通りになりました。このことからは「照明は明るい方が生産効率が上がる」と言えます。
さらに確かめるために、今度は照明を暗くしてみました。暗くしたのにかかわらず、生産効率は以前より上昇していました。元の明るさに戻してみても、やっぱり生産性は上がっていました。となると、照明の明るさと生産性は関係がないことになります。
ではなぜ生産性が上がったのか。
同時期に行われた他の実験の結果と合わせて言われることは、「人は関心を寄せられると自ら生産性を高める」ということです。これらの実験は経営幹部や同僚たちの大きな関心を集めながら実施されました。注目されることによって、自分のやっている仕事に大切な意味があると感じた作業者の心理状態が生産性に影響を与えたのだと考えられます。
それ以前の経営管理論は、作業者をあたかもロボットのような存在と見なしていたのですが、この発見によって作業者は心を持った存在であり、その心理状態をどのように導くかという方向へ変わっていきました。そしてこの発見は、工場の名前を取って「ホーソン効果(ホーソン実験)」と呼ばれるようになり、(僕は心理学を勉強したことがないので知りませんが)心理学の教科書には必ずといって良いほど載っているのだそうです。
このホーソン効果は生産管理の分野ばかりではなく、人間の活動全般に言えることです。
イギリスでこんな実験が行われました。うつ病患者を二つのグループに分けます。片方にはカウンセラーが専門的な治療を施します。もう一方のグループには何の専門的技量を持たない素人が、同じ時間、世間話をします(お話し療法)。そしてこの両者の結果を比べると、どちらもうつが改善したものの、その差はあまり大きくありませんでした。これは、(カウンセラーによる専門治療の effect size が小さいということではなく)、素人によるお話し療法にも効果があるということ示しています。イギリスでは、ボランティアがうつ病患者と話をするという「友だち療法」の試みが広がっているそうです(これも医療費削減の一環か?)。
人は関心を寄せられると自尊感情が向上します。自分のことを気にかけてもらっていることがわかれば、それだけで「自分の大切さ」を感じることができます。まして注目をあびればなおさらです。
(自身が注目を浴びることによって自尊感情を高めることに熱心な人がいます(自己治癒の試みでしょう)。しかし施設スタッフは自分ではなくクライアントのケアに熱心になるべきだし、スポンサーはスポンシーに関心をよせるべきであって、自分のケアはまた別にしなくてはなりません。人は多かれ少なかれ、自尊感情を高めるために関心を集めたいと思うものですが、その行動も度が過ぎれば「賞賛乞食」と呼ばれてしまいます。賞賛を恵んでくれる人たちを追い求め、その機会に恵まれなければ自らを哀れむ気持ちばかりが強くなる。そういう人に接すると、軽蔑したものか、同情したものか悩んでしまいます^^)。
話を元に戻して、何が言いたいかというと、「僕らはお互いに関心を寄せるべきである」ということです。
AAは素人の集まりでプロの治療者はいません。しかしそこには同じ問題を抱えた人に対してお互いの関心があります。それに治療的な効果があるのでしょう。フェローシップ(仲間意識)は断酒継続の支えを提供し、ステップは飲まない人への変化を提供すると言われます。だから変化のためには12ステップが必要だということなのですが、それは逆にステップをやらなければ変化がないことという意味にはなりません。ステップに熱心でないAAグループに参加する人にも、ステップが希薄なスポンサーシップでも、やはり何らかの改善がもたらされます。それには「ホーソン効果」に代表される、人は人に関心を寄せられることによって良くなる、という効果があるのでしょう。
日本にはアディクションの施設がおそらく100以上は存在します。しかし専門的なスキルを備えたところが少ないという批判があります。だから自分たちで勉強したり、精神保健福祉士のような国家資格を取得しようという動きがあり、それはそれで素晴らしい歓迎すべきことです。これからそうした動きが強まっていくでしょう。僕自身も自助グループという枠の中で、ステップやスポンサーシップというスキルを広める取り組みをしようと思っています。
しかし、忘れてはいけない、忘れて欲しくないことは、専門的スキル以前に「人に対する関心」が必要なのだということです。関心とはすなわち愛情です。トルストイは「天国とは人がお互いに助け合って生きるところだ」と書いたとされます(僕はトルストイとか読まないから知りませんけど)。ジョー・マキューは、新しく来たアルコホーリクが愛らしいなどということは絶対にない、と書いています。反抗的で助けを拒む人が愛らしいわけがありませんが、そういう人たちこそ最も関心を必要としています。
専門的なスキルなど持たなくても、多くの人を救ってきた実績を持つ施設はたくさんあります。そこに何があったか、それはスキルより大事なことです。
(追記:ここ十数年経済が長いこと苦境にあることにより、どうやって気持ちよく働いてもらうかという心理的手法をとる余裕が失われ、どのように体を動かすかなどの機械的な動きまで決めてしまう現場改善が多くなってきています。こうした労働強化が病んだ人を増やしている側面もあると思います)。
もくじ|過去へ|未来へ