心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2007年09月03日(月) ハンドルうんちく

パソコンを電話回線で結んでネットワークを作り、文字を使ってコミュニケーションをすることが始まったのは1980年前後でした。それはちょうど完成品としてのパソコンが市場に出回り始めた時代でもありました。
それまでのパソコン(マイコン)というのは、回路設計からプログラムまで自作が必要な「敷居の高いホビー」でした。同じような趣味である「無線」から流れ込んできた人が多くいました。おかげで、初期のパソコン通信の世界は、無線を趣味とする人の文化がたくさん流れ込んできていました。

その例の一つが「ハンドル」です。handle を辞書で引くと「名前」あるいは「ニックネーム」という意味があります。

無線で交信する際に、本名では長くてわずらわしいし、識別信号では憶えにくい、そこで短いニックネームを使ってお互いを識別するようにしたのです。パソコンでの掲示板やチャットにも、ハンドルが使われるようになりました。

ハンドルについて何かルールのようなものがあるわけではありません。しかし「識別」を目的とする以上、いくつかの暗黙の了解があります。

・ハンドルは自分で名乗る
  →他の人が勝手にあだ名をつけるわけにはいかない。
・同じ場所では他の人と重複しない
  →別人と間違えては周りが困惑する。
・ころころとハンドルを変えない
  →別人だと勘違いすれば周りが困惑する。

これを逆手に取ることもできるわけで、たとえば他の人と同じハンドルを使って混乱させる(なりすまし)、複数のハンドルを使い分けて意見を誘導する(自作自演)、頻繁にハンドルを変えて別人を装う、などなど周りを困らせれば嫌われる原因になります。

ハンドルといえども、同じものを長く使い続ければ、その人と固く結びついてもはや匿名とは呼べなくなります(コテハン)。どんどんハンドルを使い捨てて匿名を維持するやり方もあります(捨てハン)。そもそも名前を使わないのが普通の巨大匿名掲示板もあります。

現実の世界でも、まじめな雰囲気の場所と、くだけた雰囲気の場所があって、それぞれに暗黙の了解も違うように、ネットの世界でも、場所によってふさわしい行動が変わってくるでしょう。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加