ピアノの詩人 - 2003年03月31日(月) 日一日と暖かくなっていきますね。(^○^) 私は今朝はコートの中のインナーの布を一枚(あれ何て言うんですかね?)をぬいてきました。 さて私は先週末、府中市美術館で行われた「ショパン展」に行ってきました。 この美術館は府中の森公園、という緑のいっぱいある公園の中にあって、 桜もだいぶ咲き始めた並木道をテクテク歩いて行きました。 「楽しみだな〜」と気持ちも大きくなっていたのですが、さてたどり着いた展覧会は 「なんかショボイな…」(・。・; まあ、彼の自筆の手紙や楽譜、有名なドラクロワの書いた肖像画、とかそれなりにあることはあったのですが、大々的に宣伝していたあの大作曲家「ショパン」の展覧会としては少々寂しいような。 最初そう思ってしまったのですが、ひとつひとつ見ている内にだんだん考え方が変わってきました。 ショパンって作曲家に対してみなさんはどんなイメージをお持ちでしょうか? 「小犬のワルツ」とか「幻想即興曲」とか大田胃酸のCMでいつもかかってる曲(あれは前奏曲の第7番です。)の作曲家…。 繊細で病弱で幸薄い、はかない音楽家…。 そしてこれは誰も異論はない、と思いますが「ピアノの詩人」。 彼は一生、ほとんどピアノの曲ばかり書き続けました。 歌や室内楽なんかも書きましたが、まずピアノばかりに向かっていた人ですねー。 大体ショパンは作曲家と同じくらい大ピアニストでした。 彼の曲って弾くとわかるんですけど、指に無理がないんですよね。 慣れてくると指回りが難しい箇所でも、勝手に指がいくようになる。 ショパンは1810年に生まれ1849年に亡くなりました。 ショパンのピアノは、例えば同じ時代の例えばリスト(「ラ・カンパネラ」や「愛の夢」なんかを作曲した人)と全然違って、シンプルで控えめで柔軟、繊細、漂う高貴な気品のあるピアノを弾き、そんな音楽を書きました。 リストや、やはり同じ頃に活躍したワーグナー(「ニーベルングの指環」とか超大作オペラを書いた人です。)とは全く違った独創的なハーモニーを使いながら、決して声高にならない透明で高貴な曲を書いた。 どう思われるかわかりませんが、ショパンという人はおよそ音楽の歴史が始まってから、今に至るまで、クラシック、ポピュラーというジャンルを問わず、まったく類例のない独創的な異色の音楽家だったと思うんです。 まさしく「オンリー・ワン」のね。 そんなショパンのことを思い浮かべてたら、 「そうだよなー。そんな人なんだからデカデカと資料がいっぱい展示してあるような会よりこうしたひっそりとした方が彼らしいってことかな。」 っとだんだん気が変わってきました。 あと印象的だったのは、彼の手の石膏像があったのですが、まあ優雅な細い指!、小さな手。 どんなに繊細な人間だったかわかりすぎるくらいわかるというか…それに病弱で。 それから彼の字って、女の子みたいに綺麗でマメな感じなんですよ! あ、でもさっきからなんだか彼をウラナリ君みたいに言ってますが、彼の音楽を聴いてて大事なこと。 その虚弱で細い体の中に物凄く燃えている心がある、ということ。 ベートーヴェンのように激しく人に訴えかけるようなものとは違い、もっと密やかで青白いものではあるけれど、高潔で強い心。 ショパンのたくさんの作品を聴いてるとこんな心を感じずにはいられません。 そういう精神の持ち主だったからこそ、死後200年たった今でもその音楽がたくさんの人の心を動かしているのだと、なんだか改めて感動してしまいました。 〈参考CD〜〜っていうかみゅう太の愛する、ショパンのオススメCD〉 ★ワルツ集 ディヌ・リパッティ(ピアノ) ★バラード集 サンソン・フランソワ(ピアノ) ★練習曲集(「別れの曲」とかが入ってます。) マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ) ★ピアノ協奏曲第1番、第2番 クリスティアン・ツィメルマン(ピアノ、指揮) 他にもたくさんありますが、また今度の機会に!! ...
|
|