lefty300’s 非戦闘記

ボウリングのスコア―以外の事をつづるかなぁ〜

ボウリングの日記、戦闘記もよろしく♪

合わせて、ALLUREの日記 & Mother(介護日記)もよろしく♪

* フォントサイズ小にて書いてますので、見辛いかも知れません・・・どうかご了承ください・・・m(__)m


2002年07月27日(土) しょうゆ? ソース? 塩?


目玉焼きに何をかけて食べるか・・・


人によって随分と違うみたいだ。

ワイは、昔ソース派。 今はしょうゆ派。


アリュールは塩派・・・





大体不思議に思わへん?


生卵を食べる時、何をかけてます?

しょうゆとちゃいまっか?



って事は、卵に醤油が一番相性が良いはず!



それを「ソースだ! 塩だ!」は「邪道」と言う事になるんとちゃいまっか?
                    ↑
                  かなり強引・・・かな? (^^ゞ




「ターンオーバー」知ってますか?


目玉焼きの両面焼き♪
片側をシッカリ焼いて、ひっくり返す。
ひっくり返した面は少しばかり焼き色が付く程度が一番やな〜。
もちろん卵黄は柔らかいままにするのがポイント。


普通の片面焼きでも良いんだけど、水を差して蒸し、卵黄に膜が張ったら出来あがり♪
こちらも卵黄は柔らかが一番! (^^ゞ



さて、どうして目玉焼きに醤油ではなく、ソースをかけるようになったのか考えてみた。


日本の食文化にソースは無かったはず。
なんたって、漬物に味噌汁、穀物の食文化でしたから・・・


きっと西洋料理が入って来てからソース使うようになったのでしょう・・・


と言う事は、「ハンバーグ」に付き添われてからソースで食べる習慣が出来たんではないだろうか?


それが家庭に持ち込まれたと・・・


きっと、ソースで食べる習慣を持った人たちの家庭は、
西洋かぶれだったと言う事になるんちゃいまっか? (笑)


それだけ異国の文化が入って来る事に飢えていたのかも・・・
鎖国であった日本にとって、異国の文化は新鮮だったんでしょうね・・・


なんか、日本人らしい習慣と言うか、西洋かぶれと言うか・・・┐(  ̄〜 ̄)┌



どうでもいい事を長々と書いてしまったが、結論を言うと、



好みに応じて好きに食べなはれ♪(((((/^^)/ニゲニゲ


 < こだわり続けた過去  全力疾走の目次録  輝ける(見込みの無い)未来 >


lefty300 [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加