あおい世界
DiaryINDEX|past|will
2015年08月13日(木) |
盆休初日~墓参りとサンクチュアリ~。 |
 今日から盆休みぃーー。 今年は4日しかありませんが、それなりに楽しむぞー。
まず初日は母との4人でお墓参り。 朝8時に母を迎えに行き、まずは一番近くて大事な父へのお参り。 4人で手を合わせられて良かったね。
次に東仙台の母方のお参り。 そして最後に一番遠方である登米市の父方のお参り。 途中、道の駅 三本木で少し早めのランチ。 母はカレー、桜は焼肉定食、桃は味噌ラーメン、あたしは海老天蕎麦。 どれもこれも量が多くて、お腹がきつくなってしまいました。
 道中、小雨だったり、強めに降ったりでしたが、 陽がさんさんの中、車で移動するよりは良かったのかもしれません。 時々コンビニに寄ったりしましたが、然程喉が渇くということもなく快適でした。
最後のお墓参りの後、どこかに寄り道をと思い、 カーナビで検索してみたところ、 ずーーーっと前、まだ桃が小さくて父も健在だった頃、 伊豆沼の “蓮まつり” で船での沼上遊覧をしたことがありますが、 サンクチュアリセンターには連れて行ったことがなかったので、 今回はその中の 【鳥館】 に行きました。
あたしは20年くらい前に一度来たことがあったはずですが、 先月リニューアルオープンしたらしく、 以前がどんなんだったか覚えていなかったし、 多分、見違えるほど綺麗で充実したものになったんだと思われます。 他に、【淡水魚館】 と 【昆虫館】 というのが沼を囲むようにあるようで、 次回 【淡水魚館】 に行こうと話しました。
【鳥館】 のメインは2階から見下ろせる伊豆沼。 今は蓮が満開で、遊覧している船の屋根が動いているのも見えます。 双眼鏡や望遠鏡が何台も置いてありどれも無料。
 ガラス張りのカウンターに腰掛けて、のんびり眺めることができます。 フロアーの反対側には伊豆沼周辺に生息している鳥や、 渡り鳥の標本やはく製が展示してありました。 亀や蛙の骨の標本もあり面白かった。 蛙そのものは苦手ですが、標本なら平気。
1階は2階から見下ろせる吹抜けの作りになっていて、 桜と桃がテーブルにある資料を観たり、 母が白鳥のはく製を写真に撮ったりしているのを眺めました。 そのフロアーが伊豆沼周辺の航空写真にしてあったり、 テーブルが伊豆沼の形に切り取ってあったりと、 とてもお洒落な作りになっていて素敵でした。 館の方が気軽に声を掛けて、説明をしてくださるのも良かったです。
  1階は子供の学べるような資料が触ったり覗いたり比べたりと、 いろんな工夫がされていて感心しました。 影の方には小さな水槽があったので、休憩がてら座ってみていたら、 これがまた目を惹く面白さがあり、時間を忘れて見入ってしまいました。 いかにも大きい海老が1匹いるのですが、 それの半分以下の大きさの海老が3匹ぐらいいて、 その中の特に1匹がとても活発に動き回っていて、 時には水草を覆いかぶさるようにして食べたり、 大きい海老がずっと休んでいたところを、 いとも簡単に追い払ってみたりと、やりたい放題。 でもそれが面白くて可笑しくて…。
驚きなのは、ここ入館料が無料でこの充実感。 決して大きい施設ではありませんが、とても考えられているし、 伊豆沼、内沼を保護しようという気持ちが伝わってきます。 さすがラムサール条約に当てはめられた湿地なだけあるんですね。
今後もお墓参りでこちらに来るときは、 度々寄ってみようと思いました。 桜と桃も、イメージでは気乗りしていなかったようですが、 案外母を含め、とても楽しめて大満足だったみたい。 良かった良かった♪
帰りはどこかでお茶していこうかと話していましたが、 いい感じで桜と桃が眠ってしまったので、 家の近くまで起こさず、一気に車を走らせました。 夕食は全員が前から気になっていた近所のピザ店。 薄皮のピザはとても美味しかったのですが、 全てが高くて次はないかなー、って感じ。 むしろ、こんなに高めでお店続くかなーって、 母と余計な心配までしてました。
そのまま実家泊、GW以来かな。 もちろん兄貴は降りてきませんでしたけどね。
|