バッハの平均律 - 2005年03月07日(月) 週末は寒かったですね〜(;;) まだまだマフラーが首からはなせない今日この頃。 マフラーを巻いていると(巻き方のせいか?) アゴの横の方の肉が上によっていき、 そして頬の下の方の肉も上がっていくので ちょっと顔がむくんだように見える。 それをマイハニーに 「冬ごもり前のリスのようだ。」 と言われました(><) 話は全く変わりますが、 私はピアノに向かう時、 (もっとも昔のように毎日は弾けなくなりましたが) 必ずバッハの曲を一曲弾きます。 バッハの「平均律クラヴィーア曲集」から何か一つを選んで。 これはバッハの「平均率クラヴィーア曲集」が音楽における旧約聖書、 ベートーヴェンの32曲のピアノソナタが新約聖書と呼ばれていることに関係して、 確かバックハウスだったと思いますが 「バッハの『平均律』を毎日のパンとせよ」ということを言っているのを聞いて、 私もそうすることにしたのです。 昨日NHKの「芸術劇場」で 現代の代表的名ピアニストで名指揮者ダニエル・バレンボイムが そのことをやっぱり自分に課している、と言っているのを聞いてすごく嬉しかったです。 もちろん片や現代の最先端をいく大演奏家の言うことと私の言うことなんて 雲泥、月とスッポン、次元の違いすぎる話ですが それでもやっぱりバッハを弾く、というのはそういうことだと思うのです。 彼も言っていましたが、技術的には 対位法的音楽 −混声合唱をピアノで弾く、と考えてください−を扱う時、いっぺんにいくつものメロディーを弾く時の指の独立性を養う、という点、 そしてバッハには人間の喜怒哀楽からはじまって 音楽のアルファからオメガまですべてがある。 すべてを包括した巨大で高くそびえたつ音楽をたくさん書きました。 それを毎日弾く、ってのはやっぱり 音楽をやる人間にとってはゴハンを食べるようなもの、 なのかな? またそういう曲をグールドやグルダ、リヒテルのCDで聴く喜びは格別ですよ。 ...
|
|