I create you to control me
DiaryINDEXpastwill


2012年07月27日(金) 質的心理学会第9回大会に参加します

9月1-2日と横浜にある東京都市大学で第9回質的心理学会が行われます。http://jaqp2012.com/symposium/

私は以下の2つのセッションに出演します。ふたつのシンポともに、期せずして同じようなテーマになりました。ふたつのシンポは出自がだいぶん異なる人々によるものですが、でもともに、つながることの条件を、人々の心がけに還元するようなアプローチではないといえると思います。人々が協働するために、どのような場をつくればよいのか、どのような対象がそこにみいだされればいいのかを考えていきたいと思います。

従来の研究における現場への貢献が、研究者がデータをとって結果を分析し、それをもとにして現場への指針を提言するといったものだったとすれば、以下にあげられているものは、研究者も現場の一員となって変化をうみだし、同時にどうしてその変化がうみだされているのかを同時分析するといったものです。来日講演されるホルツマンが結果のための道具アプローチを批判していうところの、道具であって結果でもあるような活動ともいえると思います。

よろしければ是非。




○自主シンポ『協働の「場」をつくる人・言葉・モノ』(9月1日 10:00-12:00 31B 教室)
企画・司会:松嶋秀明(滋賀県立大学)
話題提供者:伊藤哲司(茨城大学)
      杉浦淳吉(愛知教育大学)
      矢原隆行(広島国際大学)
指定討論者:川野健治(国立精神・神経医療研究センター)
企画趣旨:
 現代社会における人々の活動は、Engestrom (2005)が「暴走する対象」と呼ぶように、多くの要因が複雑に入りくみ、からみあったものを志向している。介護・養護を必要とする人々や、被災者への支援、あるいは異文化間交流など、そうした活動にたずさわる人々は、単独で関わるには限界があり、「関係性にひらかれた主体性」(Edwards, 2005)、すなわち、いかに自分と一緒に働ける人々を探しだして協働するかが求められる。とはいえ、多くの活動はそれほど首尾よくは進まない。ある属性をもつ人々・職種へのプロトタイプな見方、価値観や考え方の相違が、私たちのつながろうとする努力をつねに頓挫させようとしている。他者への誠実な姿勢、あるいは専門職としての力量はもちろんのこと、それが上手く伝わり、絡みあう「場」(野中, 1999)をつくる必要があるだろう。では、それはどのようにして可能になるだろうか?。どのような人が、どのような道具(モノや言葉、あるいは制度)があればよいのだろうか。登壇者は、これまでに介護、国際交流、環境問題、自殺対策や震災援助などの諸問題に実践的に関わりつつ、そこでの人々のつながりを創出し、協働する場をつくりだそうとしてこられた方々である。当日は、こうした経験をふまえてのお話から、場をつくることがいかにして可能になるのか、実践的/理論的に考えていきたい。



○大会準備委員会企画シンポ『「つくること」としてのつながり』(9月1日 13:30-15:30 31B 教室)
企画者  :第9回大会準備委員会
話題提供者: bockt(加藤文俊(慶應義塾大学環境情報学部)+木村健世(アーティスト)
      +岡部大介(東京都市大学環境情報学部))
      冠那菜奈(メディエーター、ぐるっこのいえ)・石幡愛(東京大学大学院教育学研究科)
      佐藤慎也(日本大学理工学部)
指定討論者:松嶋秀明(滋賀県立大学)
企画主旨:
 従来、人や活動をつなげるための方法として、コミュニティ・カフェなどの「場づくり」の実践が注目されてきた。しかし近年、ハードの整備へと向かいがちな「場づくり」の実践よりも、むしろ、「何か」をつくり(あるいは、つくりあげようとし)、それを理念やイメージとして共有することによって、人や活動のつながりが生み出される実践が行われている。これらの実践にとって、つくられようとする「何か」は必ずしも重要ではなく、 むしろ、そのつくりあげようとするプロセスの中で生成されるもの―― 人やモノとの関係性や、スピンオフ的な活動――に焦点があてられる。本シンポジウムでは、都市空間を舞台に展開される演劇的活動を支えてきた佐藤 慎也さん、「秋葉原の住人(オタク)」たちの「枠外感」パワーを活かし、社会の中に「余白」をつくりだすことを目指したプロジェクト「秋葉原ネットワーク」の拠点を運営してきた冠那菜奈さん・石幡愛さん、まちに大学というメタファを埋め込む実践を行ってきたbocktのメンバーに、それぞれの活動とその意味を報告してもらう、その上で、上記のような「つくること」を志向する実践によって生み出される新たなつながりのありかたについて議論する。



INDEXpastwill
hideaki

My追加