2010年06月26日(土) |
'10 練習日(13) |
「龍馬伝」の新しい楽譜を手に入れたので、まず試奏。 この楽譜は、打楽器が入念に使われているところがおもしろい。 冒頭の序奏部分が、エコーのように書かれているのもおもしろい。 パートによっては、ひどい、という声も聞こえてきたが、 前の楽譜のよいところは採り入れたりして再編していこう。
でも、今までの楽譜は雑誌の付録、つまりタダだったけれど、 こうして楽譜代もかけ、いろいろ検討していくとなると、 市民音楽祭だけの演奏で済ませるのは惜しい気がする。 定演のプログラムに入れることも考えて行こうかなと思い始めた。
4年前のNSBの「アマデウス、浮かれる!」の楽譜が 目の前に差し出されたので、ちょっとやってみた。 どんな編曲だったかもうほとんど覚えていなかったのだが、 なかなかおもしろいし、美しい部分もある。
これが出た年にこれを採用しなかったのはなぜだろう? そのちょっと前に「モーツァルト・ポップスシンフォニー」を プログラムに入れてしまったためか、それとも、 「フィガロの結婚」のユニゾンにびびってしまったためか。。 これも候補に入れてもいいのだが、 今年はマーラー生誕150年、シューマン&ショパン生誕200年だ。
「マードック」2回目。 先週より打楽器もかなり聞こえるようになった。 やはりピアノを使用しなきゃいけないかな? とちょっと悩み。。 トランペットの出番が、吹奏楽曲にしてはとても少ないことに気づく。 ボーランって何だ??? シップベルとは、、??
もう1冊新たに入手した「ブラスロック威風堂々」も試奏してみた。 アンコールに使えるかな? とか、 第2部の1曲目に使えるかな? とか、いろいろ考えつつ。。
原曲の「威風堂々 第1番」は、中間部はいいにしても、 前後の速い部分が、精神を患っているようで嫌いだ。 しかし、この編曲は、私の嫌いなこの部分の中の、 最後の部分をちらっと使っているところがかえっておもしろい。 そしてそれが、この曲の演奏を簡単ではなくしてしまっているようだ。
|