日刊オバちゃん白書 --婆ウォッチングのミラーサイトでござる-- | ||
* いんふぉめ〜しょん * | ||
2001.3.18〜 24年続けてきて、もはや生存確認 | ||
第一弾 | 2003年07月09日(水) |
北国とはいえ、そしてまだ梅雨の真っ最中とはいえ アゲハの幼虫は元気に順調に育っておりまして めでたく終令を迎えまして、小指ほどの大きさになりました。 そうなるとイチゴパックのような容器ではだめです。 サナギになりたいと思ったときに昇れる場所がないとね。 ということで、今日は5匹のアゲハちゃんたちを 飼育ケースにお引越しさせました。 引越しつーても、葉っぱごとぽいっと移すだけなので なんにも面倒なことはありません。 この子たちがサナギになって羽化するのが今年の2代目となり、 ここからが最も旺盛に繁殖する時期となります。 (1代目は冬越しした子たち) 3代目の出現にはバラつきがでてきまして 同時期に卵もあれば終令幼虫もいるということがあります。 このバラつきは秋になって4代目がどう生きるかにかかわってきます。 つまり、早い4代目ならそのまま秋のうちに羽化するし 遅い4代目だとあまり大きくならないうちにサナギになってしまい そのまま越冬態勢に入るというわけ。 夏の長さというか、秋の訪れが早いか遅いかにもよりますので 発生の回数は年によって違ってきます。 今年はどうだろう・・・ ----*----*----*----*----*----*----*----*----*---- 四角形の授業は佳境を迎えています。 今年は人数的に余裕があるので(つーか、ありすぎる) ひとつひとつの四角形の特徴を利用した「描き方」まで指導しています。 つまり、ひし形を描くとすると、そのアプローチのしかたは 1.中点で直交する対角線から 2.4つの辺の長さが全て等しいことを利用して、コンパスを使って 主なところはこの二つになります。 他にも、角の大きさや平行からの描き方も考えられますが こちらはあまり実用的ではないのでカット。 ----*----*----*----*----*----*----*----*----*---- このところの数年で感じるのですが どうも『線を引く』とか『点と点を結ぶ』とかいう、手を使った作業がヘタ。 押さえている三角定規がすぐに動いてしまうし 力加減を考えないで勢い余って、線が定規から飛び出すし 定規に当てるエンピツの角度が悪いのでズレちゃうし コンパスを使わせれば、支点を動かしてしまうし。 これは思うに、『理解偏重教育』の弊害ではなかろうか、と。 すなわち、ちょっとくらい線がズレていても、あるいは頂点が合わなくても そのやり方をわかっているのであれば「まいっか」ということにする。 計算能力でも同じことがいえます。 やり方さえわかっているならば、面倒な計算は電卓に任せる。 これやってると、数量感覚はなかなか身につきません。 たとえば、笑えない話にこんなのがあります。 今は6年生単元となった「整数の性質」の中に 約数や倍数を見つけるってのがあります。 《48》の約数を見つけようというとき、九九ならすぐ出てきますよね。 「6×8」または「8×6」と。 1と自分自身も約数なので『48の約数は1、6、8、48』 「・・・ちょっと待って。48は偶数だから2も約数なんじゃない?」 「あ、そっか」 「2と対になる数は?」 っと、ここで普通なら、2で割るくらい暗算だよね。 ところが毎年例外なく、数人のお子様が《48÷2》を筆算するのよ。 (6年生単元だよ、以前は5年生。いずれも高学年) 他にも、88が8の倍数であることにはすぐ気づいても 88が11の倍数でもあることには気づかなかったり・・・ 要するに数を操作する経験が少なすぎるので 自分で苦労して体験的に「こうなってるのか」と納得できる機会も少ないわけ。 同様に、図を描く機会もものすごく少ないし 完成度の高さを要求しない傾向があって、いい加減な図を描くのを見逃してしまう。 そういう細かいことは本人の興味関心が芽生えてからなんて そんな悠長なこと言って、ほんものの基本を教えないんだから。 あとでとっても苦労するのは本人なのにねえ。 ほんっと心配ですよ、日本の将来。 ■ ゲリラ企画 【方言クイズ】 昨日のお答え・・・「ゆるぐない」とは、2の「なかなかたいへんだ」でした。 数名と話し合ったところ、「ゆるぐない」は「緩くない」が訛ったもので 緩くないんだからキツいってことなわけで、つまり「たいへんだ」となるのだ、と。 用法・用例 『目ぇはっぱどめねぐなって、楽譜読むのもゆるぐねじゃぁ〜』 訳 『目がさっぱり見えなくなっちゃって、楽譜を読むのもキツいんだよね』 今朝、D母とリヴチャットをした際に 「今日も方言クイズ出すから」と予告したんですわ。 おもしろいコトバを思い出したものですから。 そういうときの心理として 『こんなにインパクトのある言葉をこのワタシが忘れるわきゃねーわな』 そう信じて疑わなかったのです。 実際、お昼頃までは正解以外の例をどうしようかなんて考えてた。 ところが・・・授業から帰ってきたら、きれいさっぱり忘れてました。 |
||
一覧 | 前の日 | 次の日 | 続ウォッチング |