The Green Hills of Earth

日記内検索は目次ページにあります。
☆★CF-W2関連:「分解/HDD交換」 / 「キー清掃」★☆

2008年08月31日(日) 久し振りの青空 / それでいいのか通販 / HP 2133を見てきた

今日は久し振りに青空が見えていますね。

先日から、iPhoneに保存する(自分が楽しむため)写真を、パソコンの写真の中から選び出しているのですが、結果として今までに撮った写真をじっくり見直す結果になりました。

いい加減に撮って、経験の未熟さを露呈させている写真も多いし、たまには「これはすごく良いなぁ」と自分でも惚れ惚れするような写真もあります(自己満足)。
ただね、駄作であれ傑作であれ、撮りに行かなければ存在しないんですよ。宝くじと一緒ね。買わなきゃ当たらないのです。
最近はガソリンが高いからって言うのもありますけれど、車に乗って遠乗りって言うのが極端に少なくなっています。まぁ、その代わり隔月で京都に行ったりしている訳ですけれど、そこでも写真を撮るというより、のんびりしに行っているような部分もあるので、あまり写真らしい写真も撮っていない(言い訳)んですよねぇ…

いやね、写真を眺めつつ、写真を撮りにどこかに行くという事が減っているのは問題だなぁと思ったのです。他に何かやりたいことが出来たからというのであれば、それはそれで納得なんですけれど、ここ2年位は仕事が忙しくて、休日はぐったりしているとか、出かけるのがメンドクセーとかそんな感じですもんね。
駄作しか撮れなくてもいいから、もっと色々なところに出かけたい…その気持ちは持ち続けたいものです。なんかこんな事を何ヶ月か前も言っているように思います。そして実現していない…困ったものです。


それでいいのか通販

通販でお菓子や果物、海鮮食品などを注文してみましたが、正直な感想としては、「その辺のスーパーで買った方がいいかな」という感じでした。

天皇献上の桃…甘いことは甘いけど、3つで500円の桃だって十分おいしいです。
ケーキ…おいしいけどさ、うちの近くにも普通にケーキ屋さんあるし、わざわざ送料払って買って食べる価値があるものだとは思えなかった。
海鮮…やっぱり鮮度が落ちているんですよね。わたしは田舎育ちなんで、どうしても採れたての味ってやつにこだわってしまいます。

冬のカニ…おいしいかどうかは別にして、まぁボリュームもあって、これでもいいかとは思いました。が、今この時期にカニの大放出とか、月末の福袋なんて企画をされると、「それは乱獲をした余りを処分しているだけじゃないの?」と思ってしまうのです。

どうも世間様では「カリスマ」みたいな言葉に代表される「唯一のものだけ」が「最高」だと信じられているというか、そういうことに加え、いくら有名な産地のものだとしても、時間が経過したものは味が落ちることを無視した宣伝文句に踊らされているように感じます。いや、少なくともそういう宣伝が横行していて、それを信じて注文すると完全に肩透かしを食らってしまう。結局私の場合、この半年間位あれこれ注文してみて、殆どの場合、通販はする価値がないという結論に達したのです。

けれど、昨日とどいた「牛とろフレーク」はようやく出来たその公式を見事に打ち砕いてくれました。これは通販で送料を払ってでも買う価値がありました。そういうものも確かにあるのですが、少なくとも私が利用した多くの通販の中で、本当に価値があったというのは、この1つだけでしたから、本当にこんなでいいのかなと感じてしまいますけれど、如何なものでしょうねぇ。


HP 2133を見てきた

8月2日に買ったけれど、翌3日には結局返品となったhpの2133ですが、その当時から既に「2133は出荷中止となり、新しいものを投入する」と発表があったのですが、それが先日から発売となったようです。

結果としては、キーボードが日本語キーボードになっただけだそうです。

たまたま、家の近くのパソコンショップに立ち寄る用事があったのですが、そこに新しい2133がありましたので触ってみました。

やはりキーボードはごちゃごちゃしてものすごく使いにくい印象です。特にスペースキーの周りに小さなキーが溢れ返って、これはまともに使えないだろうなぁと思えますね。
ただ、私が買ったもの、そしてそれが起動しなくなったために交換した2台の2133は何もしなくてもものすごい熱を底面に発していたのですが、今回の2133はそれまでも電源がつきっ放しだったにもかかわらず、底面の温度は穏やかなものでした。でも、発表ではキーボード以外の変更はないのだそうで…うーん、ちょっと信じがたいですね。

今の発熱量で英語キーボードなら十分魅力はあるんだけど、日本語キーボードしか選べないそうですので、やはりこの2133には縁がなかったということになるのでしょうね。


目次(検索)前へ後へHomePage


リンク、引用はご自由に。画像は勝手に持ち出さないことを祈ります。
mail address
COPYRIGHT(C) Lunatic 2002-2010