心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2010年04月06日(火) 資源不足な人たち

2ちゃんはほとんど読まないのですが、たまにまとめサイトを読んでいます。
先日もそんなサイトを読んでいたところ、ある下請け運送業の悲惨な労働条件についてのスレッドが載っていました。トラックを運転する資格と技量があれば、もっと条件の良い職場も見つかるだろうに、なぜそんな過酷な条件で働いているのか。それは、その条件でも魅力を感じる人がいるからです。それは、

「人と接する必要が(ほとんど)ない」から。

体力的にきつく、拘束時間が長く、賃金が安く、危険が伴っても、人と接せずにすむのならそれで良いのだそうです。

それを読んで、ふとホワイト先生の講演を思い出しました。

調査したところアメリカでは何かのグループに頼らずに酒をやめている人が意外と多かった、という話でした。それはどういう人たちか。例に挙げられたひとつは、医者や弁護士のような多忙な専門職の人たちが、メーリングリストなどを使って酒をやめ続ける仲間内のコミュニティが存在していることが確認されました。

もう一つ、内的資源が乏しいため人と接することができず、一人で酒をやめている人たちが、事前に予想したよりずっと多かったのだそうです。「内的資源に乏しい」ってのも専門用語でわかりにくいのですが、例としてDVや虐待を受けた人が挙げられていました。

(もちろん、こうした例以外にも、グループや宗教的なサービスに頼らずに酒をやめた人たちは、昔から少ないながらも存在していたわけですが、それは別の話として)。

依存症以外の精神病、生育環境、発達障害、暴力被害など、資源が乏しい理由はいろいろあるでしょう。原因がなんであれ、乏しさゆえに過酷な労働環境に耐える人がいる。一人での断酒に耐える人がいる。好んで耐えているわけでなく、それを選ばざるを得ないのです。

そうやって、人との関係を希薄にして、それで寂しくないのか? そりゃ寂しいに決まっています。僕だって飲みながら寂しさをひしひし感じていました。僕の場合には、孤独に追い込まれたあげくにAAにたどり着いちゃったわけです。その時に、AAに通えるだけの内的資源てやつが残っていたのでしょう。けれど、それが十分残っていない人だっているのです。

寂しいけれども、ダイレクトで濃い人間関係は耐えられない。そういう人がネットに出てきているのじゃないか(ネットの人の中にそういう人が多いのじゃないか)、と思うのです。ネットだったら薄めた人間関係を持つことも可能ですから。

6〜7年前ぐらいの「ネット断酒」を唱えていた人たちは、リアルで新しい人間関係を作ることも可能で(もちろんアル中さん特有の不器用さはあるものの)、でも断酒のためにわざわざそんなことしたくない、という人が多かったように思います。

でも最近のネット上のアル中さんたちは、自分のやり方に限界を感じていても、孤立した断酒にこだわらざるを得ない人たちが増えている感じがします。これはネットの普及によって、ネット上に内的資源が不足した人たちが増えたせいなのかもしれません。

そういう人たちに対して「こうしたらうまくいくよ」と示す道を僕は知りません。リアルな人間関係が苦手でもリアルなグループに行ってみるしかない、という経験しか僕には持ち合わせていないのですから(別に一生通い続けろとは言ってないし)。リアルなグループに「行けない」人たちも、悩めるアルコホーリクには違いありません。手助けできるものならすべきです。でも、まず自分の守備範囲を決めて、その中をきちんとすることが、僕が自分に課した目標なのです。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加